この記事は約 14 分で読めます


まずはじめに言葉の定義から。転職サイトと転職エージェントの違いを押さえてください。
転職サイトは掲載された求人情報を選んで自分で転職活動を行うサービス、転職エージェントは担当者が求人紹介や面接対応など転職をサポートしてくれるサービス。詳細は「保育士転職サイト・エージェントの違い、使うメリットは?失敗しない選び方」参照。
一般的に担当者から電話連絡があるのは転職エージェントで、電話でやり取りをしながら転職活動を進めます。一方担当者がいないため電話連絡がないのは転職サイトで、自分で転職活動を進めます。
転職が初めての人、転職活動をスムーズに進めたい人、あまり時間がない人、プロのアドバイスが欲しい人は、基本的に転職エージェントを使って転職活動を行ってください。
そんな転職エージェントの担当者との電話のやりとりが嫌い・苦手な人もいますよね。転職エージェントの口コミを見ると、悪い口コミの多くは担当者や電話連絡に関する内容だったりします。
- なんで転職エージェントってしつこく電話かけてくるんだろう?
- 電話連絡がしつこいときはどうすればいい?対策ってある?
- 転職エージェントを使わずに、保育園に直接電話しちゃダメなの?
- 電話連絡なしの転職サイトを使えばいいんじゃないの?

転職はあなたの人生のターニングポイントです。人生を左右するタイミングで、「電話って苦手だなぁ。」という感情だけで転職エージェントを使わないのはもったいないです。
そのため、電話が苦手な人は転職エージェントの電話をコントロールする方法を知っておきましょう。
この記事を読めば、転職エージェントで唯一心配な電話を嫌がる気持ちはなくなります。あなたの転職が成功に近づくために、しっかりマスターしてください。
この記事は転職エージェントの電話対応が苦手な人が読む記事です。保育士の転職の流れや転職エージェントの上手な使い方を知りたい人は以下の記事の方が参考になります。

保育士、幼稚園教諭、保育教諭歴20年以上。幼稚園、保育園、認定こども園など転職して述べ500人以上の園児を保育し、保護者の相談に答えてきました。両親・祖母が教師・保育士なので、保育士は多分天職です。
詳しいプロフィール
保育士転職エージェントからの電話連絡のタイミングは?

転職エージェントをうまく使うには、電話連絡が苦手でも電話のやりとりが必要です。まずは、転職エージェントからの電話連絡のタイミングと内容を押さえてください。
どんな理由でどんなタイミングで電話がかかってくるかを知っておくだけで、電話が苦手な気持ちは薄れます。
- 登録後の挨拶・電話面談のとき
- 希望の求人情報の紹介のとき
- 園見学・面接の日程調整のとき
- 内定報告・条件交渉の調整のとき
- 転職後のアフターフォローのとき
登録後の挨拶・電話面談のとき
ほとんどの転職エージェントは、登録後-2営業日以内に電話連絡があります。電話がかかってくる曜日・時間帯はそのサービスの営業時間(一般的には平日9時-21時)が多いです。電話の目的は以下の通り。
- 初めの挨拶とサービスの簡単な説明
- 電話面談か対面面談の日時調整
- 電話面談で希望条件のヒアリング
最初に挨拶をして、時間があれば電話面談(転職条件のヒアリング)をすることが多いですね。電話面談の詳細は以下を参考にしてください。
希望の求人情報の紹介のとき
希望の転職条件に合う求人が見つかれば、担当者から求人紹介の電話がかかってきます。わたしの経験で言うと、1回の電話で3つ前後の求人紹介が多かったですね。
紹介された求人を検討して、エントリーや園見学をするか見送るかを決めます。見送った場合は条件をすり合わせて、また求人を探してもらうことを繰り返します。
求人紹介の電話が多く感じるのは、「紹介→見送る」を繰り返しているからです。つまり、転職条件の設定が甘いということですね。

園見学・面接の日程調整のとき
園見学や面接を申し込んだら、転職エージェントの担当者が日程を調整してくれます。そのため日程調整の電話が何度かありますが、保育園と保育士の両者の調整なので仕方ないですね。
保育園側で園見学、面接の日程が予め決まっていれば、転職者が予定を合わせるだけなので日程調整の電話は少なくなります。

内定報告・条件交渉の調整のとき
面接を受ける前には条件交渉のすり合わせや面接対策の電話連絡、面接を受けて内定をもらったら内定報告の電話連絡があります。
基本的に条件交渉は面接前にすり合わせることが多いので、保育園に希望する条件や交渉したいこと、その他質問などがあれば面接前に担当者に伝えておきましょう。

