この記事は約 5 分で読めます




公設民営保育園とは、自治体が設立・運営していた保育園を民間法人に運営委託した施設のことです。つまり、民営化された保育園のことです。
転職したいなぁーと思って、公設民営保育園に注目した人は勘が鋭いです。
今はそれほど数は多くないですが、これから公設民営保育園の数はもっと増えます。そして、公設民営保育園に転職するならなるべく早い方が待遇は良いと思います。
今転職をしたい人は、公設民営保育園も候補に入れましょう。公設民営保育園の保育士求人は、以下の転職サイトで検索できます(2020年3月)。
「転職する時間がない……。やり方がわからないし、お金もない……。」と悩む人は、保育士バンクに相談しましょう。求人紹介~転職まで導いてくれて、どれだけ頼っても無料です。しかも担当者は元保育士が多いので、相談しやすいですよ。もちろん転職相談だけでもOKです。
>> 無料で使える保育士バンク

保育士20年選手。幼稚園、保育園、こども園、支援センターなど転職して、触れ合った子たちは数え切れず。たくさんのママ・パパの相談にものってきました。代々教育者家庭ということもあり、保育士は天職なのかな。
詳しいプロフィール
公設民営保育園が増えるのは良いこと?

公設民営保育園が増えるとどうなる?
保育園には私立保育園と公立保育園がありますが、その間に「公設民営保育園」があり、少しずつ増えています。そして、保育園の民営化は今後も増え続けます。
これは自治体が運営する公立保育園が、公設民営保育園に置き換わっているためです。


公務員保育士が減ることはデメリットに感じるかもしれません。ただ公務員保育士になれないとしても、公設民営保育園が増えれば公設民営保育園の保育士になるチャンスは増えます。
公設民営保育園が増えている理由


自治体の運営財源が厳しいから
保育園は都市部を中心に数が足りません。ところが、公立保育園を運営する自治体の財源は厳しく、待遇が良い公務員保育士を雇うには財源が足りません。そのため、今ある公立保育園を民間に委託する流れが加速しています。
保育ニーズが多様化しているから
働き方が多様化したため、保育ニーズも多様化しています。たとえば私立保育園は深夜開園や24時間開園も可能ですが、公立保育園にはできません。
そのため、民間に保育園運営を委託して保育ニーズに応える体制が必要になっています。


公設民営保育園が増えるメリット・デメリット
公立保育園が公設民営保育園に変わると、子供を預ける親にはメリットが大きいと思います。ただ、保育士にはメリット・デメリットどちらもあります。
- 公設民営保育園が増える保育士のデメリット
- 公設民営保育園が増える保育士のメリット
公設民営保育園が増える保育士のデメリット
待遇が良い公務員保育士の数が減る
公立保育園が減ると公務員保育士も減るため、若い保育士は待遇が良い働き口が減ってしまいます。
公務員保育士の待遇が悪くなる
公立保育園が公設民営保育園に変わると公務員保育士ではなくなるため、待遇が悪くなる可能性があります。どんな法人に公設民営保育園の運営を任せても、公立保育園並みの待遇では雇えません。
保育方針やオペレーションが変わる
自治体運営から法人運営に変わるため、保育園の保育方針や運営方法が変わります。方針転換や運営転換に合わせるには労力が必要です。
公設民営保育園が増える保育士のメリット
保育士の平均的な待遇が上がる
公立保育園が公設民営保育園に変わると、保育士は公務員保育士ほど良い待遇は受けられなくなります。ただ、今の私立保育士の待遇の基準までいきなり下げるわけじゃありません。
その場合、私立保育士の待遇を平均するので全体の底上げになります。
待遇が良い保育士求人が増える
公設民営保育園が増えると、今の私立保育園よりも待遇が良い保育士求人が増える可能性があります。


公設民営保育園の給料など待遇の事例
公設民営保育園が増えて待遇が良い保育園が増えるのは、私立保育士にとって大歓迎ですよね。特に公務員保育士になれない30-40代の保育士は、経験もあるので転職しやすい環境です。
たとえば以下は、保育士バンクに掲載されていた東京都の公設民営保育園求人です。
給与 |
月給275,500円~295,800円(手当含む) 昇給年1回 賞与年2回(4か月) 交通費支給(月上限60,000円) |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
施設形態 | 認可保育園 |
勤務時間 |
7:15~20:00の間で実働8時間シフト制 残業月3時間程度 |
休日・休暇 |
年間休日125日 日曜・祝日 週休2日制 有給休暇 リフレッシュ休暇(3日) 年末年始休暇 慶弔休暇 産休育休制度 育児介護休業制度 育児・介護時短勤務制度 |
福利厚生 |
社会保険完備 早・遅番手当 退職金制度 職員給食(1食250円) 借り上げ社宅制度あり ・月額上限80,000円支給 ・敷金・礼金補助制度あり ・本人が世帯主であれば同居人可 |
応募資格 |
保育士資格をお持ちの方 3年以上の保育経験のある方 |
保育士経験3年以上で月給27万円以上、賞与4か月なので年収400万円超、年間休日125日、退職金、借り上げ社宅、早番・遅番手当、リフレッシュ休暇まである……。本気でわたしが行きたいくらい……。
公設民営保育園の求人は給料だけじゃなく、休みまで魅力的だとわかりますね。

保育士が公設民営保育園に転職する方法は?
公設民営保育園は人気の転職先なので、普通に探してもなかなか見つかりません。公設民営保育園に転職したい人は、保育士転職サイトで非公開求人を紹介してもらいましょう。


わたしのおすすめは以下の転職サイトです。ジョブメドレーに非公開求人はないですが、公開求人でもある程度公設民営保育園求人が出てくるので登録しておきましょう。
- 保育士バンク
保育士が選ぶ転職サイトNo.1!担当者は元保育士が多く相談しやすい。地方求人も◎
» 保育士バンクの口コミはこちら - マイナビ保育士
関東の転職には必須!関東の保育園情報を網羅していて、サポートも厚い。実績も◎
» マイナビ保育士の口コミはこちら - ジョブメドレー保育士
電話連絡が嫌いな人は登録必須!公開求人数が1番多く、LINEでサポートも依頼可能。
» ジョブメドレー保育士の口コミはこちら - 保育のお仕事
地方求人が多く、働き方も様々で転職フェアもあるバランス◎のサービス。
» 保育のお仕事の口コミはこちら
初めて転職活動をする人、保育士転職サイトの登録が初めてで不安な人は以下を参考にしてください。保育士転職サイトの登録から内定をもらうまでの使い方を徹底解説しています。
これから公設民営保育園の求人は増えるはずです。ただ公設民営保育園の求人が増えると、将来的には平均化されて私立保育園の待遇に近付きます。メリットがある今のうちに転職を考えた方がお得ですよ。