この記事は約 7 分で読めます

保育士ワーカーを使わなくなって放置してたら、毎日ショートメールが来るようになった。前に退会したはずなのに電話がかかってくる。退会したいけど退会の仕方がわからない。
という人は、この記事を読んでください。保育士ワーカーの登録を今すぐ解除する方法、退会した後にかかってくる電話の対応についてお話します。
「電話が苦手……。突然の電話は困る……けど強く言えない……。」と悩む人は、担当者から連絡が来ないジョブメドレー保育士に登録しましょう。担当者と連絡を取らなくても、スカウト・マッチング機能で手軽に転職活動ができます。デメリットがないので、登録しないと損ですよ。
>> 無料で使えるジョブメドレー保育士

保育士歴20年以上。幼稚園、保育園、こども園など転職して、述べ500人以上の園児を保育し、ママ・パパの相談に答えてきました。代々教育者家庭ということもあり、保育士は多分天職です。
詳しいプロフィール
保育士ワーカーの退会の仕方がわからない…


Twitterで調べても、「退会の方法がわからない」というツイートはいくつも見かけますね。
興味本位で保育士ワーカーにどんな求人載ってるんだろうって見てたら
登録になっちゃって退会の仕方わからない😂— あおちゃん♤ (@giza92rs) December 12, 2020
保育士ワーカーから電話(´・ω・`)
転職考えてはいるけどもう1年以上もサイト見てへんのに電話かけてくなー😓
前の時に登録消してくれって言ったのに自分で消してもらわなって言われたからサイト行ったら退会ページないやんけ😡なんやねん😡— \ちゃんちゃん/ (@chan70llo) March 30, 2020
こういうWEBサービスで退会の方法がわかりにくいのは、信用問題になります。保育士ワーカーに限らず、各社ともわかりやすい退会の方法を載せてほしいですね。
とくに保育士ワーカーは、他の保育士転職サイトより悪い口コミが目立つので、早めに手を打った方が良いと思うのですが……。
保育士ワーカーの退会の方法はメールor電話
保育士ワーカーの退会方法はいくつかありますが、基本的には保育士ワーカーに直接電話をかけるか、メールをすることで登録を解除できます。
- 保育士ワーカー公式に電話して退会する
- 担当者に電話で退会を伝える
- 担当者にメールで退会を伝える
保育士ワーカー公式に電話して退会する
まず、保育士ワーカー公式サイトに電話して退会する方法です。平日9:00-21:30、土日祝日9:00-19:00に、フリーダイヤル「0120-019-451」に電話をかけて、退会の旨を伝えましょう。退会理由は、

が1番無難です。「退会方法は担当者へのメールのみ」と書かれた記事もありましたが、公式サイトに電話することがもっとも確実で、もっともストレスがない退会方法だと思います。
担当者に電話で退会を伝える
保育士ワーカーの担当者に電話をかけて、直接退会する旨を伝えてもOKです。ただし、行き違いがないよう明確に、「退会するので処理をお願いします。」と伝えてください。
担当者にメールで退会を伝える
担当者にメールで退会を伝えても良いです。退会にあたってお礼を伝えたい人は、メールが良いですね。メールの文面は以下の通り普通の文面で良いと思います。
本文:
○○様
お世話になっております。△△です。
この度、無事転職が決定いたしました。つきましては退会のお手続きをお願いいたします。
大変お世話になりました。どうもありがとうございました。


保育士ワーカーなんなん?きもいねんけど。退会しといてって言ったのに、できてないし、仕事できひんやつの集まり?
— かなみ (@kikichun) May 13, 2020
保育士ワーカーを退会しても連絡が来る?
保育士ワーカーを退会しても連絡が来るという口コミ

