この記事は約 8 分で読めます


マイナビ保育士は、保育士からの評判が良い保育士転職サイトです。ただ、一部で「電話がしつこい」「連絡がこない」などの口コミもあり、登録が不安になる人もいますよね。
わたしはメインでマイナビ保育士を使ってましたが、結論から言うと「電話がしつこい」「連絡がこない」ということはありません。確実に、登録した方がお得な保育士転職サイトです。
どんなに良いサービスも一部で悪い口コミはあります。そして、一部の人の悪い口コミも、対応方法がわかれば問題なく解決できます。
マイナビ保育士の悪い口コミを見て不安を感じた人は、この記事を読んでください。一部の人が、「電話がしつこい」「連絡がこない」と言う理由と解決方法・対応方法を解説します。
保育士歴20年以上。幼稚園、保育園、こども園など転職して、述べ500人以上の園児を保育し、ママ・パパの相談に答えてきました。両親・祖母が教師・保育士なので、保育士は多分天職です。
詳しいプロフィール
マイナビ保育士は本当に電話がしつこい?
マイナビ保育士はしつこいという口コミ
Twitterでは、実際にマイナビ保育士のメールや電話がしつこいという口コミがありました。また電話連絡自体が嫌だったり、メールに不信感がある意見もありますね。
マイナビと保育士バンクうるさいんだけど💢
もう就職決まったけど?💢💢どやってメルマガ解除するんですかね?
てか退会したいんですけど💢💢💢— み や び (@UwMiyabi) March 18, 2015
マイナビ保育士登録したとたん迷惑電話掛かってくるようになったんだが…
個人情報洩れてない??大丈夫??— びとんとんDC (@potaota34) April 7, 2019
どの業種の転職サイトにも電話連絡はあるので、「電話がしつこい」「連絡がこない」は登録者の感覚で変わります。そのため、マイナビ保育士からの連絡がしつこいと感じる人もいると思います。
ただ、他の保育士転職サイトに比べるとマイナビの知名度の割に「電話がしつこい」という口コミは少なかったですね。もちろん、マイナビ保育士に登録しても迷惑電話や迷惑メールが増えることはないです。
そもそも電話連絡が嫌な人は、担当者と転職活動をするエージェントタイプは使わない方が良いですね。ただし、マイナビ保育士には電話連絡がない「マイページ会員サービス」もあります。


マイナビ保育士の電話連絡のタイミングは?
マイナビ保育士から電話がかかってくるタイミングは、以下の通りです。登録から転職までの流れの中で、いつ電話連絡があるのか押さえてください。
- 登録後の挨拶・電話面談
- 希望の求人情報の紹介
- 園見学・面接の日程調整
- 内定報告・条件交渉の調整
- 転職後のアフターフォロー
登録後の挨拶・電話面談
マイナビ保育士に登録すると、担当者から電話がかかってきます。当日連絡もあるので電話をとってそのまま電話面談をするか、都合が悪ければ別日を設定しましょう。
マイナビ保育士は対面面談を重視しているので、近くに拠点があれば会っても良いと思います。
希望の求人情報の紹介
面談で転職の希望条件を伝えたら、次の電話連絡で求人を紹介してもらえます。
イメージは電話連絡で3件~ほど求人を紹介してもらい、気に入ったら園見学や面接に行く、気に入らなかったら求人を探してもらうという流れの繰り返しです。
園見学・面接の日程調整
園見学や面接に行くなら日程調整が必要です。日程調整は担当者が行うので、何度か電話連絡があります。
内定報告・条件交渉の調整
保育園から内定が出たら内定報告と勤務開始日、条件交渉の電話があります。
転職後のアフターフォロー
マイナビ保育士はアフターフォローに力を入れているので、転職後も電話がかかってきます。転職後の電話は必要ない人もいますが、アフターフォローで助かっている人もたくさんいます。
マイナビ保育士の電話がしつこいと感じる理由
もしマイナビ保育士の電話やメールがしつこいと感じるのであれば、以下の原因が考えられます。
- 登録後の電話を無視してしまったから
- 仕事をしている昼間にも着信があるから
- 日程調整で何度も予定修正の電話があるから
- 必要がないアフターフォローの電話があるから
登録後の電話を無視してしまったから
登録後の電話を無視する人は割といます。登録後に電話がかかってくることを知らない人もいます。1度電話に出ないと、次も面倒で無視してしまうこともありますよね。
ただ登録後は電話で確認が必要なので、1度出ないと始まりません。もし登録後に気が変わったなら、1度電話に出て「間違えて登録したので退会します。」と言いましょう。
仕事をしている昼間にも着信があるから
「仕事中の昼間に電話してくるなんて非常識!」と感じる人は多いです。ただ「夜は迷惑」「土日は迷惑」など、人によって電話が嫌なタイミングは違うので、都合の悪い時間ははっきり伝えてください。
マイナビ保育士の担当者は、良い求人が他の人に取られることを懸念して電話をしているのかもしれません。そのため、あなたが電話の時間を指定しましょう。
日程調整で何度も予定修正の電話があるから
園見学や面接の日程は、担当者が保育園と登録者の予定を合わせるので、何度も電話連絡が必要です。
担当者からの電話が嫌なら、園見学や面接の日程調整は自分でもできます。直接保育園に連絡することに抵抗がなければ、ある程度自分のペースで進められます。
必要がないアフターフォローの電話があるから
マイナビ保育士はアフターフォローに力を入れていて、転職後の保育士の不満や悩み相談にも乗ってくれます。ただ、転職が成功して満足している人にとっては余計な電話かもしれません。
アフターフォローの電話が必要ない人は、「満足しています。ありがとうございました。」と伝えて、マイナビ保育士を退会してください。


