この記事は約 14 分で読めます
本ページにはプロモーションが含まれます。

新卒1年目の多くの保育士は、思い通り保育ができません。覚えることも多く、休日も勉強で手一杯。そのため、「まだ保育士1年目だけど辞めたい……。」とネガティブ思考になります。
もちろん辞めたいなら新卒でも好きに辞めれば良いのですが、退職理由を考えたり、辞めたいと園長に伝えることを考えると怖くなりますね。
また新卒保育士は、「さすがに1年目で保育園辞めると転職できないかも……。」という不安もあるはず。
- 新卒で辞める保育士ってどれくらいいるのかな?
- 保育士1年目で辞める退職理由って何がいいの……。
- 保育士を1年で辞めて実際に転職ってできる?
- 3年我慢して続けなさいって言われたけどなんで?

保育士1年目で辞めたい、他の保育園や他の仕事に転職したいと考える人は色々不安ですね。でもわたしは保育士1年目で辞めたい人、転職したい人の背中を押したいと思います。
今回は、新卒で経験の浅い1年目の保育士が保育園を辞めるときに気をつけること、転職する際の注意点や求人の探し方について解説します。

保育士、幼稚園教諭、保育教諭歴20年以上。幼稚園、保育園、認定こども園など転職して述べ500人以上の園児を保育し、保護者の相談に答えてきました。両親・祖母が教師・保育士なので、保育士は多分天職です。
詳しいプロフィール
保育士1年目で辞めたいという口コミ

「保育士 1年目 辞めたい」「保育士 新卒 退職」などのキーワードで検索すると、以下の通りたくさんの口コミが見つかります。
保育士1年目だけど年度末で辞めたいな…単純作業の仕事がしたい。ただ壁面作ってるだけでいい。掃除してるだけでいいの。正職疲れた。
— en (@5esmLa_hsa) September 6, 2020
新卒保育士です。
ペアの先生と合わなくて辞めたいピークです。
別アカで毎日 🔎「新卒保育士 辞めたい」で皆様のツイートをみて精神保ってましたがついに限界を迎えました。
同じ悩みを持つ人と励まし合いたいです🔥— 👒 (@qHEFIhYt1n3XoAB) September 26, 2021
仕事が忙しい、辛い、保育士に向いてない、などの悲痛な思いを訴える新卒保育士はたくさんいます。
あー、もう。悔しい。
分かってるの、保育士一年目は体調との勝負って言われてるのはよく知ってる。子どもが全員緑の鼻水垂らしてるんだから、そりゃ感染力強いよね。
手も死ぬほど洗ってるのに、全然感染るよね😂
あー辛い。悔しい。イライラする!— おしりさん (@CoRe1219) August 1, 2021
正直、保育士になって何が一番辛いかと言えば、今までかかる機会もなかった病気や菌に、必然的に多く関わってしまうことですね(*_*) 免疫もありませんし、今年ですでに二回、激しい嘔吐を伴う病気にゆりもかかっています (一年目の保育士には仕方のないことらしいです)
— ゆり@みでしみん (@yuribump) August 13, 2012
また保育士になって体調管理が重要だということに気付く人も多いですね。もちろん体調管理が万全でも病気にかかることはあるので、感染症の時期は毎年ドキドキします。
一方、保育士を辞めたいと思ったけど続ける意味を見つけた人、続けたことで自分に合う仕事だとわかった人もいます。
保育士1年目のときは組んでいる先生が厳しすぎて2日で辞めたいと思ったな。
それでも続けたいと思ったのは、その先生が人として尊敬できる人だったから。
定年退職されている方だけど、未だにあの先生を超える人はいないな。— ちーちゃん@ブログ毎日更新 (@botibotihoiku) December 19, 2021
「辛い数年」は保育士に限った事ではないでしょう
1年目「辞めたい」と何度も言ってました
でも1年経った頃 には「この仕事は天職だ」と感じました「先生」と呼ばれる職業は、そくプロとして働きます
研鑽を積む為の研修が必要な上に
肉体的、精神的負担も大きい
安易になれる職業ではありませんね— ぴょんこ☆お家で出来る知育 (@pyonkosan11) December 21, 2021