転職後のアフターフォローのとき
転職後にアフターフォローの電話をくれる転職エージェントもあります。転職後に「イメージと違う」「聞いてた条件と違う」という人は一定数いますが、転職したばかりで保育園に直接文句が言えません。
あまりにも条件が違う場合は保育園側が違法になる可能性もあるので、転職エージェントが間に入って確認したり、条件の改善を求めてくれます。転職先で困ってる人にはありがたいサポートです。


保育士転職エージェントからの電話がしつこいときの対策

電話の頻度は担当者の性格の影響が大きいですね。また電話を受ける人の感覚にもよります。電話連絡が多いと感じる人もいれば、ありがたいと感じる人もいます。
転職エージェントの担当者からの電話がしつこいと感じたら、以下の対策と注意点を押さえましょう。
- 電話連絡がしつこいときの対応方法は?
- 保育園に直接電話して求人応募するのはダメ?
電話連絡がしつこいときの対応方法は?
もし電話連絡がしつこいと感じても、イライラしないで冷静に対処してください。
冷静に要望を伝える
まずは「電話連絡が多いから頻度を減らして欲しい。」「日中の電話は迷惑だから夕方以降の電話にして欲しい。」「求人紹介は電話じゃなくメールにして欲しい」など要望を伝えてください。
電話連絡の頻度は人によって感じ方が違うので、ルールを作って担当者と共有することが大切です。あなたが要望を伝えないと、相手には伝わりません。

担当者変更を要求する
ルールを作っても担当者がそのルールを守れないと判断したら、その転職エージェントのフリーダイヤルに電話をかけて担当者変更を要求してください。
担当者変更は珍しいことではないので、遠慮をしなくても大丈夫です。あなたの転職が成功するために必要なことをきっちり行いましょう。

転職エージェントを退会する
担当者を変更をしてもまだ問題が発生する場合、そもそもその転職エージェントが気に入らない場合は、電話を無視したり着信拒否をしないできっちり退会しましょう。
担当者への不満は電話連絡がしつこいだけじゃなく、「相手の都合を考えない」「希望と違う求人を紹介される」「保育業界の知識が浅い」などもあります。詳しくは以下を参考にしてください。
電話を無視、着信拒否はしない
担当者からの電話連絡がしつこいと感じても、無視したり着信拒否をしないでください。違う電話番号で電話をかけてくる担当者も稀にいるようです。
そんな電話で嫌な気分になりたくないなら、電話が多いと思った時点で要望を伝える、担当者変更を要求する、退会するというステップを踏んで対応しましょう。

保育園に直接電話して求人応募するのはダメ?

と言う人もいますね。保育園に直接電話して求人に応募できる人は、初めから転職エージェントを使う必要はないと思います。
ただ求人に直接応募した場合、保育園の給料や勤務時間などの不明点は自分で質問する必要がありますし、内定保留や内定辞退も自分で伝える必要があります。
転職活動はやることが多いので、相当めんどくさいことは覚悟してください。

間に転職エージェントを挟まずに自分で応募して、自分で内定辞退をするのはかなり勇気が必要です。直接保育園に電話をしたり、交渉する方が圧倒的にストレスが溜まると思います。


電話が怖い人は転職エージェントを使えない?

転職エージェントからの電話が好きではないという人は一定数います。その理由は「電話連絡がしつこいから」「電話対応が気に入らないから」という人がほとんどです。
人の感じ方はそれぞれですが、相手の顔が見えないため対応が難しいこともありますね。ただこれらはコミュニケーションの問題なので、対応次第で解決可能です。
ところが世の中には電話連絡がしつこい、電話対応が気に入らない以前に電話が怖い人が増えています。電話が怖い人を「電話恐怖症」というそうです。
- 世の中には電話に恐怖を感じる人もいる
- 電話が嫌い・苦手と電話が怖いは違う
世の中には電話に恐怖を感じる人もいる
電話恐怖症とは、着信音が鳴ると不安な気持ちになったり、ストレスを感じるというもの。
わたくしも電話が苦手
電話が鳴るとビクッってする #電話恐怖症 ってやつかいな?— 信夫@無争カケと仲良くなりたい (@kagayakixkomati) March 12, 2019
突然の着信音にちびる。
無論出ない。#電話恐怖症
— ゆんころ (@milkyway_ncr) October 16, 2019
アメリカでは20-30代の70%が電話が鳴ると不安になるそう。たしかに最近は以前より電話をかけることが減っています。
そのため、電話に敏感に反応する人がいることもわかります。電話恐怖症の人にとっては、頻繁に電話で連絡を取る転職エージェントを使うこと自体に抵抗があるのかもしれません。


