この記事は約 13 分で読めます
本ページにはプロモーションが含まれます。
「給料や待遇がいいって聞いたから」など、院内保育所ならどこに転職しても良いと思ってませんか。
院内保育所には設定保育があったり、託児所に近かったりなど施設によって仕事内容や夜勤、給料などのメリット・デメリットが違うので、比較しないと良い求人を見つけられません。
わたしは院内保育所で働いていませんが、仲の良い友だちが10年ほど院内保育士をしています。
- 院内保育士の仕事内容は?メリット・デメリットを教えて。
- 院内保育所って24時間シフトとか夜勤がきついよね?
- 院内保育所は給料が高くて残業も少ないって聞いたけど本当?
- 院内保育士の求人ってどんな風に選べばいいのかな?

院内保育士の仕事内容、給料や休みなどの待遇、夜勤のメリット・デメリットなど院内保育所に対する不安や疑問がある人は最後まで読んでください。
院内保育士求人は少ないので、どこでもいいから転職したいと考える気持ちもわかりますが、適当に選んで後悔しないよう求人の選び方もわかりやすく解説します。

保育士、幼稚園教諭、保育教諭歴20年以上。幼稚園、保育園、認定こども園など転職して述べ500人以上の園児を保育し、保護者の相談に答えてきました。両親・祖母が教師・保育士なので、保育士は多分天職です。
詳しいプロフィール
院内保育所(院内保育園)の特徴
st-kaiwa2]院内保育所ってどんな仕事内容なの?普通の保育園とは違う?[/st-kaiwa2]
院内保育所とは主に病院勤務の医師や看護師の子供を預かる保育園で、「事業所内保育所」の1つです。院内保育所は認可外保育園が多いですね。
院内保育所を詳しく知りたい人は、厚生労働省の資料「院内保育等の推進について」を参考にしてください。以下かいつまんで解説します。
- 院内保育所、院内保育士は需要がある?
- 院内保育所は必ず夜勤や宿直がある?
- 院内保育士の仕事内容は?保育士と違う?
- 院内保育士になるにはどうすればいいの?
院内保育所、院内保育士は需要がある?
平成29年の厚生労働省の資料によると、44%の病院が院内保育所を導入しています。
今は基準を満たせば自治体の補助を受けて保育施設を設置できます。そのため規模が小さい病院でも院内保育所の設置が増えていて、院内保育士の需要も増しています。
以下は院内保育士の求人数です(2020年2月時点)。調べるとわかりますが、保育士より珍しい院内保育士でも常に数百件単位の求人があります。
院内保育所は必ず夜勤や宿直がある?
院内保育所の特徴は、24時間365日運営の保育園があることです。全ての院内保育所に夜勤があるわけではなく、夜勤があっても宿直があるとは限りません。
先ほどの厚生労働省の資料を見る限り、院内保育所の半数ほど(病院総数の23%ほど)が夜間保育(夜勤や宿直など)を導入しています。


院内保育士の仕事内容は?保育士と違う?
一般的には保育園・託児所と同じ仕事内容
院内保育士の仕事は授乳や離乳食、給食などの食事、おむつ替えや着替えなど身の回りのお世話、お昼寝などの生活習慣、遊びなど保育園で働く保育士と同じです。
もともと院内保育所は託児所に近い存在でしたが、大規模だと設定保育をしたり、クラス分けがあるなど普通の保育園と変わらない院内保育所も増えています。
小規模・異年齢保育なので行事は少ない
託児所の傾向が強い院内保育所では、預かる子供の年齢に決まりはありません。一方保育園の傾向が強い院内保育所では、3歳まで、小学校入学までなどの制限があります。
どちらにしても小規模なので大きな園内行事はありませんし、預かる子供も0-2歳が中心で、3歳以上の子は少ないので小規模異年齢保育の施設が多いですね。
ちなみに院内保育士と病棟保育士は別物で、病棟保育士には以下の違いがあります。
病棟保育士(医療保育士)とは病院などの医療施設(小児病棟など)で働く保育士のことで、入院中の子供の保育をします。ただ保育と言っても年齢は0歳-18歳までなので、乳幼児のお世話+雑務がメインです。保育園内で働く保育園看護師のようなもの。

院内保育士になるにはどうすればいいの?
院内保育所は認可外が多いので、院内保育士になるために特別な資格は必要ありません。ただしパートやアルバイト募集が多く、保育士資格がないと正社員になれない求人もたくさんあります。
また院内保育所は病院から委託された会社が運営することも多く、その場合は契約社員になります。もちろん、保育士資格・保育経験がある保育士は有利な条件で勤務できます。