新卒1年目の保育士が辞める割合

- 日本の労働者の離職率と早期離職率は?
- 保育士1年目、2年目、3年目の離職率目安は?
- 保育士の早期離職率と日本の労働者との比較
日本の労働者の離職率と早期離職率は?
基準となる離職率から。平成27年度の保育士の離職率は10.3%(公営7.1%、私営12.0%)、一方平成28年度の日本全体の常用労働者の離職率は15%です(厚生労働省「入職と離職の推移」)。
つまり、保育士の離職率は労働者全体と比較して低いということ。労働者全体の早期離職率(社会人1年目-3年目で辞める割合)は以下の通りです。
高校新卒3年以内の早期離職率は39.5%【平成29年卒版 新規学卒就職者の離職状況】早期離職の原因と対策は? - 高卒採用Lab 高校生採用を科学する(厚生労働省データ)
全体的には大卒より高卒の方が早期離職率は高い傾向です。また1年目の離職率がもっとも高く、2年目、3年目と徐々に離職率が低下していることがわかります。
保育士1年目、2年目、3年目の離職率目安は?
次に新卒保育士の早期離職率を調べた所、保育者養成校の卒業生を対象に調査したデータがありました。
全国保育士養成協議会(2009)の大規模調査では、保育士養成校を卒業して保育職に就職した者のうち4分の1が2年足らずで一度退職を経験していることが示されており、卒後2年の間に退職するものは20%前後というのが共通した実態といえる。
横山ら(2016)は、卒後何年目で退職したかも含めてデータ収集を行っている。それによると、卒後1年目の離職率は15.4%であり、他の年度よりも高くなっている(2年目11.1%、3年目9.2%、4年目8.3%)。このことから、横山ら(2016)は、卒後1年目の離職が全体に占める割合としては大きいと指摘している。
調査によると保育士1年目の離職率は15.4%なので、新卒保育士100人中15人ほどが辞めるといった状況。それから、2年目11.1%、3年目9.2%、4年目8.3%と推移しています。


保育士の早期離職率と日本の労働者との比較
では保育士1年目、2年目、3年目の離職率が他の職業より高いのか、労働者全体の早期離職率と比較します。比較データは平成29年度の高卒・大卒労働者1年目、2年目、3年目の離職率です。
一般高卒離職率 | 一般大卒離職率 | 保育士離職率 | |
---|---|---|---|
1年目 | 17.2% | 11.6% | 15.4% |
2年目 | 12.3% | 11.4% | 11.1% |
3年目 | 10.0% | 9.9% | 9.2% |
保育士1年目の離職率は大卒労働者以上ですが、保育士2年目、3年目になると大卒労働者の離職率を下回っていることがわかります。

保育士1年目で辞めても転職できる?

保育士1年目で辞めたいと思っても、転職が心配で辞められない人は多いですね。また転職と言っても、他の保育園に転職する場合、保育士以外の仕事に転職する場合で状況は変わります。
結論を言うと、保育士として他の保育園に転職する方が異業種に転職するよりかんたんです。理由は以下の通り。
- 保育士は未経験でも良い待遇の保育園が見つかる
- 保育士は新卒よりも第二新卒のが重宝される
- 保育士以外の仕事の場合は新卒と変わらない
保育士は未経験でも良い待遇の保育園が見つかる
保育士専門の転職エージェントで未経験OKの正社員求人を調べると、多くの求人が見つかります(2020年3月時点)。
- 保育士バンク|4188件
- ほいくジョブ|4133件
- マイナビ保育士|3649件
- 保育のお仕事|3294件
- 保育ファイン|3251件
- ほいぷら|939件
- ほいく畑|829件
もちろんどの保育園も保育士経験を積んだ保育士を採用したいと思っていますが、現在の保育士不足を考えると難しい状況です。
これだけ未経験OKの正社員求人が多いのは、保育士は他の仕事と違って保育士資格を取るための勉強が必要だからです。保育士資格を持っていれば未経験でも正社員で雇いたい保育園が多いということ。
以下は保育士バンクで調べた未経験OKの求人です(すべて関東圏)。
小規模保育園A | 認定こども園 | 小規模保育園B | 認可保育園 | |
---|---|---|---|---|
月給 | 4大卒217000円~ | 223,500円-263,000円 | 210,000円-240,000円 | 216,000円-266,000円 |
賞与 | 2-6カ月分 | 4.4カ月分 | あり | あり |
休日 | 週休二日など | 115日 | 123日 | 127日 |

