この記事は約 7 分で読めます


公立保育園の保育士は地方公務員です。地方公務員は待遇が良く、仕事も安定しているイメージがありますね。私立保育園の保育士と比べると、主任の年収が全然違います。
私立常勤 | 私立非常勤 | 公立常勤 | 公立非常勤 | |||||
年数 | 年収 | 年数 | 年収 | 年数 | 年収 | 年数 | 年収 | |
主任保育士 | 21.7年 | 5,075,592円 | 26.1年 | 4,129,236円 | 25.1年 | 6,740,700円 | 20.9年 | 3,090,372円 |
保育士 | 11.2年 | 3,621,876円 | 10.1年 | 2,253,792円 | 11.0年 | 3,637,356円 | 7.8年 | 1,954,308円 |
保育補助者 | 4.9年 | 2,683,008円 | 6.1年 | 2,022,732円 | 4.9年 | 1,784,640円 | 5.9年 | 1,790,856円 |
令和元年度幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査集計結果<速報値>【修正版】

と思った人はこの記事を読んで、自分がまだ公務員保育士になれるのか、倍率や科目、年齢制限などの条件を確認してください。また、公務員保育士の将来のリスクについてもお話しますね。
保育士歴20年以上。幼稚園、保育園、こども園など転職して、述べ500人以上の園児を保育し、ママ・パパの相談に答えてきました。代々教育者家庭ということもあり、保育士は多分天職です。
詳しいプロフィール
公務員保育士になるための公務員試験の条件
公務員保育士になるには、地方公務員試験(保育士採用試験)を受ける必要があります。まずは、保育士が受ける公務員試験の基本的な質問に回答していきます。
- 地方公務員試験の時期・日程はいつごろ?
- 年齢制限以外の受験資格や条件はある?
- 地方公務員試験の年齢制限は30歳まで?
- 地方公務員試験の科目など主な内容は?
- 地方公務員試験の合格の目安や倍率は?
地方公務員試験の時期・日程はいつごろ?
保育士の地方公務員試験は、各自治体が管理しているので試験時期がバラバラです。5-8月ごろの募集が多いですが、それ以外の時期もあるので、住んでいる自治体の募集要項をチェックしてください。
公務員試験の日程がわかる「公務員試験情報こむいん」を使ってもわかりますよ。
年齢制限以外の受験資格や条件はある?
保育士資格を持っていることは当たり前として(取得予定含む)、自治体によって幼稚園教諭免許が必要な場合もありますし、職務経験が3年以上必要な場合もあります。
地方公務員試験の年齢制限は30歳まで?
よく地方公務員試験を受ける年齢制限は30歳までと言われますが、この年齢制限も自治体によって違います。
年齢制限は30歳前後が多いですが、35歳までOKの地域もあるので、一度保育士を辞めた人やブランクがある人でも公務員保育士になるチャンスがあります。
地方公務員試験の科目など主な内容は?
保育士の地方公務員試験は、一次の筆記と二次の実技に分かれています。
一次試験は筆記
6-7月ごろに募集が出ていたら、一次試験は次月か次々月の7-9月に行われることが多いです。一次試験は筆記で一般教養と専門知識、自治体によっては論文が出題されることもあります。
- 一般教養|国語、数学、英語、理科、社会の5科目の筆記試験です。高校卒業程度なので、割と難しいかも。
- 専門試験|短大や大学の保育科で学んだ保育士専門知識の筆記試験です。
- 小論文|あなたが理想とする保育、保育士を目指したきっかけ、これからの保育に必要なことなど面接内容に似てますね。
二次試験は実技
8-9月に一次試験があると、10-11月ごろに二次試験行われることが多いです。二次試験の後に、三次試験を行う自治体もあります。
- 面接
- 実技試験|ピアノの伴奏、絵画などの造形などを行います。
- 体力測定
地方公務員試験の合格の目安や倍率は?
保育士の地方公務員試験は、点数じゃなく上位○名という基準で合格が決まります。そのため毎年倍率が変わりますし、筆記試験が得意な人が集まるとハードルが上がります。
たとえば、都内だと10倍超えの保育士採用試験もパラパラあります。私立に比べると合格のハードルはかなり高いですね。
公務員保育士のメリットをおさらい
では、前にお話した公務員保育士のメリットを軽くおさらいしてみましょう。
- 公務員保育士の方が段違いに年収が高い
- 公務員保育士の方が有給休暇が取りやすい
- 公務員保育士の方が育休が圧倒的に長い
- 公務員保育士の方が勤務時間がきっちりしている
公務員保育士の方が段違いに年収が高い
令和元年度の内閣府資料によると、私立常勤保育士の年収が362万円に対して、公立常勤保育士は363万円。20代の間は年収に差はありませんが、主任保育士になると160万円も差が出ます。
私立常勤 | 私立非常勤 | 公立常勤 | 公立非常勤 | |||||
年数 | 年収 | 年数 | 年収 | 年数 | 年収 | 年数 | 年収 | |
主任保育士 | 21.7年 | 5,075,592円 | 26.1年 | 4,129,236円 | 25.1年 | 6,740,700円 | 20.9年 | 3,090,372円 |
保育士 | 11.2年 | 3,621,876円 | 10.1年 | 2,253,792円 | 11.0年 | 3,637,356円 | 7.8年 | 1,954,308円 |
保育補助者 | 4.9年 | 2,683,008円 | 6.1年 | 2,022,732円 | 4.9年 | 1,784,640円 | 5.9年 | 1,790,856円 |
令和元年度幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査集計結果<速報値>【修正版】
公務員保育士の方が有給休暇が取りやすい
私立でも有給休暇が取りやすい保育園、公立でも有給が取りにくい保育園はあります。
ただ、最低5日の有休消化の義務化が始まったため、公立保育園は法律を必ず守ります。私立保育園は経営者次第なので、これまでと変わらないかもしれません(もちろん違法)。
公務員保育士の方が育休が圧倒的に長い
公立保育園の方が、私立保育園に比べて産休・育休が取りやすい保育園が多いです。しかも、私立保育士の育休が1年に対して、公務員保育士の育休は延長無しで3年です。
公務員保育士の方が勤務時間がきっちりしている
公務員保育士でも持ち帰り仕事が多い保育園はあります。ただ、地方公務員なので、残ってサービス残業をすることはほとんどないと思います。