保育士が院内保育所で働くデメリット

院内保育所の規模や保育方針によりますが、院内保育士のよくあるデメリットは以下の通りです。
- 夜勤があるので辛い・体調を崩しやすい
- 保育環境が整っていない院内保育所もある
- 保育士が少なく休みが取れない時期もある
- 院内保育所はキャリアアップしにくい
- 子供の登園時間がバラバラで管理が大変
夜勤があるので辛い・体調を崩しやすい
病院は24時間365日稼働なので、院内保育所も病院に合わせて運営されます。夜間保育がある院内保育所では医師や看護師の夜勤シフトや急患があるため、子供を預かる時間が不規則になりがちです。
そのため院内保育士も夜勤シフトに慣れるまでは体がきつく、体調を崩しやすいという声も聞きます。夜勤担当には夜勤手当(宿直手当など)がつきますが、体力的に辛いという理由で辞める人もいます。
夜勤がない院内保育所もありますが、夜勤がある院内保育所の正社員はほぼ夜勤シフトがあります。

保育環境が整っていない院内保育所もある
保育スペースが狭く環境が整っていないなど、少数でギリギリ運営する院内保育所もあります。
また小さい病院内の院内保育所だと院内保育士に十分な福利厚生がなかったり、あまり待遇が良くないこともあるので注意が必要です。

保育士が少ないので休みが取れない時期もある
基本的に院内保育所は少人数で回しています。というのも24時間運営なのでシフトがきっちり決まっていて、基本的に残業がないからです。
ただ誰かが休んだときに補える保育士も少ないため、保育士が辞めて人数が少ないとき、登園人数が増える時期などは休みが取れず辛い思いをする人もいます。

もちろん院内保育所のシフトがきっちり決まっているということは、人が足りていれば休みが取りやすい職場とも言えます。
めちゃくちゃわかる
正社員ならキャリアを諦めて、託児所とか院内保育、企業内保育の行事ないシフトで休めるとこを選んだ方が良いのかなとか思ってる— yu@2m←40w
(@FvtQgk57SiuccEs) January 21, 2022
院内保育所はキャリアアップしにくい
院内保育所の多くは小規模の認可外保育園です。保育士が役職になるには認可保育園の経験が必要なので、キャリアアップ経験を積むことはできません。
もちろん院内保育所には認可園もあるので、事前に確認が必要です。保育士のキャリアアップ制度と研修に関しては以下を参考にしてください。
子供の登園時間がバラバラで管理が大変
一般的な保育園では開園時間が決まっていて、子供の登降園時間はだいたい同じです。ところが、院内保育所は保護者の勤務時間によって子供の登園時間もシフトが組まれています。
そのため、登降園時間の管理と子供をスムーズに受け入れる自由保育の工夫が必要です。