関東の保育園に数年勤めていて、これより月給が安い、ボーナスが少ない、休日が少ない保育士は多いと思います。そんな保育士が来年から突然、これらの保育園より待遇が良くなると思いますか?
わたしが2-3分で探した保育園よりも悪い待遇で働いている人は、「将来を見据えた就職活動をしなかった」「正しい情報を集める方法を知らなかった」のどちらかです。
参考までに、20-24歳の保育士の平均月給は213,400円で手取りは177,686円、25-29歳だと平均月給は235,800円で手取りは196,485円です。保育士の手取り詳細は以下を参考にしてください。
新卒よりも第二新卒の保育士が重宝されるから
一般的に、どの職業も新卒より第二新卒の方が重宝されます。第二新卒とは、社会人経験2-3年前後のこと。第二新卒が重宝されるのは、本来は教育コストがかかる新卒1年目を経験しているからです。
もちろんどの業界でも1年目よりも2年目、3年目の方が仕事はできますが、保育業界は人手不足なので第二新卒はある程度前倒しで考えて良いと思います。
先ほども話した通り保育士求人は未経験歓迎も多いので、1年の保育士経験でも強みになります。
保育士以外の仕事の場合は新卒と変わらない
保育士が他の保育園に転職する方がかんたんなことに対して、1年目で辞めた保育士が保育士以外の仕事に転職することは難しいでしょう。
その理由は保育士以外の仕事だと、保育士資格や1年の保育士経験が活かせないためです。
保育士1年目の保育士が異業種に転職するということは未経験で始めるということ。その場合、社会人経験も1年以下です。異業種転職の注意点などは以下を参考にしてください。


