病児・病後児保育とは

子供の生活

病気の子供を保育する病児・病後児保育の使い方、料金や時間帯

投稿日:2019年11月4日 更新日:

この記事は約 6 分で読めます

保育園にいる子供が急に熱を出したら、ママは大切な仕事があっても休んで迎えに行かないといけません。でも会社は、「急に休むと大切な仕事は任せられない。」となります。せっかく仕事がんばってるのに……。

そこで、病気の子を預けられる病児保育・病後児保育を利用しましょう!

病気の子供を保育する病児・病後児保育の使い方

仕事と育児の両立で大きな悩みの一つは、大事な仕事中に子供の急な発熱などで休まなければいけないことです。わたしも仕事と育児を両立してるので、気持ちはわかります。

仕事と育児の両立で最も悩むことは?

なぜ病児保育は広がらないのか?~両立しづらい日本の象徴~|NPO法人フローレンス

こんなとき働くママは、保育園に子供が「病気のときも預かって欲しい」と望んでいます。

保育園に子どもを預けていて不満に思うこと

なぜ病児保育は広がらないのか?~両立しづらい日本の象徴~|NPO法人フローレンス

「あー、わかるー。」と言いたいとこですが、預かる立場の意見を言うと、病気の子と健康な子は同じスペースで預かれません。また、専門家じゃない保育士が安易に預かるとリスクがあるんです……。

この問題を解決するために、病気の子供を預かる「病児保育」と「病後児保育」があります。

病児保育、病後児保育とは

病児保育、病後児保育とは、病気になった子供を預かる育児支援事業のことで、主に病院、保育園、NPO団体が全国で展開しています。

ただし、どんな病気でも預けられるわけじゃありません。病児・病後児の基準や施設の業務内容は、ガイドライン化されています。

病児・病後児保育における保育士・看護師等のためのハンドブック

病児保育(びょうじほいく)とは

病児保育とは、子供が病気になり、親が仕事を休めないときに子供を預かる育児支援のことです。

病後児保育(びょうごじほいく)とは

病後児保育とは、子供の病気は治ったものの、回復期で安静が必要な子供を預かる育児支援のことです。

病児保育、病後児保育は、どちらも病気の子供が対象なので、単純な託児所じゃありません。一般的には、病後児保育も病児保育に含まれます。

病児保育の施設の種類

病児保育は、「医療機関併設型」「保育園併設型」「乳児院併設型」「単独型」に分かれ、それぞれの施設・団体が、以下の4つの事業を営んでいます。

病児対応型

病児対応型は、急性期(病気のさなか)の子供を預けられる小児科などの医療機関が運営しています。病気の看護をするため、看護師と保育士が常駐しています。

病後児対応型

病後児対応型は、病後(回復期)の子ども預けられる保育園や乳児院などが運営しています。病後の回復を見守る預かり育児が中心のため、看護師と保育士が常駐しています。

体調不良児対応型

体調不良児対応型は、保育中の体調不良児を預けられる保育園や乳児院などに併設されています。体調を崩した子供を預かるため、看護師等(看護師、准看護師、保健師又は助産師)が常駐しています。

訪問型

訪問型は、病気の子供を子供の自宅で看病する人を派遣するNPO団体が運営します。運営者の資格によって、病児対応か病後対応かは変わりますが、主に看護師、保育士などが対応します。

病児・病後児保育施設の使い方と流れ

病児・病後児保育の使い方は、地方自治体によって違います。そのため、詳細は地方自体のホームページで確認してください。大まかな利用の流れは以下の通りです。

使い方の流れ1.事前登録

病児保育を使うには、自治体窓口や施設にある「病児・病後児保育事業利用申込書」に記入が必要です。

申込書に記入して担当窓口に提出すると、「病児・病後児保育登録カード」が発行されます。申込書の期限や更新方法は、自治体によって変わるので、事前に確認してください。

使い方の流れ2.子供の発病

子供が発熱など病気にかかったら、病児・病後児保育施設に連絡して、預かり保育が可能か確認します。施設に預けられる定員は限られてるので、なかなか利用できないこともあります。

預け入れOKなら予約をして、施設常駐の医師の診断を受けます。子供が病児保育なのか、病後児保育なのかは、医師の診断によって決まります。

使い方の流れ3.かかりつけ医の診断

施設に医師が常駐してない場合は、かかりつけ医を受診して、「病児・病後児保育利用連絡票」に記載してもらいます。連絡表の記載には記載料がかかります。

子供の病気によっては「病児保育与薬依頼書」が必要になることもあります。

使い方の流れ4.病児・病後児保育施設への預け入れ

施設に子供を連れて行き、預け入れに必要な料金を払います。利用料金は、お迎えのときに後払いする施設もあります。必要な持ち物は自治体、また施設や子供の年齢でも違うので、事前に確認してください。

