この記事は約 14 分で読めます


保育士なら誰でも1度は辞めたいと考えたことはあると思います。それは仕方がない理由だったり、ネガティブな理由だったりいろいろです。
ただネガティブな理由で辞めたい人、とくに初めて保育士を辞めたいと考えている人は「本当に保育士辞めていいのかな……辞めて後悔しないかな……。」と心配になりますよね。
- 保育士を辞めた人の良かったこと、後悔したことを知りたい。
- 保育士を辞めて良かった人と後悔した人どっちが多いのかな?
- 保育士を辞めて後悔しないためにはどんな準備すればいい?

今回は保育士を辞めて良かったこと、保育士を辞めて後悔したことそれぞれをピックアップして詳しく紹介するので、共感できる内容があったら参考にしてください。
わたし自身は保育業界で何度も転職を経験していますし、保育士を辞めていた時期に短期間だけ違う仕事をしたこともあります。そのため、個人的な意見も踏まえてお話しますね。
なお、この記事は保育園を辞めるか迷っている人が参考にする記事です。転職をして失敗する保育士の特徴やすぐ転職した方が良い保育士の特徴は以下でまとめたので、そちらも参考にしてください。

保育士、幼稚園教諭、保育教諭歴20年以上。幼稚園、保育園、認定こども園など転職して述べ500人以上の園児を保育し、保護者の相談に答えてきました。両親・祖母が教師・保育士なので、保育士は多分天職です。
詳しいプロフィール
保育士・保育園を辞めて良かったこと

多くの保育士が今の保育園に対して不満や悩みを持っていると思います。保育士・保育園を辞めることで、その悩みは解消するのでしょうか。
- 同僚や園長との煩わしい人間関係から解放された
- 保護者トラブルに巻き込まれなくなった
- 子供を守る責任の重さから解放された
- 転職で給料が上がった・待遇が良くなった
- サービス残業や持ち帰り仕事がなくなった
- 自分の時間ができた・子育てに集中できるようになった
- 頭痛・肩こり・腰痛など保育士の職業病が治った
同僚や園長との煩わしい人間関係から解放された
人間関係の悩みがまったくない仕事・職場は少ないですが、保育士はとくに人間関係に気を使います。
保育園では保育士同士が連携しないと仕事をこなせません。そのためベテラン保育士や園長からパワハラを受けたり、人間関係が悪くなる以下のような原因があっても我慢する人が多いです。
- 同僚のほとんどが女性保育士のため気を使う
- 保育業界の変化に付いてこれない古い考えの保育士が多い
- ベテラン保育士がお局化して派閥を形成している
- 親族経営で保育経験がない二代目・三代目園長が多い
- 親族経営で主任などの役職がすべて園長のコネ人事
- 保育園運営会社からの出向で保育経験がない園長もいる
- 男性園長だと保育士とうまくコミュニケーションが取れない
- 地元の名士などの園長が多くやたら高圧的で偉そう
面倒な人間関係から解放されると気が楽になりますし、保育士を辞めて良かったと思えます。保育園の人間関係について詳しく知りたい人は以下を参考にしてください。

保護者トラブルに巻き込まれなくなった
保護者の多くは良い人ばかりですが、一部で自分の子供のことになると盲目になる保護者もいます。
とくに怖いのは保育事故で、平成30年の内閣府調査によると認定こども園、幼稚園、保育園などの保育事故報告件数は880件。未報告のちょっとしたケガなどは、その何十倍もあると思います。
- 負傷等:872件
意識不明:9件
骨折:698件
やけど:5件
その他:160件 - 死亡:8件
睡眠中:5件
プール・水遊び中:1件
その他:2件
そんな子供の擦り傷や子供同士の喧嘩の青あざでも、保護者クレームが入ることはあります。
保育士が子供の近くにいればある程度の保育事故は防げますが、ずっと側にはいられないので、年に何度かは保護者に謝ることになります。

常に子供の安全に神経をすり減らして保護者のクレームに怯えていた人は、保育士を辞めて良かったと思えます。保護者と信頼関係を築きたい人は以下を参考にしてください。
子供を守る責任の重さから解放された
近年は車が園児の列に突っ込んだり、通り魔が園児を刺したりなどの事件をよく目にしますが、そこまで大きな話じゃなくても、子供が保育園でケガをしたり、感染症にかかれば責任を感じます。
そのため、子供の命を預かる責任の重さがプレッシャーになることもあります。
また心身の発達や社会性の形成、子供同士の仲間意識の形成などは子供の個人差が出ます。その差を埋めるのも保育士の仕事なので、子供の成長に対する責任はとても重いと感じます。

