この記事は約 13 分で読めます


地方に住んでいて東京に憧れる保育士は多いですね。ただ東京だと生活費がかかりそうなイメージがあります。
「東京で働きたい!」「上京して一人暮らししたい!」と思っても、地方に住む保育士には引っ越し費用や家賃、生活費用、知らない土地に住む不安が大きくて上京のハードルが高い……。
でも、安心してください。わたしは東京と地方どちらも保育士を経験していますが、今は東京で保育士をする方が仕事面、生活面で圧倒的にメリットがあります。生活費もイメージほどかかりません。
- 上京がおすすめの理由って何?東京に行くとメリットあるの?
- 東京で一人暮らしできるか心配……生活費はいくらかかるの?
- 実際に上京して転職したいけど、何していいかわかんない……。

今回は保育士が東京で転職した方が良い理由、上京する具体的なメリット・理由を詳しく解説します。
上京したいけど不安な人、まだ転職する地域を迷ってる人、東京をおすすめする理由を知りたい人は最後まで読んで参考にしてください。
この記事は保育士が東京で働いた方が良い理由をお話していますが、地方には地方のメリットがあります。都会と地方の保育園の違いを知りたい人は以下を参考にしてください。

保育士、幼稚園教諭、保育教諭歴20年以上。幼稚園、保育園、認定こども園など転職して述べ500人以上の園児を保育し、保護者の相談に答えてきました。両親・祖母が教師・保育士なので、保育士は多分天職です。
詳しいプロフィール
保育士が上京した方が良い理由、転職メリット

わたしが「保育士は上京した方が良い」とおすすめする理由は、給料が高く、転職先が多く、上京サポートが豊富で生活費もそれほどかからないからです。1つずつ説明しますね。
- 東京の保育士の平均年収・給料がもっとも高い!
- 求人件数が多く転職の希望が叶いやすい!
- 保育士関連の求人の種類が圧倒的に多い!
- 借上げ社宅制度で住居費用がほぼかからない!
- 保育園の上京サポートでお金がもらえる!
- 家賃以外の東京の生活費は地方と差がない!
- 保育士を辞めても転職できる仕事がたくさん!
- 出会いが多く、休日が楽しく過ごしやすい!
東京の保育士の平均年収・給料がもっとも高い!
平成30年度の賃金構造基本統計調査によると、東京都の保育士の平均年収は約434万円です。対して、1番年収が低い都道府県が山形県の312万円で、年収差が120万円もあります。
2位:京都府|409.8万円
3位:千葉県|397.2万円
4位:神奈川県|384.3万円
5位:岡山県|384.3万円
以下の都道府県の平均年収比較を見ると東京の保育士の給料が圧倒的に高いこと、地域ごとの年収の差がよくわかります。
求人件数が多く転職の希望が叶いやすい!
東京の保育士求人数が全国で1番多いのは予想がつきますね。どれくらい違うか保育士バンク、マイナビ保育士、ジョブメドレーの関東圏と地方都市の求人数を比べてみます。
東京 | 神奈川 | 千葉 | 埼玉 | 北海道 | 宮城 | 愛知 | 大阪 | 兵庫 | 広島 | 福岡 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
保育士バンク | 4125 | 2168 | 1437 | 1857 | 1227 | 702 | 1450 | 1868 | 1246 | 765 | 1018 |
マイナビ保育士 | 3793 | 1691 | 761 | 937 | 2 | 39 | 326 | 999 | 407 | 43 | 45 |
ジョブメドレー保育士 | 5333 | 2934 | 1341 | 1748 | 871 | 404 | 1531 | 1837 | 800 | 532 | 837 |
東京だと神奈川、千葉、埼玉も含めて転職を考える人が多いですよね(東京以外は上京とは言いませんが)。もちろん一都三県に限っても東京の保育士求人数はダントツです。
さらに地方都市と比べても求人数の差が大きいことがわかります。転職サイト・転職エージェントによっては、保育士求人数がゼロの地域も珍しくないです。

