この記事は約 7 分で読めます



いちいち言葉にトゲがある先輩保育士、意見を言うと露骨に嫌そうな顔をする同僚、急に機嫌が悪くなって暴言を吐く園長……いじめ、パワハラ……こんな人間関係でまともに働くのは不可能です。
保育士にとって保育園の人間関係は死活問題です。人間関係に疲れたら、無理せず転職をして環境を変えましょう。
ただ、転職先でも人間関係が悪いと最悪です。でも、安心してください。転職をするときに、人間関係や雰囲気が良い保育園を見分ける方法はあります。
人間関係で悩んでいる人は、この記事を読んで人間関係が良い保育士求人を見分けるいくつかの方法を押さえておきましょう。
「転職する時間がない……。やり方がわからないし、お金もない……。」と悩む人は、保育士バンクに相談しましょう。求人紹介~転職まで導いてくれて、どれだけ頼っても無料です。しかも担当者は元保育士が多いので、相談しやすいですよ。もちろん転職相談だけでもOKです。
>> 無料で使える保育士バンク

保育士20年選手。幼稚園、保育園、こども園、支援センターなど転職して、触れ合った子たちは数え切れず。たくさんのママ・パパの相談にものってきました。代々教育者家庭ということもあり、保育士は天職なのかな。
詳しいプロフィール
保育園の求人にはアットホームがやたら多い
求人票に「アットホーム」と書かれていたら地雷!なんて言いますが、保育士求人はアットホームと書かれた求人票が多いです。
アットホーム(at home)とは、「在宅して、気楽に、くつろいで、慣れて」などの意味があるので、求人票に書くときは「自宅のようにくつろげる職場」という意味があります。
さらに意味が転じて、「スタッフ同士の仲が良い」「上下関係が厳しくない」など良い意味で使います。
保育園のアットホームは本当?


「ほんとにー?」と思うかもしれませんが、求人票には嘘を書いちゃダメなんです!
……ただしアットホームは人によって受け取り方が変わる言葉なので、求人募集を出す保育園が「うちはアットホーム!」と言えば嘘になりません。
とくに小規模保育園は預かる子供の数が少なく、保育士の数も少なく、園舎自体も小規模なのでアットホームという言葉にピッタリです。
ただし、他に特徴がないから「とりあえずアットホームと書いておくか。」という場合もあります。そのため、保育士求人にアットホームが使われていても人間関係の良し悪しは判断できません。
保育園の人間関係が心配な人は、「自分の目で隅々まで見る」「プロの目で見てもらう」という見分け方で徹底的に調べてください。
保育園の人間関係の見分け方1.自分の目で隅々まで見る
人間関係の良し悪しは個人の感覚ですよね。ただ細かい部分でチラッと垣間見えることがあるので、まずは自分の目で見て判断しましょう。
- 保育施設の口コミサイトで評判をチェックする
- 保育士転職フェアで人間関係を見分ける
- 園見学で人間関係を見分ける
- 面接の逆質問で人間関係を見分ける
保育施設の口コミサイトで評判をチェックする
求人票を見て転職候補の保育園をピックアップしたら、保育施設の口コミサイトで評判をチェックしましょう。口コミサイトは意外とあります。おすすめは「みんなの幼稚園・保育園情報」です。
ネットなので根も葉もない噂話もありますが、参考になる情報もあります。転職候補の保育園で気になる口コミがあったら、メモしておきましょう。詳しくは以下を参考にしてください。
保育士転職フェアで人間関係を見分ける
保育士転職サイトが開催している保育士転職フェアの情報を見て、目当ての保育園がブースを出してないか確認しましょう。出していたら、保育士転職フェアに行ってブースを訪ねてください。
その場で人間関係のすべては見えませんが、関わっている保育士のやる気や雰囲気の一端を見られます。保育士転職フェアの詳細は以下を参考にしてください。
園見学で人間関係を見分ける
園見学で1番大切なことは、あなた自身がこの保育園なら転職してもだいじょうぶ!長く働けそう!などを確認することです。園見学で見るポイントは、次の項で解説しています。
面接の逆質問で人間関係を見分ける
面接は面接官があなたを判断するだけじゃなく、あなたが働きたい保育園かどうかを判断する場でもあります。そのため逆質問をして、働きやすい保育園かどうかを判断しましょう。
以下の面接官の逆質問の答え方の記事を見て、自分なりの聞き方を考えてください。
保育園の人間関係を見分ける園見学のポイント