実際に潜在保育士が保育士に就業しない理由の第一位が、「責任の重さ・事故への不安」です。
転職で給料が上がった・待遇が良くなった
厚生労働省の「賃金構造基本統計資料」から保育士の平均年収の推移を見ると、平成25年度を底として平成30年まで5年連続で保育士の年収は上がっています(令和2年は平均年収374.5万円)。
ただしすべての保育園で保育士の待遇が良くなったわけではなく、まったく待遇が変わらない保育園もあります。その傾向は田舎に行くほど顕著です。詳細は以下を参考にしてください。
保育士より給料が低い職業も多いですが、残業や拘束時間が少なかったり、休みを取りやすい環境だったりなど折り合いをつけられる転職ができれば、保育士を辞めて良かったと言えますね。
サービス残業や持ち帰り仕事がなくなった
保育士の仕事は保育だけじゃありません。例を挙げると以下の通り。わたしの感覚だと、保育士の仕事の3割は保育以外の仕事です。
- 日案、週案、月案の作成
- 食育や設定保育の計画書類
- 子供1人ひとりの個人記録
- 毎日の連絡帳
- 園だよりやクラスだよりの作成
- 子供の制作物の仕上げ
- 行事の準備や練習
- その他事務作業
ところが園長の中には、保育士の仕事は「シフト時間=保育の時間」と考える人もいます。極端な言い方だと、「書き物や雑務はシフト時間以外でやってくれ」ということです。
残業ができない日は仕事を持ち帰るしかありません。実際に週1回以上仕事を持ち帰る保育士は8割、ほぼ毎日も3分の1ほどいます。
このようなあからさまなサービス残業がない仕事に転職できれば、保育士を辞めて良かったと思う人も多いはずです。以下で持ち帰りの残業代を請求する方法に付いて解説しています。
自分の時間ができた・子育てに集中できるようになった
保育士の仕事に追われて自分の時間がまったく持てない人もいます。また責任感が強くて、家に帰ってからも仕事のことを考えて過ごしている人もいます。
仕事に責任感があるのは良いのですが、適度に力を抜いて自分の時間を楽しめないと途中で力尽きます。

とくに子育て中の保育士は、自分の子供と向き合う時間を大切にしてください。仕事に集中しすぎて子育てが中途半端になるのは、保育士としては本末転倒です。
とは言え、適度に力を抜けない人・頭を切り替えられない人はいます。そんな人は1度保育士を辞めて自分の時間を作れるようになると、保育士を辞めて良かったと思えるようになるかもしれません。
頭痛・肩こり・腰痛など保育士の職業病が治った
よく腰痛は保育士の職業病と言われますが、それはいつも中腰で過ぎしていて、さらに何人もの子供を長時間抱っこやおんぶをするためです。
ただこの腰痛に慣れてくると今度は腰をかばって肩こりがひどくなり、それが偏頭痛の原因になります。さらに頭痛がひどいと吐き気がして、動けなくなることも年に何度か……。

体はあちこちガチガチが当たり前になり、整体に行くといつも異常だと言われます。何度通っても全然治りません。ところが、保育士を辞めると1ヶ月ほどで頭痛・肩こり・腰痛も楽になっていきます。
頭痛・肩こり・腰痛で苦しんでいた日を思い出すと、保育士辞めて良かったと心から思えます。やっぱり健康第一です。
保育士・保育園を辞めて後悔したこと

では次に、保育士を辞めたことで後悔することを紹介します。
- 保育士の仕事の方がやりがいを感じる
- 良い転職先が見つからない・転職ができない
- 転職先の方が給料が安い、仕事がハード
- 休養が長いと働くことが面倒になってしまう
保育士の仕事の方がやりがいを感じる
子供が好きで保育士になった人の中には、保育士を辞めたことで子供に囲まれた仕事環境が癒やしになっていたと気付く場合があります。

探せば保育士より給料が良く、残業も少ない事務職もあります。ただ、おじさんに囲まれて毎日刺激のない決まった仕事を続けると、仕事が生きるためだけの作業にしか感じなくなります。
多少の人間関係のトラブルがあっても、子供を守る責任が大きくても、頭痛や腰痛があっても、子供の成長を見守って毎年やりがいを感じる保育士の方が有意義な人生の過ごし方だと思うかもしれません。
保育士の仕事の方がやりがいを感じる人は、保育士を辞めたことで後悔を感じますね。わたしが保育士を続けているのも、以下のやりがいを感じているからです。
良い転職先が見つからない・転職ができない
保育士が違う仕事に転職することは簡単ではありません。保育の片手間に事務作業や来客対応、電話対応をする保育士も多いですが、一般職を経験していないので履歴書には書けません。
また保育士資格がある専門職の保育士に対して、「子供と遊んでいるだけの仕事」という偏見を抱く人も少なくありません(とくに年配の男性)。
そのため保育士を辞めてまったく別の仕事に転職したいと思っても、良い転職先が見つからなかったり、なかなか転職できないこともあります。