電話が嫌い・苦手と電話が怖いは違う
まず大前提として、電話恐怖症の人は電話対応が頻繁にある小規模保育園で働くのは難しいですし、大規模保育園でも事務が少ない保育園でのフリー保育士は難しいと思います。
「電話が怖いんです。」と言ってもなかなか理解されない症状なので、医師の指示のもと徐々に克服していくしかありません。そのため電話恐怖症の人は、通常の転職エージェントを使うのは難しいでしょう。
一方冒頭で話したとおり、「電話って苦手だなぁ。」程度で転職エージェントを使わないのはもったいないです。転職エージェントをコントロールして、使い倒す気持ちで丁度良いと思います。


極力電話連絡を避けて転職活動をしたい人は、転職エージェントではなく転職サイトなどを使う選択もあります。
転職エージェントは担当者がついて二人三脚で転職活動を行いますが、転職サイトは自分で求人を検索して自分で求人にエントリーして転職活動を進めます。
そんなサービスの中でおすすめなのが転職サイトのジョブメドレー保育士、または転職エージェントのマイナビ保育士(マイページ会員サービス)です。
電話が嫌いな人がジョブメドレー保育士を使う理由
ジョブメドレーは保育士以外に薬剤師、看護師、介護士などが使う転職サイトです。電話嫌いな人がジョブメドレーを保育士を使うのは、基本的に電話連絡がないからですが、他にも以下の特徴があります。
ジョブメドレー保育士の特徴
ジョブメドレーの電話はゼロにできる
ジョブメドレーの電話サポートをゼロにしたい人は、ジョブメドレーにログインしてマイページから電話サポートなしに設定できます。
- サポート電話の止め方
設定のサポート>>転職・再就職サポート(無償)を「希望しない」に変更
ジョブメドレーはメール、LINE連絡が中心
ジョブメドレーは電話連絡がない分、「メルマガ」「急募求人」「新着求人」「スカウトメール」などメール連絡が多いです。ただ、メールもマイページから設定をオフにできます。
わたしはメールオフで、LINEでやり取りしていました。LINEの連携方法は以下を参考にしてください。
スカウト機能があるので日程調整も楽
ジョブメドレーは、サイト内のプロフィールが履歴書代わりになります。保育園の採用担当者はプロフィールを見て、興味を持った人に「面接受けませんか?」などのスカウトメッセージを送れます。
そのためスカウトに応募(返信)すると面接が確定しますし、良い条件の転職も期待できます。
ジョブメドレー保育士を使うときの注意点
転職活動の流れを知らないと戸惑う
転職エージェントのような積極的なサポートがないため、初めて転職する人は転職の流れがわからないかもしれません。
意志が強くないと転職活動が長くなる
ジョブメドレー保育士は自分で積極的に動く人じゃないと転職活動が長引く可能性があります。他の転職サイトだと、転職活動が長引かないように背中を押してくれます。
質問があるときは積極的な連絡が必要
通常の質問はLINEなどで相談すればよいですが、複雑な相談は直接話した方が早いと思います。そうなると電話連絡が効率的な場面もあります。
非公開求人がなくすべて公開求人
ジョブメドレーには非公開求人がないので、公開求人の中から掘り出し物を見つける必要があります。そのため、行動が遅いと良い求人はすぐなくなってしまいます。
ジョブメドレー保育士に向いてる人・向いてない人

- どうしても電話連絡が嫌な人・怖い人
- 転職経験があってマイペースで転職したい人
- 転職時期が未定で転職するか迷っている人

- 転職をしたいけど自分から動けない人
- 初めての転職でやり方がわからない人
ジョブメドレー保育士は電話連絡がない保育士転職サイトです。そのため向いてる・向いてないはありますが、求人を調べるために登録しておいて損はないと思います。
電話のストレスを感じたくない人、マイペースで進めたい人、話すのが苦手な人は以下の公式サイトから登録してください。
以下公式サイトから無料で登録・利用できます
- ジョブメドレーに無料登録する
特徴や口コミは以下が参考になります
- ジョブメドレーの口コミを見る
電話が嫌いな人がマイナビ保育士を使う理由
電話が怖い人は、ジョブメドレー保育士以外にマイナビ保育士を使う方法もあります。わたしはマイナビ保育士の方がおすすめですね。


マイナビ保育士の特徴
マイナビ保育士は、東京、神奈川、千葉、埼玉など関東に強みがある転職エージェントです。マイナビグループで蓄積された転職実績やサポートの手厚さ、充実した転職フェアなどの評価が高いですね。
マイナビ保育士のサービスには、担当者サポートを受ける「転職支援サービス」と担当者サポートを受けない「マイページ会員サービス」があります。
登録時は「転職支援サービス」ですが、すぐに「マイページ会員サービス」に切り替えられます。
転職支援サービス
転職支援サービスは担当者がついて転職相談、面接の日程調整、提出書類の添削、面接対策、面接当日の同行、条件交渉などのサポートを受けられます。
デメリットは担当者とのやり取りが煩わしい(と感じる人もいる)ことですが、これは相性の問題でどの転職エージェントも同じです。ただ、担当者の支援を受けた方が転職活動は楽になります。
マイページ会員サービス
マイページ会員サービスは担当者がつかないので、サイト内で自分で求人を探して応募します。園見学や面接の日程調整、保育園との連絡はマイページ内のメッセージ機能を使います。
また、雇用条件の調整・交渉も自分で行います。こちらの方が気楽という人もいますが、転職活動の手間がかかる、非公開求人の紹介がないなどのデメリットがあります。
マイナビ保育士に向いてる人・向いてない人


