この記事は約 9 分で読めます
本ページにはプロモーションが含まれます。
保育士は毎日ジャージ&エプロン姿です。ただ「面接の服装もジャージでいいの?」というのは間違い。
保育士は子供や保護者に好かれる必要があるので、基本的なマナーや立ち振る舞いだけでなく、身だしなみなどの「見た目」も大切です。面接官は「見た目」込みで、あなたの人間性を見極めようとします。
そのため保育士面接では、最低限ふさわしい服装やメイクなどの見た目、マナー、立ち振る舞いに気をつけなければいけません。
- 保育士面接の身だしなみとおしゃれの基準について知りたい!
- 面接のときのマナーとか面接の正しい立ち振る舞いを教えて。
- 面接はスーツ以外で来てくださいって言われたんだけど……。

保育士の面接に適した服装、メイクなどの身だしなみ、マナー、立ち振る舞いを詳しく知りたい人はこの記事を最後まで読んで、保育士面接をしっかり乗り切る準備を整えましょう。

保育士、幼稚園教諭、保育教諭歴20年以上。幼稚園、保育園、認定こども園など転職して述べ500人以上の園児を保育し、保護者の相談に答えてきました。両親・祖母が教師・保育士なので、保育士は多分天職です。
詳しいプロフィール
保育士の面接の服装・身だしなみのポイント


というわけで、面接の服装の基本中の基本は保育園に聞くことです。聞いた結果「スーツでお願いします。」「スーツ以外でお願いします。」など言われるはずです。
スーツにしろ、スーツ以外にしろ、服装などの見た目は「清潔感」と「明るさ」を意識しましょう。保育士の面接に必要な服装・身だしなみのポイントは以下の通りです。
- 濃紺かダークグレーのスーツ
- かばんと靴は黒で統一する
- 髪型はまとめて、髪色はやっぱり黒
- 健康的なナチュラルメイクにする
- アクセサリーは基本身につけない
- ネイルはしないで爪を切っておく
- ストッキングの着用を忘れない
濃紺かダークグレーのスーツ
「スーツでお願いします。」と言われた場合のスーツの色は濃紺、ダークグレーが基本ですが、新卒時のリクルートスーツしか持ってない人は黒でもOKです。
「スーツ以外でお願いします。」と言われた場合は、スマートカジュアルを意識しましょう。
ビジネススーツを買った方が良いという人もいますが、保育士は普段はスーツを着ないので、そこで評価が悪くなることはありません。ただし、サイズが合わない服装はおしゃれとは言えません。

かばんと靴は黒で統一する
かばんと靴の基本色は黒です。ビジネスマナーでは茶色でも良いんですが、無難なのは黒ですね。かばんとパンプスの色は合わせます。
かばんは、トートよりはレザーやナイロンのビジネスバッグが良いですね。トートでも口が閉まれば良いと思います。パンプスのヒールは、細すぎず高すぎず5センチ以内にしましょう。
髪型はまとめて、髪色はやっぱり黒
髪が長い場合はアップやポニーテールなどまとめてください。おでこが見えると明るい印象になるので、前髪はピンで留めます。ただし、ヘアピンは実際の保育時は使わない方が良いです。
髪の色はやっぱり黒がベストです。ナチュラルブラウンなら問題ないですが、金髪はダメです。面接官を意識するんじゃなく、保護者や地域住民を意識した髪型・髪色にしましょう。

健康的なナチュラルメイクにする
メイクし過ぎはNGですが、何もしないすっぴんもNGです。シャドウにしろ、チークにしろ、明るく自然な顔色に近いものを選びましょう。
また子供は匂いに敏感なので、保育園自体も匂いに気をつけています。そのため、使う化粧品やヘアスプレーなどはなるべく香りが少ない方が良いですね。

アクセサリーは基本身につけない
アクセサリーは身に着けない方が良いです。どちらにしても保育中は外します。よく面接に腕時計は必須なんて言われますが、スーツに合わない時計は外してしまって良いです。
また採用担当者の好みにもよりますが「とりあえずギラギラが嫌い!」という人もいるので、スマホもデコっていたらあんまり見えない方が良いかもです。

ネイルはしないで爪を切っておく
最近はネイルOKの園もありますが、わたしは意味がわかりません。保育することを考えたら、爪を切って安全にするのは当たり前です。
保育士は手荒れの人も多いですが、子供に触れる手だからこそ手がきれいな人は印象も良いですね。もちろん毎日ケアしないと、きれいな手にはならないと思います。

ストッキングの着用を忘れない
素足が好きな人もいますが、オフィシャルな場なのでストッキングはちゃんと履いてください。素足は失礼にあたります。ストッキングの色は肌色タイプが良いと思います。
転職面接のスーツなど服飾にかかる費用は?

