保育園の入園式の日程は?必要な持ち物や式の流れ、準備など

子供の生活

保育園の入園式の日程は?必要な持ち物や式の流れ、準備など

投稿日:2019年9月26日 更新日:

この記事は約 5 分で読めます

保育園の入園式は0歳児も多い

去年のことですが、娘が小学生になるタイミングで復職するために、2歳児の息子を保育園に入園させました。娘は幼稚園だったため、息子の初めての保育園入園とわたしの久しぶりの復職で、緊張した日々を過ごしていました。

保育園は幼稚園と違い、親の復職タイミングや園の空き状況などによって、子供の入園時期がバラバラです。うちのように、2歳で年度途中の入園はそれほど多くなく、やはり0歳で預け始めて、職場復帰するママが多いですね。

そのため、0歳で入園式に出席することになるのですが、「入園式中に機嫌が悪くならないだろうか。」「泣き出したらどうしよう……。」と心配がつきません。

もちろん、当日の子供の機嫌や生理現象は仕方がないものとして、大切なセレモニーを良い思い出にするためにも、親の役割である園式の流れの把握や持ち物は忘れないように準備しておきましょう。

今回は、保育園の入園式の日程や持ち物、また慣らし保育の流れなどを体験を交えてお話したいと思います。

保育園の入園式の日程

保育園の目的は、「保育に欠ける子供を保育する」ことにあります。そのため、幼稚園のようにかしこまった雰囲気の式ではなく、家庭的で子供主体の「お祝い」をするセレモニーが主流です。

また、保育園の入園式は行う園と行わない園があります。行う場合は、4月上旬で平日の午前中に行うことが多いようです。

慣らし保育は4月1日or2日から

保育園ならではですが、新年度の園児の受け入れは4月1日から始めます。そのため、進級する在園児は登園します(土日の場合は明けた平日から)。

そのため、ママの仕事の都合上必要であれば、入園式前でも慣らし保育を開始することが可能です。このあたりは保育園によって考えが異なるため、事前に確認しておきましょう。

一般的な保育園では、入園までの説明会などでプリントが配られ、入園式の日程がわかります。早めに知りたい場合は、入園申し込み時に入園式の日程を直接確認してください。

ちなみに、息子の保育園では、4月1日に「入園おめでとうの会」という簡単な会がありました。その日は、お祝いの会と保護者説明会のみで保育はなく、次の日から慣らし保育が始まりました。

保育園の入園式の流れ

入園式の流れは園によって変わる場合がありますが、一般的には以下の通りです。

保育園の一般的な入園式の流れ
・親子で登園して各クラスに移動
・担任保育士のあいさつなど
・ホール前に移動して親子で入場
・入園式の開始
・司会の保育士のあいさつ
・園長先生や来賓のあいさつ
・PTA会長のあいさつ
・担任・副担任・新任保育士の紹介など
・親子で退場

園の預け入れが4月1日から始まるため、クラス担任の話も短く、幼稚園の入園式よりとても簡単なものです。0歳児も参加するため、所要時間は登園から30分-1時間と全体が短めです。

保育園の規模によって在園児が参加しなかったり、園歌が省略されたりなど、なるべく短くなる配慮をしています。入園式後も集合写真は撮影せずに、そのまま帰ることが多いでしょう。

息子の保育園は小規模保育園だったため、新入園児の紹介と担任紹介、保育園のクラス紹介、職員による手遊びや歌の披露など、ごくシンプルな内容。会自体は10分くらいで終わりました。その後の保護者説明会も20分と短めだったため、2歳の息子でも大人しくできました。

保育園の入園式の持ち物

園によって変わりますが、基本的には園からのおたよりに書いてある持ち物を持っていけば問題ありません。ただ、持ち物は一工夫するとより便利になります。

厚手のスリッパと靴を入れる袋

入園式が行われるホールは、暖房が付いていても冷えることがあるため、薄い携帯用スリッパよりも厚手のスリッパをおすすめします。

外履きを入れる袋は一足につき1つ、かさばらず雨でも安心なビニール袋がおすすめです。

筆記用具(複数本)