公務員保育士のデメリット・将来のリスクは?

- 地方公務員試験に合格しても即採用じゃない
- 希望の公立保育園に勤められるわけじゃない
- 将来公務員保育士じゃなくなるかもしれない
地方公務員試験に合格しても即採用じゃない
保育士の地方公務員試験に合格すると採用候補者名簿に名前が乗り、その中から人が足りない保育施設に配属されます。その時期がいつかはわかりません。
さらに採用候補者名簿は1年間の期限があり、期限切れまでに保育施設の採用連絡がなければ、また試験を受けなければいけません。
希望の公立保育園に勤められるわけじゃない
公務員保育士は、希望する公立保育園で働けるわけじゃありません。足りない保育園に配属され数年単位で転勤があります。公立保育園だけじゃなく、学童施設や福祉施設で働く場合もあります。
将来公務員保育士じゃなくなるかもしれない
公務員保育士のリスクは、公立保育園が私立保育園に変わる可能性があることです。公立保育園は民営化が進んでいるため、転職した公立保育園が公設民営化するかもしれません。
公設民営化のデメリットは地方公務員の地位を失うこと、給料が下がる可能性があることです。民営化の進度は自治体で違うため、いつ変わるかわかりません。詳しくは以下を参考に。


私立保育園でも良い待遇の求人は増えている
今のところ、私立保育士よりも公務員保育士のメリットの方が大きいので、年齢制限や資格が大丈夫なら、積極的に公務員保育士に挑戦した方が良いと思います。
ただし公務員保育士は公務員試験が難しいうえに、すぐ働けるかわかりません。そのため公務員保育士を目指す人も、私立保育園や公設民営保育園の求人は必ずチェックしましょう。
今は私立保育士の待遇も良くなってますし、公設民営保育園も待遇が良い求人が多いです。そのため保育士転職サイトを使った転職活動をしつつ、公務員保育士募集を待つ2段構えが良いです。
保育士転職サイトにも公務員試験を受けることを話し、近い待遇の私立保育園を探してもらいましょう。求人を探す手間を省くために、求人を紹介してくれる保育士転職サイトを選んでください。
わたしのおすすめは、元保育士の担当者が多い保育士バンクです。マイナビ保育士、ジョブメドレー保育士もおすすめなので、併せて登録してください。
- 保育士バンク
保育士が選ぶ転職サイトNo.1!担当者は元保育士が多く相談しやすい。地方求人も◎
» 保育士バンクの口コミはこちら - マイナビ保育士
関東の転職には必須!関東の保育園情報を網羅していて、サポートも厚い。実績も◎
» マイナビ保育士の口コミはこちら - ジョブメドレー保育士
電話連絡が嫌いな人は登録必須!公開求人数が1番多く、LINEでサポートも依頼可能。
» ジョブメドレー保育士の口コミはこちら
以下でおすすめの理由を説明してるので、保育士転職サイトの選び方がわからない人は参考にしてください。
初めて転職活動をする人、保育士転職サイトの登録が初めてで不安な人は以下を参考にしてください。保育士転職サイトの登録から内定をもらうまでの使い方を徹底解説しています。