園見学に行ったときに人間関係を見分ける以下のポイントを知っておきましょう。園見学の詳細は以下を参考にしてください。
- 保育士の仕事中の雰囲気が良いか
- 保育士から園児の声掛けがあるか
- 保育士同士の連携や協力体制があるか
- 園長と保育士の挨拶の仕方が良いか
- 園外部の人への対応の仕方が良いか
- ブラック保育園の特徴があるか
保育士の仕事中の雰囲気が良いか
保育士の仕事に対する姿勢を確認しましょう。子供を勝手に遊ばせて、ボーッとしている保育園はダメです。疲れていても笑顔で子供に接して、一生懸命な保育士がいることが大事です。
保育士から園児の声掛けがあるか
保育士は孤立する子を作らないように声掛けをします。保育士の人数が足りていて孤立する子が多い保育園は、保育士の協力体制ができていない可能性があります。
保育士同士の連携や協力体制があるか
保育士同士が笑顔で会話してなかったり、雰囲気が良さそうに見えない場合は、保育士同士がうまく連携できていないかもしれません。
園長と保育士の挨拶の仕方が良いか
園長とすれ違ったときに、保育士から園長の挨拶がよそよそしかったり、園長から保育士の挨拶が横柄に感じたら関係が良くないかもしれません。とくに男性園長は、女性の職場にうまく溶け込んでることも重要です。
園外部の人への対応の仕方が良いか
あなたとすれ違った保育士が、あなたに笑顔で挨拶をしてくれることが基本です。さすがにこれができてない保育園はないと思いますが。
ブラック保育園の特徴があるか
直接人間関係とは関係ありませんが、ブラック保育園は人間関係がギスギスしてることが多いです。そのため、ブラック保育園の特徴がないか確認しましょう。
ブラック保育園の特徴は、以下を参考にしてください。


人間関係の見分け方2.プロの目で見てもらう


保育士転職サイトの担当者には、以下のことを頼ってください。
- 保育園の人間関係について率直な印象を聞く
- 保育施設の口コミサイトで見つけた話題を聞く
- 保育園の求人状況について印象を聞く
- 保育園の情報を集めてもらうように依頼する
保育園の人間関係について率直な印象を聞く

保育士転職サイトの担当者に、保育園の人間関係についてズバッと印象を聞いてください。ズバッと聞かれたら、しっかり答えないわけにはいきません。
保育施設の口コミサイトで見つけた話題を聞く

口コミサイトで気になる話題がある場合は、保育園名と口コミ内容についてストレートに聞きましょう。
保育園の求人状況について印象を聞く

気になる保育園の求人が一時的か、慢性的かなどの状況も聞きましょう。もちろん機密情報もありますが、ある程度は説明してくれます。
保育園の情報を集めてもらうように依頼する

もし転職候補の保育園の情報がなければ、人間関係や雰囲気がわかる情報を集めてもらいましょう。


保育園の人間関係・雰囲気は徹底的に調べる
保育園の人間関係で悩んで転職した保育士が、転職先の保育園でまた人間関係で悩むのは地獄です。そのため、納得できるまで情報を集めてください。ただし、保育園内部の情報収集は個人では不可能です。
そのため、保育士転職サイトに徹底的に情報を集めてもらいましょう。その地域に強い保育士転職サイトなら、過去に求人を出した保育園の情報はありますし、内部情報もある程度調べられます。
保育士転職サイトによって強い地域、弱い地域はありますが、なるべく広く押さえておきたいなら以下がおすすめです。
- 保育士バンク
保育士が選ぶ転職サイトNo.1!担当者は元保育士が多く相談しやすい。地方求人も◎
» 保育士バンクの口コミはこちら - マイナビ保育士
関東の転職には必須!関東の保育園情報を網羅していて、サポートも厚い。実績も◎
» マイナビ保育士の口コミはこちら 保育情報どっとこむ
全国に求人があり派遣保育士に力を入れている。園見学や面接の同行にも積極的。
» 保育情報どっとこむの口コミはこちら
おすすめの理由は以下で説明しているので参考にしてください。
初めて転職活動をする人、保育士転職サイトの登録が初めてで不安な人は以下を参考にしてください。保育士転職サイトの登録から内定をもらうまでの使い方を徹底解説しています。
保育士を長く続けるために1番大切なのは人間関係です。人間関係が悪いと給料が高くても働くことが嫌になります。反対に、人間関係が良ければ多少不満があっても心を病むことはありません。
後悔しない転職をしたいなら、保育士にとって一番大切な人間関係を妥協しないでください。