この記事は約 6 分で読めます


保育士が今より給料を上げる手っ取り早い方法は、転職して給料が高い保育園で働くことです。
ただ働く施設にこだわりがなければ、保育士資格、幼稚園教諭免許で働ける施設は他にもあるので、幼稚園やこども園など他の保育施設とも比較したいですよね。
結論から言うと、一番給料が高いのは公立保育園で主任保育士にキャリアアップすることです。また、公立幼稚園で主幹教諭、公立こども園で主幹保育教諭として働いても平均年収は600万円を超えます。

ただし、公立保育園などで働くには地方公務員試験を受ける必要があり、ハードルが高いと思います。そのため、給料が高い私立の保育施設を探す方が現実的です。
保育士の給料は、保育園、幼稚園、認定こども園、小規模保育園など保育施設で差があります。転職で給料を重視する人は、施設別の給料を押さえないと5年後、10年後に大きな差が出ます。
この記事を読めば、いろんな保育施設で働いたときの平均年収・給料がわかるだけじゃなく、キャリアアップしたときの平均年収・給料もわかるので、先を見据えた転職ができるようになりますよ。
「転職する時間がない……。やり方がわからないし、お金もない……。」と悩む人は、保育士バンクに相談しましょう。求人紹介~転職まで導いてくれて、どれだけ頼っても無料です。しかも担当者は元保育士が多いので、相談しやすいですよ。もちろん転職相談だけでもOKです。
>> 無料で使える保育士バンク

保育士歴20年以上。幼稚園、保育園、こども園など転職して、述べ500人以上の園児を保育し、ママ・パパの相談に答えてきました。両親・祖母が教師・保育士なので、保育士は多分天職です。
詳しいプロフィール
保育園、幼稚園、認定こども園、小規模保育園の年収比較
保育園、幼稚園、認定こども園、家庭的保育事業、小規模保育園(A型、B型)、小規模保育園(C型)で働いている人の平均年収を表で見てみましょう。以下、令和元年度の内閣府の調査結果速報です。
令和元年度幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査集計結果<速報値>【修正版】
保育園の平均年収
保育所(私立・公立) | 区分 | 常勤 | 平均年収 | 非常勤 | 平均年収 |
---|---|---|---|---|---|
主任保育士 | 私立 | 21.7年 | 5,075,592円 | 26.1年 | 4,129,236円 |
主任保育士 | 公立 | 25.1年 | 6,740,700円 | 20.9年 | 3,090,372円 |
保育士 | 私立 | 11.2年 | 3,621,876円 | 10.1年 | 2,253,792円 |
保育士 | 公立 | 11年 | 3,637,356円 | 7.8年 | 1,954,308円 |
保育補助者(無資格) | 私立 | 4.9年 | 2,683,008円 | 6.1年 | 2,022,732円 |
保育補助者(無資格) | 公立 | 4.9年 | 1,784,640円 | 5.9年 | 1,790,856円 |
幼稚園の平均年収
幼稚園(私立・公立) | 区分 | 常勤 | 平均年収 | 非常勤 | 平均年収 |
---|---|---|---|---|---|
主幹教諭 | 私立 | 19.3年 | 4,199,532円 | - | - |
主幹教諭 | 公立 | 21.2年 | 6,445,608円 | - | - |
指導教諭 | 私立 | 14.4年 | 3,930,348円 | - | - |
指導教諭 | 公立 | 18.4年 | 5,424,156円 | - | - |
教諭 | 私立 | 7.8年 | 3,449,904円 | 10.3年 | 2,035,188円 |
教諭 | 公立 | 11.1年 | 4,540,272円 | 7.4年 | 1,803,240円 |
助教諭 | 私立 | 9.2年 | 2,957,688円 | 5.8年 | 2,295,372円 |
助教諭 | 公立 | 6.2年 | 2,863,344円 | 7.9年 | 1,873,824円 |
認定こども園の平均年収
こども園(私立・公立) | 区分 | 常勤 | 平均年収 | 非常勤 | 平均年収 |
---|---|---|---|---|---|
主幹保育教諭 | 私立 | 19.2年 | 4,511,580円 | - | - |
主幹保育教諭 | 公立 | 23.1年 | 6,170,568円 | 6.2年 | 2,508,816円 |
指導保育教諭 | 私立 | 14.1年 | 4,040,868円 | 21.4年 | 4,338,900円 |
指導保育教諭 | 公立 | 17.3年 | 5,468,604円 | - | - |
保育教諭 | 私立 | 8.2年 | 3,359,448円 | 9.6年 | 2,264,700円 |
保育教諭 | 公立 | 9.9年 | 3,446,172円 | 8.9年 | 1,805,292円 |
家庭的保育事業の平均年収
家庭的保育事業(私立) | 区分 | 常勤 | 平均年収 | 非常勤 | 平均年収 |
---|---|---|---|---|---|
家庭的保育者 | 私立 | 16.0年 | 4,307,856円 | - | - |
家庭的保育補助者 | 私立 | 9.7年 | 2,794,704円 | 4.4年 | 171,018円 |
小規模保育園(A型、B型)の平均年収
小規模保育事業A型、B型 | 区分 | 常勤 | 平均年収 | 非常勤 | 平均年収 |
---|---|---|---|---|---|
主任保育士 | A型 | 11.9年 | 3,639,468円 | - | - |
主任保育士 | B型 | 15.4年 | 3,718,944円 | - | - |
保育士 | A型 | 8.1年 | 3,225,060円 | 8.5年 | 2,067,888円 |
保育士 | B型 | 8.8年 | 3,235,404円 | 9.9年 | 2,304,012円 |
保育補助者(無資格) | A型 | 7.5年 | 2,822,196円 | 3.8年 | 2,044,644円 |
保育補助者(無資格) | B型 | 5.7年 | 2,773,380円 | 2.9年 | 1,943,172円 |
小規模保育園(C型)の平均年収
小規模保育事業C型 | 常勤 | 非常勤 | |||
---|---|---|---|---|---|
家庭的保育者 | C型 | 8.9年 | 3,501,300円 | 14.7年 | 2,506,932円 |
家庭的保育補助者 | C型 | 10.4年 | 3,001,404円 | - | - |

