この記事は約 5 分で読めます
ファミリーサポートって知ってますか?よくファミサポなんて言いますが、ちゃんと活用してる人はどれくらいいるんでしょう。
子育て中のママは、いざというときのために子供の預け先をいくつも知っておいた方が良いです。ファミサポも子供を預けるサービスの1つとして活用できますよ。
保育士、幼稚園教諭、保育教諭歴20年以上。幼稚園、保育園、認定こども園など転職して述べ500人以上の園児を保育し、保護者の相談に答えてきました。両親・祖母が教師・保育士なので、保育士は多分天職です。
詳しいプロフィール
ファミリーサポートの登録・利用方法と料金
ファミリーサポートとは地域の子育て支援制度の1つで、子供を預けたい「依頼会員」と子育て支援したい「提供会員」を仲介をする公的な事業のこと、つまり保育事業のマッチングサービスです。
そして、それを取りまとめている自治体の組織をファミリーサポートセンターと言います。
依頼会員は、以下の理由でファミリーサポートを利用します。
- 急な葬儀で子供の面倒が見れないから3時間預かって欲しい
- 仕事の都合で、週に3回保育園に送り迎えをして欲しい
- 体調がすぐれないから、今日1日子供を預かって欲しい
- 育児ストレスが溜まっているから、たまには息抜きしたい
また、提供会員は、以下の理由でファミリーサポートを利用します。
- 空いている時間を有効活用したい
- 子供が好きだから触れ合いたい
- 子育てを通じて地域貢献したい
何となく使えそうな感じがしてきましたね。では、詳細をお話します。
ファミリーサポートの支援内容は?
ファミサポの対象は、乳幼児から小学生までの子供(年齢は地方自治体による)で、仕事を休めない保護者が子供の病気などの事情があるときに利用することが目的です。
ファミサポの対応時間は基本的に7時から19時の間ですが、自治体によって多少時間が変わります。早朝・深夜対応が可能な自治体もあるので、窓口で相談してください。
ファミリーサポートセンターは833市区町村で運営されています(平成28年度時点)。
ファミリーサポート基本事業
ファミサポで行われる子育て支援の内容は以下の通りです。
- 保育施設(小学校)の開始前や終了後に子供を預かる
- 保育施設までの送迎を行う
- 保護者の病気の場合に子供を預かる
- 冠婚葬祭や学校行事の際に子供を預かる
- 買い物などちょとした外出の際に子供を預かる
- 学校の夏休みなどに子供を預かる
病児・緊急対応強化事業
さらに、平成21年から病児・病後児預かり活動にも力を入れ、地域の医療機関との連携を図っています。
- 病児・病後児の預かり
- 宿泊を伴う子供の預かり
- 早朝・夜間等の緊急時の子供の預かり
- 上記に伴う保育施設、自宅、病児・病後児保育施設等の間の送迎
病児・病後児の預かりは、預かり前後に小児科を受診する必要があります。病児保育・病後児保育の詳細は以下を参考にしてください。
ファミリーサポートの登録から利用までの流れ
ファミサポの依頼会員・提供会員になるには登録が必要です。
利用の流れ1.会員登録
子供を預けたい人(依頼会員)、子育て支援したい人(提供会員)は、ファミサポセンターに申込書を送って会員登録をし、研修を受けます。まずは自治体の窓口に行けばOKです。
研修内容は、ファミサポの仕組みやルールについてですが、依頼会員は子供も参加した面談が必要な場合もあります。詳細は自治体窓口に問い合わせてください。
利用の流れ2.子供の預かり依頼
依頼会員が、ファミサポセンターに子供の預かり依頼をします。その際、ファミサポセンターのアドバイザー(担当者)に依頼したい内容や日時を細かく伝えます。
利用の流れ3.マッチング
ファミサポセンターのアドバイザーは、依頼会員の依頼を受けられる提供会員を探します。提供会員は、曜日・時間などの条件が合えば、依頼を承諾します。
利用の流れ4.事前打合せ
依頼会員は、アドバイザーから紹介された提供会員と事前打合せをします。
依頼会員は、提供会員に依頼の日時、場所、具体的な内容、子育て方針、緊急時の連絡方法、子供の健康状態など、円滑に預れるように情報提供します。
利用の流れ5.契約書の締結
依頼会員と提供会員が納得したら、契約書(依頼書など)を交わします。
利用の流れ6.子育て支援の実施
提供会員は、事前打ち合わせ通りに子育て支援を実施します。依頼内容が定期的な預かりなどの場合は、定期的に支援が実施されます。
2回目以降の支援は、依頼会員と提供会員が直接連絡を取って依頼することが多いようです(詳細はファミサポセンターに確認)。
依頼会員が提供会員に依頼したら、事前にファミサポセンターに依頼日と依頼内容を連絡します。
利用の流れ7.子育て支援の報告
提供会員は、子育て支援内容を活動報告書に記入し、依頼会員に報告します。
依頼会員は報告書を確認して、提供会員に直接報酬を支払います。提供会員に報酬を渡す際は、封筒に入れるなど配慮した方が良いでしょう。
また、お菓子代、交通費などの実費も報酬と合わせて支払ってください。実費でかかるものも、事前打ち合わせで話した方が良いですね。
ファミリーサポートで依頼会員が支払う報酬額
依頼会員が提供会員に支払うファミサポの報酬は、全国一律じゃなく自治体で決まってます。たとえば品川区のファミサポでは、以下のように決められています(2016年8月の情報)。
対象は生後43日以上の児童(概ね12歳までの子ども)
・年末年始以外の07時から19時まで|800円/時
・年末年始以外の上記以外の時間帯|900円/時
・年末年始の全ての時間帯 |900円/時
----------
・上記報酬は子ども1人あたりの料金で、兄弟姉妹など2人以上の場合は2人目以降の報酬額は半額
・利用時間が1時間未満の場合も1時間とみなす
・利用時間が1時間以上で端数が生じた場合は以下のように算定
端数30分以下=0.5時間
端数31分以上=1.0時間
・依頼会員の都合でキャンセルした場合は、取消料を提供会員に支払う
前日までのキャンセル|無料
当日のキャンセル|1時間分の報酬額
無断のキャンセル|利用予定時間の全額分の報酬額
ファミサポの利用方法は、子供の年齢制限も含めて自治体独自のルールがあるので、必ず自治体に確認するようにしましょう。
ファミリーサポートは積極的に活用しよう
緊急の用事ができた場合、どうしても仕事を休めない場合、育児ストレスが溜まった場合などファミサポは誰でもどんな理由でも使えます。
子供を無事保育園に預けることができて、うまく仕事の調整をできたママでも仕事と育児に振り回されているはず。子育ては本当に心も体も疲れますし、時間も使います。
子供のかわいさに癒やされるためには、できるだけ余裕を持った子育てをして日々のストレスを軽減する息抜きが必要なんです。
ファミサポは無料じゃないので毎日利用するわけにはいきませんが、上手に使えばきっと忙しいママの助けになってくれるはずです。
ママ自身のためにも、子供のためにも、余裕を持った子育てを実現する手段としてファミリーサポートを覚えておきましょう。
他にも、子育て支援事業や子育てを助けてくれる施設は以下の通りいろいろあります。
これらの子育て支援事業や子育てを助けてくれる施設は、どのような人でも平等に使うことができます。
忙しさに追われているワーキングマザーだけじゃなく、たまには一人で息抜きをしたい人、突発的な用事で子供をみることができない人は子育て支援事業は積極的に活用してください。