  • 健康保険証のコピー
  • 母子手帳
  • 乳幼児医療費受給者証
  • 病児・病後児保育登録カード
  • 病児・病後児保育利用連絡票
  • 病児保育与薬依頼書

また、病児保育施設で過ごす子供には、年齢によって以下の持ち物が必要です。

  • 服用薬など
  • 紙おむつ(10枚弱)
  • おしりふき
  • スタイなど
  • バスタオル
  • ハンドタオル(2-3枚)
  • 着替え一式(2組ほど)
  • パジャマ
  • ビニール袋
  • おもちゃ
  • ご飯(粉ミルク・離乳食など)
  • おやつ
  • 哺乳瓶など
  • 水筒(麦茶などの飲み物)

これらの持ち物を1つの大きなカバンなどに入れて、施設に渡してください。また、施設側が上記の消耗品を用意する場合もありますが、その場合は別途料金がかかります。

使い方の流れ5.お迎え

ママは施設に子供をお迎えに行き、「病児・病後児保育連絡カード」を受け取ります。連絡カードには、1日の保育内容や子供の様子が記載されています。

病児・病後児保育施設によっては、「お迎えサービス」を行なっている場合もあります。

お迎えサービスとは、保育園などで体調を崩した子供を迎えに行けないときに、病児・病後児保育施設が代わりに迎えに行き、病児・病後児保育施設で保育するものです(タクシーなど実費はかかる)。

病児・病後児保育施設の利用条件

病児・病後児保育施設には、いくつか利用条件があるので、子供の年齢や日時が合わなければ使えません。土日祝日+年末年始は休業が多いですね。以下、利用条件の目安です。

  • 利用年齢の目安:生後6か月から6歳まで
  • 利用日時の目安:平日午前8時-午後6時
  • 利用日時の目安:平日午前8時-午後6時
  • 利用料金の目安:1日2,000円

また、離乳食が食べられること、飲食は持参or施設が用意、延長利用の有無、インフルエンザなどの感染症の受け入れ可否など、病児・病後児保育施設によって条件は変わります。

東京都品川区の病児・病後児保育の場合

たとえば、品川区の病児・病後児保育施設は、以下のように設定されています。

対象年齢
・生後6か月-小学校就学前まで

利用日時
・原則7日間以内で、医師が必要と判断した期間
・月-金曜日08時30分から18時までの必要な時間(祝日・年末年始休業)

利用料
・1日2,000円(定額)

病児保育・病後児保育施設と保育士の今後

国は、働き方改革の一環として、今後も病児保育施設の普及をどんどん進めていくそうです。

設置への助成制度を新設したり、看護師配置の要件を緩和したりする。政府が掲げる「1億総活躍社会」の実現に向けて、子育てと仕事の両立支援を図り、14年度は延べ57万人だった利用者を、19年度には同150万人に増やす計画だ。

病児保育施設、設置を後押し…厚労省が助成制度 : yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞)

現在、都市部を中心に保育施設条件の緩和、保育士の待遇改善などの改革が進められています。今後も増える夫婦共働き(もしくはシングル)のためにも、早急な対応が必要ですよね。

そして、無事に保育園に入園させられた保護者が次に困るのが、子供の病気です。共働きが増えると、これまで以上に病児保育・病後児保育の必要性が高くなります。

病児保育・病後児保育施設の保育士需要も高くなっています。うーん、ほんとにあちこちで保育士が足らないですねぇ(^_^;)

他にも、育児中のママを助けてくれる施設や子育て支援事業はいろいろあります。

  • ファミリーサポート
    子供を預けたい人と子育て支援をしたい会員をマッチングする自治体の保育事業
  • 一時保育
    自治体が指定した施設などで一時的に子供を預かる子育て支援事業
  • 子どもショートステイ
    乳児院や養護施設などで子供を短期間(複数日)泊まりで預かる子育て支援事業
  • トワイライトステイ
    夜間や土日祝日に保育園や児童施設などで子供を預かる子育て支援事業
  • 病児・病後児保育
    病院や保育園で病気療養中また病後の子供を預かる子育て支援事業
  • 乳児院
    生活が困難な家庭に代わって0-1歳の子供を長期または短期で預かる養育施設
  • 児童養護施設
    生活が困難な家庭に代わって2-18歳の子供を長期または短期で預かる養育施設

これらの子育て支援事業や子育てを助けてくれる施設は、どのような人でも平等に使うことができます。

忙しさに追われているワーキングマザーだけじゃなく、たまには一人で息抜きをしたい人、突発的な用事で子供をみることができない人は積極的に活用してください。

-子供の生活

Copyright© ほいくのキャリア , 2024 All Rights Reserved.

確実に良い求人が見つかる!
おすすめ保育士転職サイト3選
おすすめ保育士転職サイト3選!