保育業界の平均年収の比較と分析
まず一般職の保育士、幼稚園教諭、保育教諭などを比較して、特徴を見ていきます。
私立 | 年数 | 年収 | 公立 | 年数 | 年収 | |
---|---|---|---|---|---|---|
保育園 | 保育士 | 11.2年 | 3,621,876円 | 保育士 | 11年 | 3,637,356円 |
幼稚園 | 教諭 | 7.8年 | 3,449,904円 | 教諭 | 11.1年 | 4,540,272円 |
認定こども園 | 保育教諭 | 8.2年 | 3,359,448円 | 保育教諭 | 9.9年 | 3,446,172円 |
小規模A型 | 保育士 | 8.1年 | 3,225,060円 | - | - | - |
小規模B型 | 主任保育士 | 8.8年 | 3,235,404円 | - | - | - |
小規模C型 | なし | 8.9年 | 3,501,300円 | - | - | - |
- 保育士、幼稚園教諭、保育教諭の平均年収比較
- 小規模保育園の平均年収比較
保育士、幼稚園教諭、保育教諭の平均年収比較
まずは保育園、幼稚園、認定こども園で働く人の給料(年収)を比較します。保育士資格と幼稚園教諭免許を持っている人は、どこで働けば良いか検討してください。
私立・公立保育園の保育士の年収
保育士は、私立と公立で給料が違います。ところが、私立保育士(勤続年数11.2年)の年収は362万円、公立保育士(9年)は363万円で、その差は1-2万円しかありません。
私立・公立幼稚園の幼稚園教諭の年収
幼稚園も私立と公立では給料が違います。教諭の給料を比べると、私立幼稚園教諭(7.8年)の年収は345万円、公立幼稚園教諭(11.1年)は454万円です。その差……なんと100万円以上!
私立・公立のこども園の保育教諭の年収
認定こども園では、保育教諭が保育士にあたります。私立保育教諭(8.2年)の年収は336万円、公立保育教諭(9.9年)は344万円です。その差は約8万円です。
公立の保育園、幼稚園、認定こども園は、一般職でも年収が高いですね。とくに公立幼稚園教諭は30歳前後で年収450万円……。公務員は年齢制限がありますが安定してるので、条件が合えば挑戦したいですね。
また、私立幼稚園教諭は、私立保育士よりも年収が低いです。その代わり、幼稚園教諭の方が保育士より仕事時間の拘束が短いことが魅力的です。
小規模保育園の平均年収比較
小規模保育園は私立のみで、A型(6人-19人)、B型(6人19人)、C型(6人10人)があります。近年増えた施設形態なので、平均勤続年数は少なめです。詳細は以下を参考にしてください。
A型(勤続年数8.1年)の保育士の年収は322万円、B型(8.8年)の保育士の年収は323万円、C型(8.9年)の家庭的保育者の年収は350万円です。
小規模保育園求人の多くはA型かB型ですが、給料面に差はありません。人気がある企業内保育、院内保育は小規模認可外が多いですが、どちらも平均より給料が高めに設定されています。