という口コミもありますね。また、もう必要ないと伝えても連絡が来るという話もあります。
#保育士ワーカー 一度気楽に登録しただけでいろんな番号から鬼電あり SNSでも連絡があり 連絡止めてと伝えても止めない会社は不信感しかない。仲介料取れるから必死なかねかな。個人情報知られてるから怖い。
— きりん投資初心者ママ (@3jUs9UrLDxrelMU) July 25, 2019
保育士ワーカーどんだけ連絡いらんゆうてもいろんな奴から電話くる
迷惑すぎて退会するってゆうてもた
朝からほんまイライラする— ®️ (@JDABCripp) July 12, 2019
保育士ワーカーから未だに連絡くるんだけど、退会したい、、、
もう転職する気はないですって言ってるのに固定電話じゃなくて携帯電話からかかってくるからもしかして仕事関係の電話かも?って思って出ちゃう、、、やめてくれ。— ぬん🕺初マタ15w (@u_pa00) July 27, 2020
保育士ワーカーを退会しても連絡が来る理由
保育士ワーカーを退会したり、もう必要がないと伝えても連絡が来る理由は以下のとおりです。
- しっかり退会の意思を伝えていない
- 担当者のミスor判断で退会にならなかった
- 保育士ワーカーのミスで退会できてなかった
- システムエラーで登録解除できなかったなど
よくある勘違いは、ユーザー自身が退会したと勘違いしていることですね。保育士転職サイトは、登録解除が必要だということを知らない人はいます。
使わなくなっただけだと退会にはなりません。とくに保育士ワーカーの場合、「必要ない!」と伝えても退会にならないことがあるので、正しい退会処理が必要です。
また担当者に電話やメールで退会を伝えても、退会処理を忘れられたり、ミスで退会処理ができなかったり、担当者の判断で退会にしないことも考えられます。
そのため求人時期になると電話がかかってきて、「退会したのになんで連絡が来るの?」となります。
保育士ワーカー退会後に連絡が来たときの対応
保育士ワーカー退会後に連絡が来たら、「すでに退会しているので、ご連絡いただかなくても結構です。もう1度退会の確認をお願いします。」と言って電話を切りましょう。
ショートメールが来る場合はフリーダイヤル「0120-019-451」に電話して、「退会したのにショートメールが来ます。退会処理が済んでなければ、個人情報を削除してください。」と伝えましょう。
その後もしつこく電話やショートメールが来る場合は、局番なしの「188」で消費生活センターにつながるので不満を伝えてください。
個人情報握られてるんだけど大丈夫?
きっぱり物が言える人なら良いのですが、「個人情報が向こうにあるから、強い態度で話すのが不安……。」という人もいると思います。
保育士ワーカーのような人材紹介サービスは、厚生労働省の有料職業紹介事業の認可を受けています。とくに個人情報の取り扱いは厳しく、問題があれば認可取り消しもあるため、通常は問題ありません。
以下は職業紹介事業に対する質問や苦情等の相談窓口です。必要があればこちらに相談してください。


保育士ワーカーは着信拒否・無視しない方が良い


着信拒否や電話を無視しても、違う番号から電話がかってくるという話もあります。
保育士ワーカーまじでうざい🙄🙄🙄🙄🙄🙄🙄🙄🙄🙄🙄🙄🙄🙄🙄携帯電話からやし着拒しても違う人からまたかかってくるし退会の仕方も教えてくれんし大概にしてくれんかね😡😡
— Mayu (@srymayu08301) November 9, 2018
保育士ワーカーが違う電話番号から電話をかけてくる理由がわからないので、気分が悪いと感じても熱くならずに、冷静に退会処理をしてください。
もう1度退会方法を言うと、平日は9:00-21:30、土日祝日は9:00-19:00に、フリーダイヤル「0120-019-451」に電話をして、退会の旨を伝えるだけです。
保育士ワーカーの電話番号
保育士ワーカーからの着信は、フリーダイヤル、会社の電話番号、個人の携帯電話番号があるので、すべて特定することはできません。わかっている電話番号は以下のものです。
きっちり退会をすれば、退会後に電話連絡やショートメールは来なくなります(通常は)。保育士ワーカーの退会方法は簡単なので、登録解除したい人はすぐに実行してください。


保育士転職サイトとの電話連絡が嫌な場合はどうする?
保育士転職サイトの担当者と話すこと、電話がかかってくることを苦痛に感じる人は、ジョブメドレー保育士を使いましょう。
ジョブメドレー保育士は、自分で求人を探して応募するセルフ方式の保育士転職サイトです。必要なときは自分からLINE、メール、電話をして、担当者に相談ができます。
とくにLINE相談は便利で、求人紹介を受けたり、保育園のスカウトも通知されます(スカウト機能とは企業側から「面接受けませんか?」とお誘いメールが送られる機能)。
ジョブメドレー保育士からの連絡は基本的にLINEかメールなので、気軽に登録してください。
-
こちらから無料で登録できます
- ジョブメドレー保育士
- ジョブメドレー保育士の特徴や口コミ
なお、わたしのおすすめの保育士転職サイトは、元保育士が多い保育士バンク、関東に強く実績が豊富なマイナビ保育士、公開求人が多く電話連絡がほぼないジョブメドレー保育士です。
- 保育士バンク
保育士が選ぶ転職サイトNo.1!担当者は元保育士が多く相談しやすい。地方求人も◎
» 保育士バンクの口コミはこちら - マイナビ保育士
関東の転職には必須!関東の保育園情報を網羅していて、サポートも厚い。実績も◎
» マイナビ保育士の口コミはこちら - ジョブメドレー保育士
電話連絡が嫌いな人は登録必須!公開求人数が1番多く、LINEでサポートも依頼可能。
» ジョブメドレー保育士の口コミはこちら
おすすめの理由は以下でまとめているので、参考にしてください。
初めて転職活動をする人、保育士転職サイトの登録が初めてで不安な人は以下を参考にしてください。保育士転職サイトの登録から内定をもらうまでの使い方を徹底解説しています。