この記事は約 5 分で読めます


切羽詰まっていてすぐ転職したい人、転職活動をなるべく楽に済ませたい人は、初めから保育士転職サイト・転職エージェントを1つに絞りたいと思うかもしれません。
誰でも一番おすすめの保育士転職サイトを知りたいですよね。ただ、最初から保育士転職サイトを1つに絞るのは難しいですし、もったいないです。
転職が成功する正しい方法は、複数の保育士転職サイトを使いながら、最終的に1-2つに絞っていくことです。複数の保育士転職サイトに登録した方が良い理由は以下の通りです。
- 多くの求人情報を入手できる
- 相性の良いキャリアアドバイザーに会える
- 自分に合ったサービスが見つかる
この記事を読めば、複数の保育士転職サイトに登録しないともったいない理由がわかりますよ。
「転職する時間がない……。やり方がわからないし、お金もない……。」と悩む人は、保育士バンクに相談しましょう。求人紹介~転職まで導いてくれて、どれだけ頼っても無料です。しかも担当者は元保育士が多いので、相談しやすいですよ。もちろん転職相談だけでもOKです。
>> 無料で使える保育士バンク

保育士歴20年以上。幼稚園、保育園、こども園など転職して、述べ500人以上の園児を保育し、ママ・パパの相談に答えてきました。両親・祖母が教師・保育士なので、保育士は多分天職です。
詳しいプロフィール
複数の保育士転職サイトに登録するメリット

- 質の良い求人情報を多く入手できる
- 相性の良いキャリアアドバイザーに会える
- 自分に合ったサービスが見つかる
質の良い求人情報を多く入手できる
複数の保育士転職サイトに登録するメリットは、多くの求人情報が手に入ることです。すべての保育士転職サイトに求人情報を出す保育園はないので、未登録の保育士転職サイトに良い求人が隠れているかもしれません。
とくに地方で転職したい人は、1つの保育士転職サイトだと求人数が少なすぎます。
たとえば保育士バンクだと、東京の求人数5226件に対して1番少ない島根県、鳥取県の求人数は157件……33倍も差があります(2020年3月)。
また、同じ非公開求人が複数の保育士転職サイトで扱われていても、担当者のさじ加減で紹介されないかもしれません。転職は良い求人情報を見つけた人が成功するんです。
相性の良いキャリアアドバイザーに会える
保育士転職サイトに登録すると担当者(キャリアアドバイザー)が付き、求人紹介、履歴書の書き方、面接対策、面接の日程調整などをしてくれますが、優秀な人に当たるかどうかは運です。
また、優秀な担当者でも相性が合わない可能性もあります。そのため、複数の保育士転職サイトに登録して、担当者との相性を見極めた方が良いです。そもそも一つの保育士転職サイトに絞ると、比較もできません。
自分に合ったサービスが見つかる
保育士転職サイトは、それぞれサポート内容や特徴が違います。各保育士転職サイトのサポートを理解して、自分に合うサポートを選ぶのは大切です。よくあるサポート例は以下の通りです。
- 求人紹介
- 転職・就職相談
- 無料セミナー
- 転職フェア開催
- 園見学・面接の日程調整
- 履歴書の添削・面接対策
- 就業条件の交渉
- 住居探しのサポート
- 引っ越しのサポート
- 退職交渉のアドバイス
- 転職後のアフターフォロー
もしあなたが転職で上京したいなら、引っ越しや住居探しのサポートもお願いしたいですよね。また、転職を迷ってる人は転職相談をしたり、無料セミナーも受けたいですよね。
わたしが使っていたおすすめの保育士転職サイトは、元保育士の担当者が多い保育士バンクです。また、関東に強く実績豊富なマイナビ保育士、公開求人が多く電話連絡がほぼないジョブメドレー保育士も活用してください。
- 保育士バンク
保育士が選ぶ転職サイトNo.1!担当者は元保育士が多く相談しやすい。地方求人も◎
» 保育士バンクの口コミはこちら - マイナビ保育士
関東の転職には必須!関東の保育園情報を網羅していて、サポートも厚い。実績も◎
» マイナビ保育士の口コミはこちら - ジョブメドレー保育士
基本的に担当者から電話連絡がない!公開求人が1番多く、LINEでサポートも依頼可能。
» ジョブメドレー保育士の口コミはこちら


