この記事は約 9 分で読めます
本ページにはプロモーションが含まれます。

公立保育園の保育士は地方公務員です。地方公務員は待遇が良く、安定しているイメージがありますね。たとえば私立保育園の保育士と比べると、主任保育士の年収が全然違います。
私立保育園 | 公立保育園 | |||
年数 | 年収 | 年数 | 年収 | |
主任保育士 | 21.7年 | 5,075,592円 | 25.1年 | 6,740,700円 |
保育士 | 11.2年 | 3,621,876円 | 11.0年 | 3,637,356円 |
保育補助者 | 4.9年 | 2,683,008円 | 4.9年 | 1,784,640円 |
令和元年度幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査集計結果<速報値>【修正版】

と思った人は、まだ公務員保育士になれるか公務員試験の倍率や科目、年齢制限などを確認しましょう。年齢制限は自治体毎に決めるので30歳ではないですし、倍率も一律ではありません。
ただ公務員保育士になるには難しい試験に合格しなければいけませんし、地方公務員試験に合格しても将来の勤務リスクがあります。
リスクを抑える方法も解説するので、公務員保育士に興味がある人は最後まで読んでください。

保育士、幼稚園教諭、保育教諭歴20年以上。幼稚園、保育園、認定こども園など転職して述べ500人以上の園児を保育し、保護者の相談に答えてきました。両親・祖母が教師・保育士なので、保育士は多分天職です。
詳しいプロフィール
公務員保育士になるための公務員試験の日程・資格など


公務員保育士になるには、地方公務員試験(保育士採用試験)を受ける必要があります。
- 地方公務員試験の時期・日程はいつごろ?
- 地方公務員試験の年齢制限は30歳まで?
- 年齢制限以外の受験資格や条件はある?
- 地方公務員試験の科目など主な内容は?
- 地方公務員試験の合格の目安や倍率は?
地方公務員試験の時期・日程はいつごろ?
保育士の地方公務員試験は、各自治体が管理しているので試験時期がバラバラです。5-8月募集が多いですが、それ以外の時期もあるので、自治体の募集要項をチェックしてください。
公務員試験の日程がわかる「公務員試験情報こむいん」を使ってもわかりますよ。
地方公務員試験の年齢制限は30歳まで?
よく地方公務員試験受験の年齢制限は30歳までと言われますが、年齢制限は自治体毎に違います。実際の年齢制限は、自治体サイトで確認してください。
年齢制限が35歳までOKの地域もあるので、一度保育士を辞めた人やブランクがある人でも公務員保育士になるチャンスはあります。
年齢制限以外の受験資格や条件はある?
年齢制限以外の受験資格や条件は、保育士資格を持っていること(取得予定含む)です。
また、自治体によっては幼稚園教諭免許が必要な場合もありますし、職務経験が3年以上など一定期間必要な場合もあります。こちらも自治体に確認が必要です。
地方公務員試験の科目など主な内容は?
保育士の地方公務員試験は、一次の筆記と二次の実技に分かれています。
一次試験は筆記
たとえば6-7月ごろに保育士募集が出ていたら、一次試験は次月か次々月の7-9月に行われることが多いです。一次試験は筆記で一般教養と専門知識、また論文が出題されることもあります。
- 一般教養|国語、数学、英語、理科、社会の5科目の筆記試験です。高校卒業程度なので、割と難しいかも。
- 専門試験|短大や大学の保育科で学んだ保育士専門知識の筆記試験です。
- 小論文|あなたが理想とする保育、保育士を目指したきっかけ、これからの保育に必要なことなど面接内容に似てますね。
二次試験は実技
たとえば8-9月に一次試験があると、10-11月ごろに二次試験行われることが多いです。二次試験の後に、三次試験を行う自治体もあります。
- 面接
- 実技試験|ピアノの伴奏、絵画などの造形などを行います。
- 体力測定
地方公務員試験の合格の目安や倍率は?
保育士の地方公務員試験は、各自治体が必要なときに「○名募集」「若干名募集」などのように行い、点数ではなく上位○名という基準で合格が決まります。
そのため毎年倍率が変わりますし、筆記試験が得意な人が集まると倍率も高くなります。以下は参考程度ですが、平成30年度の東京23区の一次試験日と受験者数、倍率の一覧です。
東京23区 | 一次試験日 | 受験者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
千代田区 | 8/26 | 15人 | 2.1倍 |
中央区 | 8/26、1/5 | 37人、30人 | 2.2倍、7.5倍 |
港区 | 8/26 | - | - |
新宿区 | 8/26 | - | - |
文京区 | 8/26 | - | - |
台東区 | 8/26 | 28人 | 1.8倍 |
墨田区 | 8/26 | 30人 | 6.0倍 |
江東区 | 8/26 | - | - |
品川区 | 8/26 | 147人 | 2.5倍 |
目黒区 | 8/26 | 42人 | 4.2倍 |
大田区 | 8/26 | - | - |
世田谷区 | 8/26 | 294人 | 2.9倍 |
渋谷区 | 8/26 | 42人 | 2.3倍 |
中野区 | 8/26 | - | - |
杉並区 | 8/26 | - | - |
豊島区 | 8/26 | - | - |
北区 | 8/26 | - | - |
荒川区 | 8/26 | - | - |
板橋区 | 8/26 | 138人 | 3.1倍 |
練馬区 | 8/26 | - | - |
足立区 | 8/26 | - | - |
葛飾区 | 8/26 | - | - |
江戸川区 | 8/26 | 154人 | 4.4倍 |
都内だと倍率は高くても6-7倍、2倍前後の区もあります。そのため、「公務員試験は倍率が高くて難しい」は先入観だとわかりますね(2倍でも高いですが)。
私立保育士の有効求人倍率と比べると公務員保育士のハードルは高いですが、それでも絶対に合格できない倍率ではありません。
ただし保育園民営化の流れが加速しているので、倍率が高くなっている点は注意してください。