スーツと聞くとリクルートスーツを思い浮かべる人もいますが、どうせ買うなら普段着としても着られる服装が良いですよ。基本は上下と中、足元、バッグくらいですね。
- 濃紺かダークグレーのスーツ
- かばんと靴は黒で統一する
- 髪型はまとめて、髪色はやっぱり黒
- 健康的なナチュラルメイクにする
- アクセサリーは基本身につけない
- 爪はしっかり切っておく
- ストッキングの着用を忘れない

必要なアイテムは人によりますが、洋服の青山やAOKIだとレディースのセットアップスーツが2万円~、ブラウス3枚で1万円、ヒールパンプス1万円、レザートートバッグで1万円弱かかります。
ただ「高いお金を払ってリクルートスーツなんて着たくない……。」という人は多いと思います。せっかく買うなら普段使いができるおしゃれなアイテムが良いですよね。
そんな人には、オリヒカが良いと思います。オリヒカはAOKIのサブブランドですが、価格が安く若者向けに作られた今どきシルエットのアイテムを扱っています。
たとえばシンプルなクロップドなら上はジャケットでも、カーデでもOKですし、ワイドパンツなら夏っぽい装いになります。このクロップドパンツは税込み4200円ほど、ワイドパンツは税込み6600円ほど。
女性ならカジュアルなノーカラージャケットでも問題ありません。このジャケットは税込み6500円ほど。
シンプルなスカートもいいですね。ただタイトだと遊びがないので、腰細効果があるフレアがいいですね。このシルエットだとトップスはカジュアルラインでも似合います。
オリヒカはセールも多いのでちょこちょこ見るとお得に買える時期がありますよ。この記事執筆時点だと50%オフセールをやってました。
店舗もありますが、WEB限定セールやWEB限定クーポンもあるので、わたしは普段着もオリヒカのオンラインショップでちょこちょこ購入しています。
気になる人はオリヒカのオンラインショップをチェックしてください。
保育士の面接マナーと立ち振る舞いのポイント

保育士面接のマナーと立ち振る舞いのポイントは、以下の4つです。保育士特有の立ち振る舞いはありませんが、より爽やかで、より清潔感を意識してください。
- 入室するときのマナー
- 笑顔よりも真剣な顔でOK
- 受け答えはハキハキ明るく話す
- 面接は退室までビシッとする
入室するときのマナー
入室するときのドアノックは、本来4回が正しいマナーだそうです。ただ、日本では3回が多いそうで……まぁガラパゴスですよね。3回でも4回でもあまり気にする必要はありません。
「どうぞ。」と言われたら、「失礼いたします。」と言ってからドアを開けて部屋に入ります。ポイントはドアから離れるように斜めに入ること。ドアを閉めるときにお尻を面接官に向けずに閉めるためです。
ドアを閉めたら、面接官に向かって「よろしくお願いいたします。」と言って一礼してからまっすぐ面接官に向かって歩いて、椅子の真横に立ちます。
面接官から「どうぞお座りください。」と言われたら、「失礼します。」と言ってかばんを椅子の横に置き、コート類はその上に置きます。座って両手を膝の上に軽く乗せたら、面接スタートです。
必要な資料や履歴書があれば、バッグの横に抱えてから入室した方がスムーズです。
笑顔よりも真剣な顔でOK
面接のときは明るい表情で、口角を上げた笑顔を見せる……的なことを言われますが、まぁ難しいです。笑顔が引きつります。なので、真剣な顔で良いと思います。
真顔がふてくされてるように見えるという人もいますが、真剣なのかふてくされてるのかは、表情だけじゃなく態度や言葉遣いでわかるので心配する必要はないですよ。
受け答えはハキハキ明るく話す
面接官から「お名前をどうぞ。」と言われたら、「○○と申します。よろしくお願いたします。」と返します。始まりの挨拶は面接官によって違うので、そこは臨機応変に。
大切なことは話し方のテクニックよりも、明るくハキハキと話すことです。保育士なので、明るく元気な声で話すのは当たり前です。
話すときは相手の顔を見て話しますが、目を見て話すのが苦手なら眉毛を見る、鼻を見るなど自分なりに工夫してください。面接で聞かれること、保育士特有の質問などは以下を参考にしてください。
面接は退室までビシッとする
面接が終わったら、立ち上がって荷物を持ち、椅子の横に立って椅子の位置を直します。直したら面接官の方を向き、「本日はどうもありがとうございました。」と言って一礼。
ドアの前まで歩いたら面接官の方を向き直してて、もう一度「失礼いたします。」とお辞儀をしてからドアを開けて退出します。