サービス名 | おすすめの人 |
---|---|
転職支援サービス |
|
マイページ会員サービス |
|
マイナビ保育士はサービスを選択できる転職エージェントです。そのため自分に向いているサービスを選択すれば、うまく使いこなすことができます。
ネットなどの情報を鵜呑みにして電話連絡がない転職サイトを使う人がいますが、大切なことは転職の成功です。とくに転職が初めての人は、絶対にプロに頼った方が良い転職ができます。
以下公式サイトから無料で登録・利用できます
- マイナビ保育士に無料登録する
特徴や口コミは以下が参考になります
- マイナビ保育士の口コミを見る
保育士転職サイトはうまく使い分けよう
転職サイト・転職エージェントを転職活動に有効活用できるかはあなた次第です。
転職エージェントを使っていて電話連絡が多ければ電話の頻度をコントロールして、コントロールできないなら退会すれば良いだけです。基本的な電話対応がわかれば、転職エージェントは問題なく使えます。
「電話って苦手だなぁ。」程度なら、転職サポートが手厚い転職エージェントを利用しましょう。
わたしのおすすめは「転職支援サービス」と「マイページ会員サービス」を使い分けられるマイナビ保育士です。もちろんジョブメドレーも良いサービスなので、サブでの利用をおすすめします。
- マイナビ保育士[公式]
全国的に求人が多く、とくに関東の転職に必須!保育園情報を網羅していてサポートも◎
» マイナビ保育士の口コミを見る - ジョブメドレー保育士[公式]
基本的に担当者から電話連絡がない!公開求人が1番多く、LINEでサポートも依頼可能。
» ジョブメドレー保育士の口コミを見る
マイナビ保育士のマイページ会員サービスとジョブメドレーはメインで使うサービスではありません。
なるべく短期間で転職したい人、初めて転職する人は担当者のサポートがある転職エージェントを使わないと転職活動が進みません。そのため、転職エージェントも併用してください。
転職エージェントを利用すれば自分で求人を探す必要はありませんし、転職先との連絡や条件交渉など転職活動にかかる手間や時間をかなり削減できます。
マイナビ保育士以外の転職エージェントの選び方がわからない人は、わたしが使っていた保育士バンクやヒトシア保育を使ってください。マイナビ保育士を含めた公開求人数、拠点数、評価は以下の通りです。
サイト名 | 公開求人 | 拠点数※ | 転職フェア | 担当者 | サポート | 口コミ |
---|---|---|---|---|---|---|
保育士バンク | 17,677件 | 8拠点 | ◎ | 4.7 | 4.8 | 4.8 |
マイナビ保育士 | 20,060件 | 12拠点 | ○ | 4.8 | 4.7 | 4.8 |
ヒトシア保育 | 4,831件 | 61拠点 | ◎ | 4.6 | 4.8 | 4.5 |
拠点数はサービス全体、またはグループ全体のものです。
上記は2021年9月時点のサイト内調査による数値、または予測数です。
保育士バンクは担当者に元保育士が多いので相談しやすいことが特徴です。またWEB面接や転職フェアなどサポートの質が高く、非公開求人も多くて使いやすいです。
マイナビ保育士は求人数が多く、保育園情報を網羅している(とくに関東)ことが特徴です。マイナビグループなので実績も豊富で、履歴書・面接対策、面接同行などサポートも手厚いですね。
ヒトシア保育は求人が少ないですが、拠点数が多いですね。担当者が積極的なので短期で転職可能です。
-
マイナビ保育士[公式]
全国的に求人が多く、とくに関東の転職に必須!保育園情報を網羅していてサポートも◎
» マイナビ保育士の口コミを見る -
保育士バンク[公式]
担当者は元保育士が多く相談しやすい。転職フェアなどサポートも充実。地方求人も◎
» 保育士バンクの口コミを見る - ヒトシア保育(旧保育ひろば)[公式]
平均2週間、最短2日で転職可能!拠点数が全国60箇所以上あるのでサポートも◎
» ヒトシア保育(旧保育ひろば)の口コミを見る
サービスの特徴は以下でまとめたので、転職を考えている人は参考にしてください。