複数の保育士転職サイトに登録するデメリット
複数の保育士転職サイトに登録することは、デメリットもあります。
- 求人情報の管理が大変になる
- スケジュール管理が大変になる
- 電話などの連絡が増える
求人情報の管理が大変になる
複数の保育士転職サイトから求人紹介があるので、情報管理が大変になります。そのため、求人情報は一覧にして優先順位をつけるなど、自分なりにまとめる工夫が必要です。
スケジュール管理が大変になる
複数の保育士転職サイトで複数の担当者と連絡を取るので、スケジュール管理が大変になります。とくに園見学や面接の時期が重なったり、調整が取りづらいなど時間の使い方が難しくなる可能性があります。
電話などの連絡が増える
複数の担当者とやり取りするため、電話連絡が増えて大変になる人もいます。電話がさばききれないなら、以下のようにルールを設けるなど担当者に要望を伝えてコントロールする必要がありますね。
複数の保育士転職サイトを使うときの注意点

- 掛け持ちで複数登録していることを話しておく
- 複数の保育士転職サイトから同じ求人に応募しない
掛け持ちで複数登録していることを話しておく
複数の保育士転職サイトに掛け持ちで登録していることは、以下の理由でそれぞれの保育士転職サイトの担当者に話した方が良いと思います。
良い求人情報を紹介されやすい
保育士転職サイトは、あなたを転職させないと保育園から成功報酬をもらえません。そのため、保育士転職サイト同士がライバルだと知れば、より良い求人情報をもらいやすくなります。
求人情報の被りを伝えやすい
複数の保育士転職サイトに登録すると、求人情報が被ることもあります。そんなときに、「これは他で紹介されたので、必要ないです。」と簡単に断れます。
担当者を比較しやすい
複数の保育士転職サイトに登録していることを伝えると、担当者は自分の特徴を出そうとします。そのため、比較して評価しやすくなります。
複数の保育士転職サイトから同じ求人に応募しない
複数の保育士転職サイトから同じ求人に応募しても、内定率は上がりません。それどころか保育園と揉めて内定をもらえなかったり、それぞれの担当者からも不信感を持たれます。
求人が被ったときは、あなたの中でどちらの保育士転職サイトを優先するか決めておきましょう。
保育士転職サイトは最終的に1-2つに絞り込む


たくさんすぎるとデメリットになるので、初めは3-5つほど登録して、求人地域が合わない、サービスが合わない、担当者が合わないなどを感じたら、どんどん退会してください。
保育士転職サイトは最終的に1-2つに絞り込めば良いと思います。保育士転職サイトの選び方がわからない人は、先ほど紹介したわたしのおすすめに登録すれば間違いないです。
- 保育士バンク
保育士が選ぶ転職サイトNo.1!担当者は元保育士が多く相談しやすい。地方求人も◎
» 保育士バンクの口コミはこちら - マイナビ保育士
関東の転職には必須!関東の保育園情報を網羅していて、サポートも厚い。実績も◎
» マイナビ保育士の口コミはこちら - ジョブメドレー保育士
基本的に担当者から電話連絡がない!公開求人が1番多く、LINEでサポートも依頼可能。
» ジョブメドレー保育士の口コミはこちら
おすすめの理由は以下でまとめているので、参考にしてください。
保育士転職サイトの使い方がわからない人は、登録の仕方から転職までの流れとやり取りを知っておきましょう。
基本的に保育士転職サイトの使い方はどれも同じなので、流れを押さえれば不安な気持ちはなくなります。まずは、以下を参考にして流れを押さえてください。