公務員保育士のメリットをおさらい
公務員保育士になる資格がある人のために、以前話した公務員保育士のメリットをおさらいします。
- 公務員保育士の方が段違いに年収が高い
- 公務員保育士の方が有給休暇が取りやすい
- 公務員保育士の方が育休が圧倒的に長い
- 公務員保育士の方が勤務時間がきっちりしている
公務員保育士の方が段違いに年収が高い
私立常勤保育士の年収が362万円に対して、公立常勤保育士は363万円(令和元年度内閣府資料)。20代は年収に差がありませんが、公務員保育士は40代までどんどん給料が上がって差がでます。
また、主任保育士になると私立保育士と公務員保育士では170万円も差が出ます。
私立常勤 | 公立常勤 | |||
年数 | 年収 | 年数 | 年収 | |
主任保育士 | 21.7年 | 5,075,592円 | 25.1年 | 6,740,700円 |
保育士 | 11.2年 | 3,621,876円 | 11.0年 | 3,637,356円 |
保育補助者 | 4.9年 | 2,683,008円 | 4.9年 | 1,784,640円 |
令和元年度幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査集計結果<速報値>【修正版】
公務員保育士の方が有給休暇が取りやすい
私立でも有給休暇が取りやすい保育園、公立でも有給休暇が取りにくい保育園はあります。
ただ最低5日の有休消化の義務化が始まったため、公立保育園は法律を必ず守ります。私立保育園は経営者次第なので、変わらないかもしれません(もちろん違法……)。
公務員保育士の方が育休が圧倒的に長い
公立保育園の方が、私立保育園に比べて産休・育休が取りやすい保育園が多いです。しかも、私立保育士の育休が1年(延長2年)に対して、公務員保育士の育休は延長無しで3年です。
公務員保育士の方が勤務時間がきっちりしている
公務員保育士でも持ち帰り仕事が多い保育園、お昼は早食いが必要な保育園はあります。ただ地方公務員なので、サービス残業をすることはほぼないと思います。