という保育業界の常識は他の仕事では通用しません。「保育士をしていたから他の仕事もこなせるはず」という気持ちは捨てて転職活動に取り組まないと後悔することになります。
保育士が嫌で辞めるとしても、保育士資格や保育経験が活きる保育士以外の仕事はたくさんあります。まずは以下のような子供と関わる仕事の中で転職先を探すことをおすすめします。
転職先の方が給料が安い、仕事がハード
給料が安いことが原因で保育士を辞める人は多いですが、安易に他の仕事の方が給料が高いと考えないでください。単純に給料だけで比べると保育士より給料が安い仕事はたくさんあります。
2017年度の賃金構造基本統計調査をまとめた東洋経済の記事によると、129の職業別年収ランキングのうち保育士は97位(年収342.1万円)です。
「やっぱり保育士の給料安いじゃん!」と思うかもしれませんが、2019年度の保育士の平均年収は369.5万円、東京に限ると434.1万円です。これを理解しないと「転職したのに給料が安い……。」と感じます。

さらに「勉強すべきことが多い」「仕事によっては成果を求められる」など保育士よりも拘束時間が長かったり、精神的なプレッシャーがかかる仕事もたくさんあります。
自分が慣れていない保育業界以外の職場なので、良い環境を見分けられなかったり、挑戦してもやりがいを感じなかったという可能性もあります。
「保育士を辞めれば幸せになれる!」と思っていた人は、思い描いていた転職ができず保育士を辞めたことを後悔することになります。

休養が長いと働くことが面倒になってしまう
保育士の激務から離れて、しばらくは精神的にも肉体的にも一息つきたい人は多いですよね。
休んでいる間は仕事の収入はありませんが、雇用保険に入っていれば保育士を辞めた後も失業給付金をもらえるので一定期間は生活できます。
以下は60歳未満の保育士が辞めた場合の失業給付金目安になるシミュレーションです。残業や通勤手当込みで月給20万円、25万円、30万円で計算しています。()内は給付日数です。
被保険者期間 1-10年未満 |
被保険者期間 10-20年未満 |
被保険者期間 20年以上 |
|
---|---|---|---|
月給20万円の場合 | 439920円(90日) | 586560円(120日) | 733200円(150日) |
月給25万円の場合 | 498960円(90日) | 665280円(120日) | 831600円(150日) |
月給30万円の場合 | 537660円(90日) | 716880円(120日) | 896100円(150日) |
失業給付金がもらえると言っても被保険者期間に合わせて3-5ヶ月の期間のみなので、それ以降の生活を考えるとギリギリですよね。
ところが、仕事を辞めてしばらく経ってから仕事を再開しようとすると腰が重くなります。簡単に頭と気持ちを切り替えられる人はそれほどいません。
もし自覚があるなら保育士を辞めて何も仕事をしないのではなく、週に1-2日で良いのでアルバイトをするなど仕事を切り離した生活をしないようにしましょう。
保育士を辞める前に辞めた後の生活を考えておかないと後悔することになります。


保育士を辞めて良かったこと・後悔したことの口コミ
「保育士を辞めて良かった」「保育士を辞めて後悔した」という口コミをTwitterで調べてみると、辞めて良かったという口コミの方が何倍も多く見つかります。
保育士を辞めて良かったという口コミ
まずは、保育士を辞めて良かったという口コミを見てみましょう。
後輩から園の状況LINEで報告があったけど、相変わらず頭おかしい先生は頭おかしいままだった。その場にいなくて良かったと思った。保育士辞めて本当によかった。子ども達と過ごした時間だけは宝物だけど、仕事として従事した時間は無駄だった…。早く辞めて沖縄に行けば良かったな!
— はぐ (@1539mk) July 8, 2021
保育士辞めて、本当に私生活のクオリティが上がった。保育士はとてもやりがいのある仕事で、自分を育ててくれる仕事でもあったけど、私生活を返上せざるを得なかった。しかも安月給。辞めて後悔するかなと思っていたけど、逆に辞めて良かった。そりゃ日本で保育士する人減るわって心の底から思う。
— C.Mk a.k.a ATG (@namekokko07) April 29, 2021
今朝、めざましテレビを見ていたら、福岡県の某保育園が
不適切な保育をしているとニュースでやっていた。以前私が働いていた保育園と同じことをしていた。
サイコパス保育士。どこにでもいるんだ。
ホント、辞めて良かった。
— Hion@いよいよ毒親と法廷で争うことになる (@Hiwon10) December 28, 2018
保育士を辞めて2カ月経った今でも、園長とか保育してる自分とか他の先生が夢に出てくる。自分は必ず怒鳴られてて、涙ボロボロに流してる。
辞めて本当に良かった。
そんな事今の職場では皆無。すごく穏やかで、周りの人が優しい。ちゃんと教えてくれるし、助けてくれる。怒鳴るどころか褒めてくれる
— 仕事つら (@shigoto_tura) June 7, 2021
保育士2年間続けたけどやっぱ向いてなかったな笑 あの頃は気付いてなかったけどプレッシャー、ストレスと戦ってたな。同期もいなくて相談相手なんて居なかったし生きてる意味とか凄い考えたり家族に八つ当たりしたり。違う職に入って心が安定してる!保育士辞めて良かったって素直に思える
— @みー (@PUwpcBXFy1RcLTC) August 1, 2020
保育士を辞めて良かったという口コミは、仕事の状況や職場環境が嫌で辞めた人よりも、先輩や園長などの人間関係が嫌で辞めた人が多いようです。

