この記事は約 5 分で読めます

さすがに現役保育士でこんなことを言う人はいないですよね?保育士の見た目にある程度制限があるのは、「決まりだから」じゃなく子供のためです。
飲食店で調理師がバチバチなメイク、モリモリなネイル、キラキラなピアスをしていると、食べる気が失せますよね。保育士にとって、子供は飲食店のお客さんより繊細な存在です。
女性ならいつでもおしゃれしたいという気持ちはわかりますが、TPOが大切。大人の感覚じゃなく、子供の気持ちと感覚を考えておしゃれを楽しむようにしましょう。
保育士20年選手。幼稚園、保育園、こども園、支援センターなど転職して、触れ合った子たちは数え切れず。たくさんのママ・パパの相談にものってきました。代々教育者家庭ということもあり、保育士は天職なのかな。
詳しいプロフィール
保育士の派手メイクやおしゃれがダメな理由
「保育士なんだから派手なメイクはダメ!アクセサリーも付けちゃダメ!」というのが一般論ですが、明確にダメな理由があります。
- 子供は匂いに過敏な傾向がある
- 化粧に怖さを感じる子供もいる
- ピアス、まつエク、ネイルは誤飲の危険がある
- ファンデーションが手や服に付く
子供は匂いに過敏な傾向がある
子供はいろんな感覚に敏感です。最近は、HSC(ハイリーセンシティブチャイルド)という感覚を持つ子が増えてます。HSCとは、匂いや音などの感覚に過敏な子供のことで、20%がHSCだと言われます。
このHSCのせいで子供が神経質に感じたり、発達障害に感じることもあります。敏感な子は化粧品の匂いを嫌がります。匂いを受け入れられず、保育士を避ける子もいるので注意が必要です。
化粧に怖さを感じる子供もいる
育児が忙しくて化粧をしなくなったママは多いと思います。化粧をしたら子供に泣かれて、化粧をしなくなったママも多いでしょう。化粧をすると、子供はママに違和感を感じるんです。
化粧に怖さを感じる子供は、「いつものママと違う」→「なんだか嫌だ」→「怖い」→「化粧が怖い」という心理になります。そのため、保育士は派手な化粧を避けた方が良いんです。
ピアス、まつエク、ネイルは誤飲の危険がある
ピアス、まつエク、ネイルチップなどは、ちょっとしたことで外れます。そして、0-2歳児はそれらを誤飲する可能性があります。
まつエクはまだマシですが、ピアスやネイルチップは硬いため、飲み込んだ子供の喉や内蔵を傷つけるかもしれません。そのため、保育中は絶対に付けてはいけません。
ファンデーションが手や服に付く
保育士は常に子供と触れ合って過ごすため、よく顔も触られます。そのときにファンデーションや口紅を塗っていると、子供の手や服についてしまいます。
これは子供のリスクと言うより、保護者からしたら気分が悪いことです。そのため、子供に触られるとべったりつくほど濃いメイクは避けた方が良いですね。
保育士のおしゃれの基準は?
では、保育士はどこまでおしゃれに気を使って良いんでしょうか。基本的には保育園のルールや文化によるので、厳しい保育園もあればゆるい保育園もあります。
- メイクはナチュラルメイクが基本
- ネイルは磨いて爪の保護までが基本
- まつげはこってり盛らないのが基本
- 髪の毛は黒+コンパクトが基本
- ピアス・指輪はしないのが基本
メイクはナチュラルメイクが基本
さすがに女性がすっぴんで1日過ごすのは辛いので、清潔感を保つナチュラルメイクが基本です。
ベースのファンデを薄く塗って、コンシーラーでシミやクマを隠し、なくなった眉毛を描いて、細めのシャドウを塗って、軽くマスカラを塗っておしまいがわたしの日常です。少しチークを入れて顔色を明るくすると印象も良くなりますね。
ネイルは磨いて爪の保護までが基本
爪はちょっと引っ掛けるだけで子供の肌を傷つけます。そのため短めにして、爪先をヤスリで磨いて安全に心がけましょう。爪が割れやすい人は、薄いネイルポリッシュで保護してください。
自己満足のペディキュアは良いと思いますが、夏場は裸足になる機会もあるので秋冬だけにしておくと良いかなと思います。
まつげはこってり盛らないのが基本
まつげは制約はないですが、まつエクを付けて赤ちゃんのお世話はやめた方が良いと思います。まつエクっていつの間にか数が減ってますよね(^_^;)
おむつを替えてるとき、あやしてるときにポロッと落ちて口に入ると大変です。幼児相手ならそれほど問題ないと思いますが、ジャージやエプロンでまつ毛モリモリの保育士は違和感があります。
髪の毛は黒+コンパクトが基本
以前より茶髪OKな保育園も増えましたが、基本は黒髪で、軽くしたい場合は茶色までです。金髪は目立ちますし、街中で保護者から発見されやすくなりますよ。個人的には子供に害はないので良いと思いますが、保護者の印象は悪いです。
ちなみに、女の子は4-5歳からおしゃれな髪型に興味を持ち始めます。そのため、凝った編み込みをすると女の子にうけますね。朝からなのでお手軽じゃないですが。
ピアス・指輪はしないのが基本
ピアスや指輪がOKな保育園はないと思います。もちろん、ネックレスもブレスレットもダメです。アクセは子供が誤飲する可能性がありますし、肌を傷つける可能性もあります。
大事なものならちゃんと付ける場面は選んでください。もし園庭で失くしたら二度と見つかりませんよ。
保育士のおしゃれは保護者からどう見られる?

という考えは甘いです。保護者は、子供を通して保育士に接することを忘れないでください。
もしあなたが保護者から信頼されたいなら、ある程度清潔感がある身なりが大事です。保育士はいろんな人に見られる仕事なので、あなたがどう見せたいかより、どう見られるかが重要です。
もし茶髪にするなら、お手入れはしてください。ぱさついた髪やプリン髪は余計にイメージが悪くなります。また、髪を茶色くするならコンパクトにまとめた方が清潔感が出ますね。
わたしはどちらかというと個人主義に賛成なので、自分が良ければ人からどう思われても構いません。ただ、保育士の過剰なおしゃれがダメなのは、子供にリスクや影響があるからです。
「保育士でもネイルして良いじゃん。」というネイリスト、「保育士も個性は大事。」というメイクアップアーティストもいますが、保育士は子供に最適な身なりを心がけているんです。
職業倫理を無視した意見やエセ個人主義は勘違いのもとなので、専門家はよく考えて発言して欲しいですね。
ネイルがOKな保育園・保育施設も一部ある
最近は一部でネイルOKな保育園もあります。また、ネイルOKな美容院設置の託児所も多いですね。
ただその保育施設が、どの程度のネイルでどんな保育をしてるのかわかりませんが、保育士にはまず子供の安全を第一に考えて欲しいです。
もし保育士でもネイルをしたいなら、保育情報どっとこむで「ネイルOK」な保育園求人を検索できます。また保育士バンクでも、フリーワードで「ネイル」を入れるといくつか求人が出ます。
- 保育士バンク
求人数4万件で地方の求人も圧倒的。担当者に元保育士が多く相談しやすい。
» 保育士バンクの口コミはこちら 保育情報どっとこむ!
全国に求人があり、とくに派遣求人が多い。園見学や面接に同行してくれる。
» 保育情報どっとこむの口コミはこちら
保育園によってルールは違いますし、おしゃれが許されている保育園もあるので、興味がある人は検索してみてください。もちろん、保育士の本分を忘れないようにしましょう。