転職エージェントに面接同行を依頼する
転職の面接がどうしても心配な人は、転職エージェントの担当者に同行を依頼しましょう。面接の同行を依頼することで、以下のメリットがあります。
- 緊張して萎縮する人も、同行してくれるだけで心強い
- 面接官の視線が分散されるので、相手の顔を見やすい
- 面接の受け答えで困ったときに、助け舟を出してくれる
- 事前に打ち合わせておくことで、条件交渉をしてくれる
場所が遠方だったり、担当者の都合がつかない場合は難しいですが、面接に同行してくれる転職エージェントは少なくないです。面接で緊張して実力が出せない人にはおすすめです。
また転職エージェントを利用すれば求人探し、転職先との連絡、条件交渉などの手間や時間を削減できます。
選び方がわからない人は、わたしが使っていたマイナビ保育士と保育士バンクを使ってみてください。公開求人数、拠点数、評価は以下の通りです。
サイト名 | 公開求人 | 拠点数※ | 転職フェア | 担当者 | サポート | 口コミ |
---|---|---|---|---|---|---|
マイナビ保育士 | 20,060件 | 12拠点 | ○ | 4.8 | 4.7 | 4.8 |
保育士バンク | 17,677件 | 8拠点 | ◎ | 4.7 | 4.8 | 4.8 |
拠点数はサービス全体、またはグループ全体のものです。
上記は2022年3月時点のサイト内調査による数値、または予測数です。
マイナビ保育士は求人数が多く、保育園情報を網羅していることが特徴です。マイナビグループなので実績も豊富で、履歴書・面接対策、面接同行などサポートも手厚いですね。
保育士バンクは担当者に元保育士が多く相談しやすいことが特徴です。またWEB面接や転職フェアなどサポートの質が高く、非公開求人も多くて使いやすいです。
-
マイナビ保育士[公式]
全国的に求人が多く、とくに関東の転職に必須!保育園情報を網羅していてサポートも◎
» マイナビ保育士の口コミを見る -
保育士バンク[公式]
担当者は元保育士が多く相談しやすい。転職フェアなどサポートも充実。地方求人も◎
» 保育士バンクの口コミを見る
転職活動には基本的に転職エージェントを使いますが、転職サイトにも登録してください。ジョブメドレー保育士は以下の理由で登録しておくと便利です。
- 転職エージェントより求人数が多いため求人比較に便利
- 担当者からの電話連絡がないのでマイペースで活動できる
- スカウトメール機能で保育園からのスカウトが期待できる

それぞれのサービスの特徴は以下でまとめたので、転職を考えている人は参考にしてください。
面接なので服装や身だしなみ、面接マナーはとても大切です。面接官は服装や面接マナーを通して、あなたの人間性を見ていると思ってください。
服装や面接マナーを見ることで、「どれくらい真剣に仕事をしてくれるかな。」「みんなと連携して仕事できるかな。」「笑顔で子供や保護者に対応できるかな。」などを判断しています。
基本的な身だしなみや面接マナーは身につけたうえで、どれだけ自然に振る舞えるか意識しましょう。