保育士を辞めて後悔したという口コミ
続いて、保育士を辞めて後悔したという口コミを見てみましょう。
前の園では最後の方には、保護者の顔色、上からの評価ばかり気にするようになって、子どもたちが目に入ってなかった。辞めてはじめて正気に戻り、一体なんのために働いてたんだろうと思ったし後悔した。だから保育士に復職した。
— 帰り花うめ (@ato100) March 15, 2020
休職して結果保育士辞めて、大切で大好きな友達と話したり飲んだり遊んで、のんびり自分のペースでバイトもして、っていうこの生活。もちろんなんで辞めたんだろって後悔した日もあったけど周りに支えてくれる人達がいるから幸せです。
— ぽんじゅーす (@pslhu) October 18, 2020
@minattyan1103 今は違うけど先生もしててんww
ほんと保育士はやりがいある(*^^*)辞めてから後悔したよww
なんてゆーか変に知識もってたりするとワイワイ感がなくなってしまうねww
でもそんな小さい子達にサンタコスしたいって思えるお嫁さんが可愛いと思う(*^^*)— けとぽん (@wimpersn) December 24, 2013
保育士を辞めて後悔したという口コミはあまり見つかりませんでしたが、「もっとできたはず」「他の仕事よりやりがいがある」などの口コミはチラホラ見かけました。
保育士を辞めて良かったという口コミ、保育士を辞めて後悔した・辞めない方が良かったという口コミの割合は、9:1以上の差で「辞めて良かった」が多かったですね。


実際に辞めたい辞めたいと思いながら最後まで我慢して辞める人が多いので、「保育士を辞めて良かった」という口コミの方が多くなることは予想できます。
ただ、人間には起こった事実と自分の考え方にギャップがあると不快感を抱く「認知的不協和」という心理現象があります。
つまり保育士を辞めたことを肯定しないと認知的不協和が起きるので、「保育士を辞めて後悔した」とはなかなか言えない側面もあることを覚えておきましょう。

保育士を辞めて後悔しないために大切な準備

「保育士の仕事が辛い」「保育士をすぐ辞めたい」と思ったら、たとえ園長に引き止められても労働者の権利として辞めることは可能です。
ただ「保育士を辞めて良かった」と思えるかは、辞めた後の生活の充実度によります。そのため心から「保育士を辞めて良かった」と思いたい人は、保育士を辞めること自体を目的にしないでください。
「○○をするために保育士を辞める」など辞めた後の目的が明確じゃないと、辞めた直後は辞めて良かったと思えても、その後に後悔することが増えます。
後から予定を変えても良いので、1年後、2年後など未来まで見据えた目的を持っておくと、保育士を辞めることは人生の通過点でしかないという気持ちを持つことができます。

育児や介護、引っ越しなど仕事ではない目的で保育士を辞める人以外は、できるだけ次の転職先や一時的に働く場所を決めてから保育士を辞めた方が良いと思います。
- 保育士を辞めることを目的にしない
- 辞める前に将来を見据えた目的を持つ
- 目的がなければ転職先を決めておく

保育士以外で保育士資格や保育経験が活きる仕事はたくさんあります。「なんとなく」で異業種に転職するくらいなら、以下を参考にして保育士資格や保育経験が活きる場所を見つけましょう。
記事内でも触れましたが、保育士から違う仕事に転職したい人は事前準備が必要ですし、異業種転職の流れ、メリット・デメリットも押さえておく必要があります。
保育士から違う仕事への転職で後悔したくない人は以下を参考にしてください。
他にも保育士を辞める前にやった方が良いこと、やってはいけないことがあるので、以下を参考にして後悔がない退職をしましょう。
「保育士を辞めて良かった」「保育士を辞めて後悔した」どちらの感情も、保育士を辞めた後のあなたの行動で決まります。他人の言葉に左右されないで、辞めた後をしっかり考えて行動しましょう。