この記事は約 3 分で読めます

保育園の人間関係を悪くするのは、たった一人の「毒保育士」です。毒保育士さえ取り除けば、保育園の環境は格段に良くなります。
もしあなたが毒保育士なら、自分の行いをあらためて明日から態度を変えなければいけません。また保育園に毒保育士がいたら、何らかの対策を考えなければいけません。
保育士20年選手。幼稚園、保育園、こども園、支援センターなど転職して、触れ合った子たちは数え切れず。たくさんのママ・パパの相談にものってきました。代々教育者家庭ということもあり、保育士は天職なのかな。
詳しいプロフィール
人間関係を悪くする保育士の特徴

- 人の悪口や噂話が好きな保育士
- いつも言い訳ばかりの保育士
- オモテウラの二面性がある保育士
- すぐ派閥を作りたがる保育士
- 偉そうにしている保育士
- 何でも否定的する保育士
- 自分のことしか考えない保育士
- 常にやる気がない保育士
- 人の監視ばかりしてる保育士
人の悪口や噂話が好きな保育士
影口・悪口を言ったり、ゴシップ的な噂話が好きな人は多いです。聞いている分には楽しめるところもありますが、度が過ぎると嫌われます。
いつも言い訳ばかりの保育士
一言謝れば良いのに「○○くんが飛び乗ってきたので……。」「昨日は言われなかったので……。」など、言い訳が多い保育士も嫌われます。言い訳が多い保育士は、失敗をごまかすために責任転嫁します。
オモテウラの二面性がある保育士
保育中は感情の使い分けが必要ですが、先輩と後輩では態度が違う、保護者と保育士の前で態度が違う、保育中とプライベートで子供への態度が違うなど度が過ぎた二面性がある保育士は嫌われます。
すぐ派閥を作りたがる保育士
自分の周りに仲間を作ったり、強い人に取り入ろうとしたりなど派閥を作る保育士は厄介です。派閥があると保育士の協力体制がなくなりますし、派閥の1人が保育園を辞めると連鎖的に辞めてしまいます。
偉そうにしている保育士
後輩保育士、転職してきた保育士、パート保育士に偉そうにする保育士は嫌われます。そういう保育士は「後輩は叱って育てる」「まずは残業しろ」など無茶な考え方なので、いっしょに働きにくいです。
何でも否定的する保育士
「こういう発表をしましょう。」「仕事を減らすルールを作りましょう。」など、保育園を良くする提案をしても、あれがダメだこれがダメだと何でも否定する保育士も嫌われます。
自分のことしか考えない保育士
保育士は助け合いが大切です。協力して仕事をしないと回らないことがあります。自分のことしか考えない保育士はシフト交代を頼むと嫌そうにしたり、他の保育士の退職が決まると文句を言い出します。
常にやる気がない保育士
保育中に無駄話が多い、ぼーっとしている、休憩時間が微妙に長い、締め切りや時間を守れないなどやる気がない保育士も嫌われます。
人の監視ばかりしてる保育士
主任保育士でもないのに、いつも他の保育士の仕事やクラスの保育環境ばかりチェックして、いろいろ口を出してくる保育士も嫌われます。
嫌われる保育士にはどう対応する?
嫌われる保育士、人間関係を悪くする保育士がいたら対処に迷いますよね。ただ、「こうすれば解決する!」という対策はありません。きっと次の対応のどれかだと思います。
とりあえず放っておく
毒保育士は嫌われますが、あなたや保育園に影響がなければとりあえず放っておきましょう。
毒保育士が保育園全体から嫌われてると自覚したら態度を改めるか、辞めるかを選択するはずです。もしくは、それとなく主任保育士や園長に伝えて、どうなるか見守ってください。
改善するように伝える
自分や仲が良い保育士が毒保育士からいじめを受けていたり、保育園に悪い影響がある場合は我慢するか改善を促すかのどちらかです。
改善を促す場合は一度ご飯に誘ってそれとなく伝えましょう。それで改心すれば良いんですが、これまでよりも険悪になる場合もあります。
自分の環境を変える
毒保育士が派閥を作って保育園全体を悪くしたり、自分がいじめの標的の場合はあなたが働く環境を変えましょう。人間関係は改善が難しいので戦ったり我慢する必要はありません。
人間関係が悪いのに無理やりがんばってもストレスが溜まるだけです。そんな環境で働くのは時間のムダです。心が壊れる前に退職や転職を考えてください。
人間関係に悩んだら働く環境を変えた方が良い
保育士が保育園を辞める理由の上位にあるのが「人間関係」です。人間関係が悪いと給料が良くても、仕事時間が短くても働くことがつらくなります。仕事がつらいと私生活にも影響が出ます。
そのため人間関係に悩んだら、私生活に影響が出る前に環境を変えることを検討しましょう。
ただし転職してもまた人間関係が悪いと最悪なので、事前に人間関係が良い職場なのか見極める必要はあります。人間関係を見分けるポイントは2つあるので、以下を参考にしてください。