おたよりに書かれていなくても、配布物にメモできるように、念のため筆記用具を持っていきましょう。

ちなみに、同じ色を複数本よりは、大事な部分にマークを入れる用に蛍光ペンや赤ペンなどを入れて複数本用意すると便利です。

配布物を入れるカバン

幼稚園よりも保育園の方が配布物は少ないのですが、ショルダーバッグでは入りきりません。子供が小さく、まだショルダーバッグを検討中の場合は、折り畳める大きめのサブバックを持っていきましょう。

おむつとおしりふき、汚れたおむつ入れ

入園式が短いとは言え、子供が小さいといつおむつ替えが必要になるのかわかりません。多めのおむつとおしり拭き、汚れたおむつを入れるビニール袋を持っていきましょう。

紙おむつ×2-3枚、ビニール袋×2-3枚は用意してください。もちろん、おしりふきも必ず持っていきましょう。

カメラやビデオ(必要な場合)

カメラやビデオは指定されたカメラ席があると思いますが、保育園の入園式は短いため、こだわりがなければ三脚は必要ありません。保育園が狭い場合は、三脚は持ってこないように言われる場合もあります。

カバンに入る絵本

子供は、遊び慣れたおもちゃや絵本があると安心します。とくに、0-2歳は見慣れた絵本があると、膝の上で待ち時間中に見られるので便利です。カバンからはみ出ない大きさの絵本にしましょう。

普段の外出時と同じ持ち物

子供の年齢に合わせて、おむつ替えシートやスタイ、着替え一式、おくるみ、授乳ケープ(母乳の場合)など、普段の外出の際に持ち歩くものをカバンに入れておきましょう。

また、気を付けたいのは入園式の終了時間です。11時くらいには帰宅できる園がほとんどですが、0歳児にとってはお腹が空く時間かもしれません。

帰宅までの道中で小腹が満たせるよう、ミルクや哺乳瓶、ベビーフード(与えやすいようにベビースプーンも)、おやつ、お茶などの用意をしておくと良いですね。

入園式までの準備と注意点

保育園は子供が小さいほど途中入園が多いため、入園準備の期間が短くなる可能性があります。ただ、入園式に出る子供の年齢もバラバラなので、幼稚園ほど気合を入れて準備をする必要はありません。

保育園に慣れさせる

子供が緊張しないように、保育園開放日などに何度も遊びに行きましょう。子供に保育園の雰囲気に慣れてもらうことも大切ですし、親が保育室やトイレなどを事前に確認することも大切です。

もし園庭や遊具があり、遊んでも良い場合は、子供を遊ばせて楽しい場所だという印象をもたせるようにしましょう。

入園後に必要なものの準備と記名

入園後に必要なものは早めに用意し、入園説明会で配られたものと合わせて、すべてに名前を書いておきましょう。

名前書きは意外と時間がかかるので、1週間ほど前から余裕をもって始めましょう。

とくに、紙おむつは毎日使用するので消費が激しいです。1パックは保育園用を購入し、休日に1パック分全てに記名しておくと、平日は楽に過ごせます。この作業がけっこう手間です。

ちなみに、洋服などの名前付けには、後から剥がせる「おなまえシール」を使うと、下の子にも使い回せます。

入園式がない園だと寂しいかも

0歳でも3歳でも、入園式は大切な我が子の初めての晴れ舞台です。そのため、それぞれの保育園に事情があることはわかりますが、入園式がないとやっぱり寂しいですね。

ママやパパも初めてでドキドキしますが、「子供も頑張るから自分も頑張ろう。」と前向きな気持ちにさせてくれるイベントです。

そのため、入園式当日の流れや持ち物を把握して、失敗しないようにしたいですね。

今回ご紹介した流れや持ち物などは一例です。まずは、保育園の配布物に目を通し、余裕があれば先輩ママに入園式はどんな感じだったのかを聞いておくとイメージしやすいと思います。

また、慣らし保育は、初めて子供がママと離れて過ごすものです。子どもの様子が気になり、気が気でないと思いますが、保育士との連絡を密にしておけば不安も軽減し、仕事に専念してください。

保育士との信頼関係を築いて、ママも子供も1日でも早く保育園に慣れて安心した生活を過ごせますように……。

-子供の生活

Copyright© ほいくのキャリア , 2024 All Rights Reserved.

確実に良い求人が見つかる!
おすすめ保育士転職サイト3選
おすすめ保育士転職サイト3選!