1年目で辞めたい保育士が注意する転職理由や転職時期

1年目で辞める保育士が転職で保育園選びに失敗するということは、1年目と2年目で続けて失敗するということです。転職に失敗して後悔すると、またすぐに転職したくなります。
さすがに保育士1年目で転職できても、2年続けての転職は見栄えが悪すぎます。保育園選びに失敗しないために以下に気をつけましょう。
- 転職をしたい理由を明らかにする
- 保育園に伝える退職理由を考える
- 保育園を辞めない理由も考えてみる
- なぜ保育園選びに失敗したのか理解する
- 本当に保育業界で働きたいのか考える
- 転職する時期はいつが良いか考える
転職をしたい理由を明らかにする
今の保育園を辞めて転職する理由を明確にしましょう。転職活動で1年目の保育士が面接を受けると、採用担当者はいつも以上に転職理由と退職理由が気になります。
そのため、1年目で転職する保育士は相手が納得する退職理由・転職理由が必要です。退職理由・転職理由の考え方は以下を参考にしてください。
退職理由・転職理由が明確になると、求人探しを妥協しなくなります。理想の転職先が見つかれば、転職で後悔する確率も低くなります。
保育園に伝える退職理由を考える
退職を園長に伝えるのが不安でモヤモヤした気持ちのままだと、転職活動にも支障があります。そのため、自分で納得できる明確な退職理由を作って保育園を辞める準備をしましょう。
ただ退職理由が明確になっても、そのまま退職理由として保育園に伝える必要はありません。
たとえ保育士1年目でも、円満に退職したいはず。そのため退職理由は嘘でも良いので、ネガティブではないストーリーを作ってください。
保育園を辞めない理由も考えてみる
退職理由や転職理由を考えることも大事ですが、1度保育園を辞めない理由も考えてみてください。
給料が安い、残業が多い、仕事が忙しい、人間関係が悪いなどすべてが重なることは稀です。今の保育園の良いところを見つけて、他の保育園と冷静に比べることが転職で失敗しないコツです。
また、給料が安い場合はキャリアアップについて調べてみる、残業が多いなら減らす工夫を考えてみるなど解決方法を探ることも大切ですよ。
なぜ保育園選びに失敗したのか理解する
保育士1年目で転職したくなるのは、以下の理由で最初の保育園選びに失敗したからです。
- 将来を見据えた就職活動をしなかった
- 正しい情報を集める方法を知らなかった
「今の保育園が悪い!」考えるのは簡単ですが、保育園を選んだのは自分です。他責で転職してもまた失敗します。
そのため「保育園選びを妥協した」「保育業界について勉強不足だった」など失敗の理由を理解してから、転職活動に取り組みましょう。
本当に保育業界で働きたいのか考える
子供が好きで保育士に理想を持っていても、理想と現実は違います。保育士の仕事が理想と違ったなら、本当に保育業界で働きたいかもう一度考えましょう。
もちろん保育業界だけじゃなく、理不尽な経験はどの業界にもあります。そのため保育業界でも保育士以外の仕事でも、将来を考えて転職しないとまた失敗します。
どうしても保育士以外の仕事に転職したい人は、以下を参考にしてください。
転職する時期はいつが良いか考える
転職を決意したら、保育園在籍中に転職活動を始めましょう。転職活動期間は3か月以内が目安なので、最低限その期間は働くということです。
退職時期のベストはやっぱり3月末。年度末を経験すると転職先の保育園にも見栄えが良いですし、保育経験も積めます。もちろん、今の保育園にも最小限の迷惑ですみます。
ただ、耐えられなければ12月末退職が目処ですね。それ以前の場合は……いつでも良いです。転職時期を迷っている人は、以下も参考にしてください。


保育園を退職・転職するか迷ってる1年目の保育士へ
保育園を辞めたい、転職したいと思っている1年目の保育士は、先輩保育士から
- 3年は我慢して保育士を続けないとダメ
- 卒園児担任をしないと保育士とは言えない
- 嫌なことから逃げたら逃げ癖がつく
のように言われるかもしれません。1年目の新卒保育士にとってはどれも心にずっしり来る言葉ですし、「そういうものかな。」と納得する教えに聞こえます。
ただ社会に出たら責任はすべて自分が背負うもの。人の意見に流されず自分で考えて決めてください。
わたしは保育士の仕事が好きなので、1年で判断して欲しいとは思いません。ただ人には人の事情や悩みがあるので、先輩保育士の言葉が正しいとは限りません。
- 3年は我慢して保育士を続けないとダメ?
- 卒園児担任をしないと保育士とは言えない?
- 嫌なことから逃げたら逃げ癖がつく?
3年は我慢して保育士を続けないとダメ?
3年に根拠はありませんが、ある程度の期間同じ場所で働いて師事を仰がないと、技術が学べない職人のような仕事もあります。
ただ、保育士はどこで仕事をしても保育スキルは上がります。むしろ保育以外の無駄な仕事が多い保育園より、効率的に保育できる保育園で働く方が成長は早いです。
なお退職金制度がある保育園では、3年以上勤務が退職金対象になる場合が多いです。退職金観点だと3年間の我慢もアリと言えばアリ。詳しくは以下を参考にしてください。
卒園児担任をしないと保育士とは言えない?
卒園児を送り出すのは大変ですが、保育士として大きな喜びややりがいを感じます。ただ卒園児担任だけが保育士の仕事じゃありませんし、保育士を続ければいつかは卒園児担任にはなります。
それが今の保育園の必要はありません。また、保育士のやりがいは卒園児担任だけじゃありません。
嫌なことから逃げたら逃げ癖がつく?
退職理由・転職理由は本人にしかわかりません。あなたが嫌な目にあっても他の人がどう感じ、どれだけ耐えられるかはわかりません。あなたが心や体を壊しても、引き止めた人は責任を取りません。
わたしは何度も転職していますが、良い保育園でも嫌な経験はするものです。ましてや、園長のパワハラや先輩のいじめがある職場で働き続けるのは理不尽としか言えません。
逃げるのは嫌かもですが、保育園を辞めたいと思ったら気持ちに逆らわなくて良いと思います。