保育士が院内保育所で働くメリット

同じく院内保育所によりますが、院内保育士のよくあるデメリットは以下の通りです。
- 給料は夜勤手当がつくと高収入になる
- 残業・持ち帰り仕事が少ない
- 福利厚生や休暇など待遇面は良い
- 子供の発熱・事故で親に連絡がつきやすい
- 子供の病気やケガの対処が早いので安心
- 交通手段が豊富で通勤しやすい
- 子供一人ひとりの成長と向き合える
給料は夜勤手当がつくと高収入になる
院内保育士は給料が高いと思われていますが、基本給だけだと一般の保育士と比べてもそれほど違いはありません。以下ジョブメドレー保育士の求人情報です。
院内保育所A | 院内保育所B | 院内保育所C |
---|---|---|
月給 20.1万円~29.9万円 | 月給 20.3万~24.3万円 | 月給 19.9万円~ 25万円 |
基本給 17.5万円 | 基本給 18.2万円 | |
資格手当 8000円 | 勤務手当 1.3万円 | |
施設手当 2万円 | 資格手当 3000円 | |
役職手当 2万円 | ||
固定残業手当 2.6万円(15時間分) | 住宅手当 1.5万円 | |
通勤手当 上限5万円/月(全額支給) | 交通費 上限3万円/月 | |
家族手当 | 家族手当 1万円 | |
昇給年1回(7月) | 昇給 年1回 | |
賞与年2回(夏季・冬季) | 賞与年2回(業績による) | 賞与年2回 |
決算賞与(業績による) | 交通費全額支給 | |
試用期間3ヶ月(条件変更なし) | 借り上げ社宅制度 |
院内保育所は、基本給がそれなりで手当が豊富な求人が多いです。上記だと院内保育所Aの月給が一番高いですが、理由は手当が豊富だからですね。基本給は17.5万円でそれなりです。
院内保育所B、Cも月給ベースだと高いわけではありません。ただし院内保育士は夜勤手当が大きいです。
夜勤手当はピンきりで、1回あたり◯◯円換算です。夜勤手当が1回4000円だと夜勤5回で給料プラス2万円、1回8000円だと夜勤5回で給料プラス4万円となります。
夜勤は12時間勤務の休憩2時間、14時間勤務の休憩3時間などいろんなパターンがあり、それによって夜勤手当も変わるので先に確認してください。
↓のRT
安いと言われる保育も、夜勤(お泊まり保育)をやれば、それなりに稼げる
元同僚で、副業で、病院の院内保育室の夜勤バイトしてる子いたけど、それなりに稼いでた
要するに、夜勤の看護師さんの子を預かる仕事ね
— 雲 (@kumono_nami) November 11, 2021
保育士さんのお給料
高かったですよ!何故なら
普通の保育園と違って
『院内保育は24時間。保育士にも夜勤がある。』からです。^_^夜勤しないと安いですが
やると稼げます!^_^10数人が夜泣きしても
保育士さんたちはケロッと余裕でしたね。^_^本当に
看護師は得ですよ!
広まって欲しい!— かな (@keyake_min) December 28, 2020

福利厚生や休暇など待遇面は良い
院内保育所運営は、病院か保育園運営を展開する法人のどちらかです。病院運営の場合は職員と同じ福利厚生で、運営会社だと運営会社の福利厚生です。そのため院内保育士の待遇面は期待できます。
たとえば先程の院内保育所Aの場合、資格手当、施設手当、役職手当、家族手当があり、通勤手当も上限5万円がつきます。また通常のボーナスの他に決算賞与も予定されています。
院内保育所B、Cの待遇面は求人票からはよくわかりませんが、院内保育所Aの待遇はかなり良いとわかりますね。大規模病院は待遇も良い傾向があるので、おそらく病院独自の院内保育所だと思います。
このように院内保育所の求人を比較すると、聞きたい情報も整理できます。求人票の不明点は必ず質問して、後悔のない転職をしましょう。

残業・持ち帰り仕事が少ない
院内保育所は、大きな行事がないので残業は少なめです。ただし子供の人数の関係で急に残業になるので、院内保育士は固定残業制が多いですね。
もちろん固定残業手当はありますし、固定残業時間を過ぎれば残業代も出ます。夜勤は働く時間帯が夜なので、割増賃金で計算されます(22時-5時の間は2割5分以上増し)。
また認可外の院内保育所は保育指導計画の書き方も一般保育園に比べると緩いので、持ち帰り仕事が少ない傾向があります。ただし、このあたりは院内保育所のルールによります。

子供の発熱・事故で親に連絡がつきやすい
保育園の困り事の1つが、子供の発熱や事故があったときに保護者に連絡が取れないことです。院内保育所は病棟や敷地内にあるので、保護者にすぐ迎えに来てもらえます。
すぐに連絡がつかなくても保護者の居場所はほぼわかっているので、緊急時も対応しやすいです。

子供の病気やケガの対処が早いので安心
子供が突然体調を崩したり大きなケガをすると焦りますが、院内保育所なら看護師がすぐに対応できるので保育士も安心できる環境です。
交通手段が豊富で通勤しやすい
院内保育所は病院敷地内が多いため、病院職員と同じように車通勤できます。またバス停も「○○病院前」などがあるため、通勤しやすいのは大きなメリットです。
子供一人ひとりの成長と向き合える
院内保育所は一般保育園より残業が少なく業務負担がかからないため、子供一人ひとりと向き合う保育ができます。ただし、託児所に近い院内保育所だと保育園のように成長を追えるわけじゃありません。
また医師・看護師の子供を預かるため、保護者の理不尽なクレームが少ないのもメリットですね。