マイナビ保育士の電話連絡がしつこいときの対策

マイナビ保育士の電話連絡がしつこいと感じたら、まず担当者にどうしてほしいか意見を伝えましょう。マイナビ保育士をうまく使いこなしたいなら以下の順に対策してください。
- 電話連絡のルールを決める
- 連絡はメールにしてもらう
- 約束を守れない担当者を変更する
- マイページ会員サービスに変える
- マイナビ保育士を退会する
電話連絡のルールを決める
電話連絡がしつこいというのは主観です。「うざそうにしてるんだから空気読んでよ。」は通じません。電話連絡が多かったり、しつこいと感じるならきちんと伝えましょう。
「日中は迷惑」「夜は迷惑」「土日は迷惑」など感じたら、曜日や時間など電話連絡のルールを決めてください。もちろん電話が減ると、求人の紹介が減ったり、良い求人が他で決まるデメリットもあります。

連絡はメールにしてもらう
自分のペースで転職活動を進めたい人は、求人紹介はメール連絡にしてもらいましょう。ただし、園見学・面接の日程調整は相手もいることなので、電話の方が確実だと思います。
メールは返信がおざなりになりがちなので、それもルールを決めると良いと思います。

約束を守れない担当者を変更する
ルールを守れない担当者や相性が良くない担当者は、マイナビ保育士のフリーダイヤルに電話をして担当者を変えてもらいましょう。
平日9:30-20:30、土曜9:30-17:30に「0120-556-670」に電話をかけて、担当者変更を伝えればOKです。担当者変更は珍しいことじゃないので、心配しなくてもだいじょうぶですよ。

マイページ会員サービスに変える
マイナビ保育士には、「転職支援サービス」と「マイページ会員サービス」の2種類のサービスがあります。
通常は転職支援サービスですが、担当者とのやり取りが必要ないと思ったら、電話連絡がないマイページ会員サービスに切り替えましょう。
マイページ会員サービスは自分で求人を探して応募をするサービスで、園見学や面接の日程調整、雇用条件の交渉などもすべて自分で行う必要があります。
マイナビ保育士を退会する
マイナビ保育士自体が必要なくなったら退会しましょう。また、マイナビ保育士以外で転職先が決まったときも退会してください。
他で転職先が決まっても、マイナビ保育士はあなたの転職先が決まったことは知らないので、退会しないと何度も連絡が来る可能性があります。退会方法は以下を参考にしてください。
このように順を追って対策すれば、「マイナビ保育士は電話がしつこい」などの口コミを見かけても問題ないとわかりますね。
ちょっとした行き違いや感覚の違いで、すぐにマイナビ保育士をやめてしまうのはもったいないです。これらの対応を覚えておけば、ストレスなく安心して利用できます。
-
こちらから無料で登録できます
- マイナビ保育士を無料登録する
- マイナビ保育士の特徴や口コミ
マイナビ保育士から連絡がこない理由と対策

マイナビ保育士に限らず、保育士転職サイトの担当者から連絡がこなくて心配したり、イライラするなどもよく見かける悪い口コミの1つですね。
- マイナビ保育士から連絡がこない理由
- マイナビ保育士から連絡がこないときの対策
マイナビ保育士から連絡がこない理由
登録者が「ぜんぜん連絡がこない!」と感じる理由はいくつかあります。
- 登録者に紹介できる求人がない
- 忙しすぎて連絡を忘れてしまった
- 電話連絡の頻度の感覚が合わない
まず転職の条件や時期によっては、紹介できる求人がないため、担当者が電話をかけられないことがあります。また転職が活発な時期だと、担当者が忙しすぎて連絡を忘れることもあります。
登録者と担当者の間で連絡頻度の感覚が合わないこともあります。これはお互いの性格によるので、ある程度は仕方がないことだと思います。
マイナビ保育士信用できねーーーーなオイ(っ'-')╮ =͟͟͞͞💢
今日電話だから早めに上がったのに来なかったしもう辞めようかな— 転活おわりかけ (@shigoto__3K3M) August 17, 2020
ただ、約束していたのに電話をしないのはダメですね。確実に担当者のミス(もしくは登録者の勘違い)だと思います。
マイナビ保育士から連絡がこないときの対策
「ぜんぜん連絡がこない!」と感じたら、自分から連絡して電話連絡の周期を確認してください。
求人がなくても連絡が欲しい人、安心感を得るために連絡が欲しい人もいるので、担当者との電話連絡のルールを決めておくとイライラも減ります。
担当者が連絡を忘れるのはアウトですが、その場合も先ほど同様要望を伝える、担当者の変更を要求する、退会するというステップで対処してください。


関東で転職するならマイナビ保育士は外せない
わたしの中でマイナビ保育士は、担当者の質、サービスの質がもっとも高い保育士転職サイトです。とにかく持っている情報が多く、経験が豊富なのでどんどん頼れば良いと思います。
とくに関東圏の情報収集は圧倒的だと思います。マイナビ保育士は関東中心で1.5万件の求人と質の高い保育園情報を持っています。マイナビ保育士のサポート詳細を知りたい人は以下を参考にしてください。
また保育士以外の業界に転職するか迷っている人も、担当者に相談すればマイナビエージェントなどの総合転職支援サービス、マイナビ介護職などの専門的な転職支援サービスを紹介してもらえます。
関東で転職予定で、まだマイナビ保育士を使ったことがない人は以下から登録してください。
-
こちらから無料で登録できます
- マイナビ保育士を無料登録する
- マイナビ保育士の特徴や口コミ