新卒1年目の保育士が転職活動で失敗しない方法
あなたが保育園選びに失敗した理由は「将来を見据えた就職活動をしなかった」「正しい情報を集める方法を知らなかった」からですが、もし転職のプロの意見を聞く環境があればカバーできたことです。
- 将来を見据えた就職活動をしなかった
- 正しい情報を集める方法を知らなかった
新卒だとリクナビなどに登録して就活する人は多いですが、保育士の就職活動も保育士専門の就職エージェントに登録して、保育業界を勉強しながら就職する方が失敗しません。
転職も同じで、保育業界をよく知る保育士転職エージェントを頼れば失敗しません。とくに新卒保育士は知らないことが多いので、転職エージェントから転職事情を教わりましょう。
転職エージェントを利用すれば求人探し、転職先との連絡、条件交渉などの手間や時間を削減できます。
選び方がわからない人は、わたしが使っていたマイナビ保育士と保育士バンクを使ってみてください。公開求人数、拠点数、評価は以下の通りです。
サイト名 | 公開求人 | 拠点数※ | 転職フェア | 担当者 | サポート | 口コミ |
---|---|---|---|---|---|---|
マイナビ保育士 | 20,060件 | 12拠点 | ○ | 4.8 | 4.7 | 4.8 |
保育士バンク | 17,677件 | 8拠点 | ◎ | 4.7 | 4.8 | 4.8 |
拠点数はサービス全体、またはグループ全体のものです。
上記は2022年3月時点のサイト内調査による数値、または予測数です。
マイナビ保育士は求人数が多く、保育園情報を網羅していることが特徴です。マイナビグループなので実績も豊富で、履歴書・面接対策、面接同行などサポートも手厚いですね。
保育士バンクは担当者に元保育士が多く相談しやすいことが特徴です。またWEB面接や転職フェアなどサポートの質が高く、非公開求人も多くて使いやすいです。
-
マイナビ保育士[公式]
全国的に求人が多く、とくに関東の転職に必須!保育園情報を網羅していてサポートも◎
» マイナビ保育士の口コミを見る -
保育士バンク[公式]
担当者は元保育士が多く相談しやすい。転職フェアなどサポートも充実。地方求人も◎
» 保育士バンクの口コミを見る
転職活動には基本的に転職エージェントを使いますが、転職サイトにも登録してください。ジョブメドレー保育士は以下の理由で登録しておくと便利です。
- 転職エージェントより求人数が多いため求人比較に便利
- 担当者からの電話連絡がないのでマイペースで活動できる
- スカウトメール機能で保育園からのスカウトが期待できる

それぞれのサービスの特徴は以下でまとめたので、転職を考えている人は参考にしてください。
何度も言いますが、1年目の保育士が転職するのは「将来を見据えた就職活動をしなかった」「正しい情報を集める方法を知らなかった」からです。「保育園が悪い!環境が悪い!」で済ませてはいけません。
保育園を辞めたい!転職したい!と考えるのは自由ですが、新卒でも責任がある大人なので、よく考えてよく準備して次こそ後悔しないように行動してください。