保育業界でキャリアアップ!どの保育施設が良い?

保育園・小規模保育の保育士、幼稚園の教諭、認定こども園の保育教諭からキャリアアップすると、以下のように役職がついて年収も上がります。
私立 | 年数 | 年収 | 公立 | 年数 | 年収 | |
---|---|---|---|---|---|---|
保育園 | 主任保育士 | 21.7年 | 5,075,592円 | 主任保育士 | 25.1年 | 6,740,700円 |
幼稚園 | 主幹教諭 | 19.3年 | 4,199,532円 | 主幹教諭 | 21.2年 | 6,445,608円 |
認定こども園 | 主幹保育教諭 | 19.2年 | 4,511,580円 | 主幹保育教諭 | 23.1年 | 6,170,568円 |
小規模A型 | 主任保育士 | 11.9年 | 3,639,468円 | - | - | - |
小規模B型 | 主任保育士 | 15.4年 | 3,718,944円 | - | - | - |
小規模C型 | なし | 8.9年 | 3,501,300円 | - | - | - |
私立と公立の給料・年収格差は凄まじいですね。公立の保育園・幼稚園・認定こども園でキャリアアップすると平均年収600万円台!公立の保育園・幼稚園・認定こども園に就職したら、辞めちゃダメです(^_^;)
また私立保育園でキャリアアップすると、私立幼稚園よりも80万円以上年収が高くなります。そのため私立保育士は給料が安くても、腐らずにキャリアアップできれば報われます。
小規模保育園は働きやすい、残業が少ないなど人気ですが、主任保育士でも平均年収360-370万円で、大規模保育園と140万円も差があります。
ただ小規模保育園は、他の施設に比べて主任保育士までの年数が短いです。まだベテラン保育士が少ないので、これから平均年収が上がる可能性は十分あります。
小規模保育園は働きやすさ、人間関係などを考えておすすめの転職先です。メリット・デメリットをまとめたので、興味がある人は以下を参考にしてください。
保育士は将来の将来の年収も踏まえて働こう!
給料を上げたい人は、どう働けば給料が上げるか考えるより、どこで働けば給料が上げるかを考えた方が効率的です。そのため、保育施設別の平均年収は参考になるはずです。

紹介した平均年収はあくまでも参考なので、転職するときは各保育施設の待遇を細かく調べてください。また給料は今だけじゃなく、キャリアアップした将来の給料も比較しましょう。
たとえば20歳で私立保育園に就職して主任保育士になると、40代で年収500万円が期待できます。ただ出産や育児があると1つの保育園で働き続けるのは難しいので、節目で給料が上がる転職を繰り返す方が効率が良いです。
転職したい人は、キャリアアップを支援する保育士転職サイトを活用してください。
おすすめは、充実したWEB面接や転職フェアなどサポートの質が高い保育士バンクです。担当者に元保育士が多いので相談しやすいですし、非公開求人も多くて使いやすいです。
また、関東に強く実績が豊富なマイナビ保育士、電話連絡の必要がないジョブメドレー保育士も併せて利用してください。
- 保育士バンク
保育士が選ぶ転職サイトNo.1!担当者は元保育士が多く相談しやすい。地方求人も◎
» 保育士バンクの口コミはこちら - マイナビ保育士
関東の転職には必須!関東の保育園情報を網羅していて、サポートも厚い。実績も◎
» マイナビ保育士の口コミはこちら - ジョブメドレー保育士
基本的に担当者から電話連絡がない!公開求人が1番多く、LINEでサポートも依頼可能。
» ジョブメドレー保育士の口コミはこちら
各保育士転職サイトのおすすめの理由は以下でまとめているので、参考にしてください。