公務員保育士のデメリット・将来のリスク

- 地方公務員試験に合格しても即採用じゃない
- 希望の公立保育園に勤められるわけじゃない
- 将来公務員保育士じゃなくなるかもしれない
地方公務員試験に合格しても即採用じゃない
保育士の地方公務員試験に合格すると採用候補者名簿に名前が乗り、人が足りない保育施設に配属されます。ただ、その時期がいつかはわかりません。
さらに採用候補者名簿は1年間の期限があり、期限切れまでに保育施設の採用連絡がなければ、また試験を受けなければいけません。
希望の公立保育園に勤められるわけじゃない
公務員保育士は、希望の公立保育園で働けるわけじゃありません。足りない保育園に配属され2-3年前後で転勤があります。公立保育園だけじゃなく、公共の学童施設や福祉施設で働く場合もあります。
将来公務員保育士じゃなくなるかもしれない
公務員保育士のリスクは、公立保育園が私立保育園に変わる可能性があることです。公立保育園は民営化が進んでいるため、転職した公立保育園が公設民営化するかもしれません。
公設民営化のデメリットは地方公務員の地位を失うこと、給料が下がる可能性があることです。民営化の進度は自治体で違うため、いつ変わるかわかりません。詳しくは以下を参考に。


私立保育園でも良い待遇の求人は増えている
今のところ私立保育士よりも公務員保育士のメリットの方が大きいので、年齢制限や資格が大丈夫なら公務員保育士に挑戦した方が良いと思います。
ただし公務員保育士は年齢制限があり、公務員試験の倍率が高いうえにすぐ働けない可能性もあります。
そのため公務員保育士になりたい人は、転職エージェントを使って私立保育園・公設民営保育園の転職活動をしつつ、公務員保育士募集に備える2段構えにしましょう。
転職エージェントを利用すれば求人探し、転職先との連絡、条件交渉などの手間や時間を削減できます。
選び方がわからない人は、わたしが使っていたマイナビ保育士と保育士バンクを使ってみてください。公開求人数、拠点数、評価は以下の通りです。
サイト名 | 公開求人 | 拠点数※ | 転職フェア | 担当者 | サポート | 口コミ |
---|---|---|---|---|---|---|
マイナビ保育士 | 20,060件 | 12拠点 | ○ | 4.8 | 4.7 | 4.8 |
保育士バンク | 17,677件 | 8拠点 | ◎ | 4.7 | 4.8 | 4.8 |
拠点数はサービス全体、またはグループ全体のものです。
上記は2022年3月時点のサイト内調査による数値、または予測数です。
マイナビ保育士は求人数が多く、保育園情報を網羅していることが特徴です。マイナビグループなので実績も豊富で、履歴書・面接対策、面接同行などサポートも手厚いですね。
保育士バンクは担当者に元保育士が多く相談しやすいことが特徴です。またWEB面接や転職フェアなどサポートの質が高く、非公開求人も多くて使いやすいです。
-
マイナビ保育士[公式]
全国的に求人が多く、とくに関東の転職に必須!保育園情報を網羅していてサポートも◎
» マイナビ保育士の口コミを見る -
保育士バンク[公式]
担当者は元保育士が多く相談しやすい。転職フェアなどサポートも充実。地方求人も◎
» 保育士バンクの口コミを見る
転職活動には基本的に転職エージェントを使いますが、転職サイトにも登録してください。ジョブメドレー保育士は以下の理由で登録しておくと便利です。
- 転職エージェントより求人数が多いため求人比較に便利
- 担当者からの電話連絡がないのでマイペースで活動できる
- スカウトメール機能で保育園からのスカウトが期待できる

それぞれのサービスの特徴は以下でまとめたので、転職を考えている人は参考にしてください。