院内保育所の求人の探し方・選び方とポイント

院内保育所は待遇面のメリットが多く人気がある転職先ですが、夜勤など働き方が変則的なので選び方を間違えると体力的・精神的に辛くなります。以下求人の選び方とポイントを押さえましょう。
- 大規模病院の小規模院内保育所を選ぶ
- 都市圏以外の院内保育士求人はメインで考えない
- 夜勤手当を取るか、働きやすさを取るか
- 院内保育所は非公開求人を狙う
大規模病院の小規模院内保育所を選ぶ
待遇や安定性を重視するなら、大規模病院の院内保育所求人が良いです。ただし院内保育所の規模で託児所に近いのか、保育園に近いのかが違います。
何も考えず託児所感覚で転職すると、普通の保育園と変わらずクラス担任になって辛い思いをするかもしれません。500床以上の大規模病院で、小規模の院内保育所求人だと良いですね。

都市圏以外の院内保育士求人はメインで考えない
院内保育所は地方よりも、都市圏の求人が圧倒的に多いです。地方の院内保育士求人は少ないので、メインで考えず定期的に空きをチェックする姿勢が大切です。
夜勤手当を取るか、働きやすさを取るか
夜勤は夜勤手当が付くので、1回4000-8000円+割増賃金とすると日給が1.5倍-2倍になるイメージです。体力に自信があって給料重視の人は夜勤が多い院内保育所を選びましょう。
夜勤の頻度やシフト変更の頻度は、事前に確認してください。夜勤少なめ・夜勤なしの院内保育所もあるので、体力に自信がない人は夜勤がない求人を探してください。
院内保育所が辛い・きついと感じる人の多くは、夜勤で変則的な働き方が多いことが原因です。

院内保育所は非公開求人を狙う
病院は機密情報が多いので非公開求人が多いです。また、医師や看護師の子供を預かるため、ある程度保育経験がある保育士を求めています。
そのため、転職エージェントで非公開求人の紹介を受けると転職成功率は高くなります。院内保育所で働きたい保育士は、非公開求人が多い転職エージェントを選んでください。
院内保育所求人は非公開求人を狙おう


希望条件に加えて、以下の条件を転職エージェントの担当者に伝えて非公開求人の紹介を受けましょう。
- 大規模病院の小規模院内保育所求人があるか
- 体力的に心配な人は夜勤がない院内保育所求人があるか
- 夜勤がある場合の頻度と時間帯、休憩時間など
転職エージェントを利用すれば転職でもっとも大切な情報収集を任せられますし、求人探し、転職先との連絡、条件交渉などの手間や時間を削減できます。
選び方がわからない人は、わたしが使っていたマイナビ保育士と保育士バンクを使ってみてください。公開求人数、拠点数、評価は以下の通りです。
サイト名 | 公開求人 | 拠点数※ | 転職フェア | 担当者 | サポート | 口コミ |
---|---|---|---|---|---|---|
マイナビ保育士 | 20,060件 | 12拠点 | ○ | 4.8 | 4.7 | 4.8 |
保育士バンク | 17,677件 | 8拠点 | ◎ | 4.7 | 4.8 | 4.8 |
拠点数はサービス全体、またはグループ全体のものです。
上記は2022年3月時点のサイト内調査による数値、または予測数です。
マイナビ保育士は求人数が多く、保育園情報を網羅していることが特徴です。マイナビグループなので実績も豊富で、履歴書・面接対策、面接同行などサポートも手厚いですね。
保育士バンクは担当者に元保育士が多く相談しやすいことが特徴です。またWEB面接や転職フェアなどサポートの質が高く、非公開求人も多くて使いやすいです。
-
マイナビ保育士[公式]
全国的に求人が多く、とくに関東の転職に必須!保育園情報を網羅していてサポートも◎
» マイナビ保育士の口コミを見る -
保育士バンク[公式]
担当者は元保育士が多く相談しやすい。転職フェアなどサポートも充実。地方求人も◎
» 保育士バンクの口コミを見る
転職活動には基本的に転職エージェントを使いますが、転職サイトにも登録してください。ジョブメドレー保育士は以下の理由で登録しておくと便利です。
- 転職エージェントより求人数が多いため求人比較に便利
- 担当者からの電話連絡がないのでマイペースで活動できる
- スカウトメール機能で保育園からのスカウトが期待できる

それぞれのサービスの特徴は以下でまとめたので、転職を考えている人は参考にしてください。
院内保育所は必ず夜勤があるわけではないですし、必ず託児所環境でもありません。異年齢保育も同年齢保育もあるので、院内保育所というだけで良し悪しは決められません。
基本給は一般的な保育士と変わりませんが、夜勤手当で給料は大きく変わります。そのため、院内保育所で働きたい人は後悔しないようしっかり情報収集してください。