また東京は求人数が多いだけじゃなく、有効求人倍率も他の都道府県に比べて圧倒的に高いです。
2位:埼玉県|4.76倍
3位:大阪府|4.49倍
4位:広島県|4.49倍
5位:宮城県|4.38倍
埼玉、大阪、広島なども4倍以上ありますが、東京は6倍以上でダントツです。都道府県別の有効求人倍率は以下でまとめました。
さらに東京では、転職エージェントが開催する保育士転職フェアも充実しています。保育士転職フェアのメリットや参加の仕方などの詳細は以下を参考にしてください。
保育士関連の求人の種類が圧倒的に多い!
地方だと保育士の求人数が少ないだけじゃなく、魅力的な求人の種類も少ないです。たとえば東京だと、新設園のオープニングスタッフや企業内保育所・院内保育所求人もたくさんあります。
オープニングスタッフ求人は関東で1000件以上
関東では東京、神奈川、千葉、埼玉合わせて1000件以上のオープニングスタッフ求人があります。
ジョブメドレーとマイナビ保育士で調べたオープニングスタッフの求人数です。東京だけでも500件以上のオープニングスタッフ求人があります。
ジョブメドレー | マイナビ保育士 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
東京 | 神奈川 | 千葉 | 埼玉 | 東京 | 神奈川 | 千葉 | 埼玉 |
855 | 323 | 161 | 142 | 550 | 196 | 102 | 78 |
新設保育園のオープニングスタッフ求人のメリットは、「人間関係がフラット」「園舎が新しい」「意見が通りやすい」など。人間関係に悩む人には魅力的な求人です。詳しくは以下を参考にしてください。
企業内保育所・院内保育所の求人は400件以上
企業内保育所、院内保育所も関東に集中しています。マイナビ保育士と保育情報どっとこむで調べると、東京、神奈川、千葉、埼玉合わせて400件以上の企業内・院内保育所求人が見つかります。
マイナビ保育士 | 保育情報どっとこむ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
東京 | 神奈川 | 千葉 | 埼玉 | 東京 | 神奈川 | 千葉 | 埼玉 |
171 | 93 | 75 | 96 | 188 | 102 | 52 | 38 |
企業内保育所・院内保育所のメリットは、「子供に寄り添った保育」「給料は高め」「夜勤手当や休日手当がある」「通勤に便利」などです。特徴は以下にまとめたので興味がある人は参考にしてください。
借上げ社宅制度で住居費用がほぼかからない!
保育士支援策に借り上げ社宅制度があります。借上げ社宅制度とは、保育園が借り上げた物件に保育士が住むと家賃の全額(or一部)を補助してもらえる家賃補助制度の一種です。
東京都の借り上げ社宅制度は、上限8.2万円の家賃補助が出ます。つまり「8.2万円×12か月=98.4万円」で100万円年収が増えたことと同じです。※給与参入するので社会保険料や所得税は多少上がる
東京の生活で1番コストが掛かるのが家賃、節約が難しいのも家賃です。その家賃負担がほぼなしになるのはすごいですよね?知らない人は必ず知っておきましょう。
保育園の上京サポートでお金がもらえる!
さらに、保育園が独自で引っ越し費用の全額負担、家電費用負担、お祝い金を出すこともあります。求人票に書かれてるのでチェックしてください。保育園の上京サポートは以前より増えています。
- 面接時の交通費を全額支給
- 転職の引っ越し費用を全額支給
- 敷金・礼金の全額を補助
- 家電・家具の補助金を全額支給
- お祝い金10万円を支給
お祝い金だけじゃなく、引越し費用や家電・家具の補助などトータル40万円ほどメリットがある求人も見つかります。以下で詳しく説明しています。こちらも確実に知っておかないと損をするお話です。

家賃以外の東京の生活費は地方と差がない!
東京は生活費が高いイメージがあるため、「給料が上がっても生活費が増えたら意味ない……。」と不安になります。そこで、2017年総務省統計局の調査から各地域の生活費を見てみます。
地域 | 北海道・東北 | 関東 | 北陸・東海 | 近畿 | 中国・四国 | 九州・沖縄 |
---|---|---|---|---|---|---|
食費 | 3万6,616円 | 4万3,206円 | 3万8,056円 | 4万1,492円 | 3万6,298円 | 3万3,442円 |
光熱費 | 1万5,211円 | 1万464円 | 1万1,009円 | 1万959円 | 1万1,505円 | 1万1,416円 |
交通費 | 3,412円 | 5,576円 | 4,260円 | 4,203円 | 3,668円 | 3,442円 |
交際費 | 1万3,059円 | 1万5,792円 | 1万6,148円 | 1万5,839円 | 1万4,718円 | 1万8,948円 |
合計 | 6万8,298円 | 7万5,038円 | 6万9,473円 | 6万9,493円 | 6万6,189円 | 6万7,248円 |
関東の生活費が7.5万円、その他の地域が7万円弱なので意外と生活費に差がありません。関東の中でも東京に限るともう少し高いかもですが、それでも1万円も変わらないと思います。

たしかに家賃は不安ですよね。わたしは家賃を下げるために23区外に住んでいましたが、職場までドアツードアで1時間以上かかっていました。1日2時間半近くを通勤に使うのは辛かったです。
ところが今なら、先ほど話した借り上げ社宅制度のおかげで家賃はほぼ無料になるので、金銭面でも時間面でもかなり充実します。
むしろ、一人暮らしをするなら東京以外は損だと言っても良いでしょう。「一人暮らしできるのかな……。」と不安な人は、以下の保育士が一人暮らしをする方法を参考にしてください。
保育士を辞めても転職できる仕事がたくさん!
誰でも人生の転機は何度か訪れます。そのときに、保育士を辞めて違う仕事をしたい人もいるでしょう。ただ仕事が少ない地方だと、

と悩む人は多いです。ところが東京ならいくらでも仕事があります。保育士から違う仕事に転職したい人は、以下を参考にしてください。
またマイナビ保育士を利用して転職した人は、異業種に転職したい場合もマイナビグループのネットワークを活用しつつ保育士目線で異業種向けの転職支援もしてもらえます。
以下公式サイトから無料で登録・利用できます
- マイナビ保育士に無料登録する
特徴や口コミは以下が参考になります
- マイナビ保育士の口コミを見る
もちろん保育士資格、保育経験を活かせる保育士以外の仕事を見つけることもできます。その場合は普通にマイナビ保育士などを使えば転職できますよ。
出会いが多く、休日が楽しく過ごしやすい!
社会人になると出会いが少なくなります。しかも保育士は女性の職場、出会う男性はほぼ既婚者……。
さらに地方だと休日は遊びに行く場所も少なく、家に引きこもりがちなので余計に出会いがありません。休日を有意義に過ごすことも難しいですよね。
東京には娯楽施設が多く、あちこちでいつでもイベントが開催されています。目的がなくフラッと外に出ても発達した交通網でどこにでも行けて、何かしら発見することができます。
出かける機会が増えれば自然と出会いも多くなりますし、人生も充実しますよ。

ほんとに東京はアリ?上京で抱く不安や疑問

地方に住んでいる保育士に「東京はメリットがあるよ!上京しなよ!」と言っても、やっぱり不安の方が大きいと思います。きっと、上京して転職することに以下の不安や疑問を抱くでしょう。
- 地方・田舎の保育園の方が魅力を感じるんだけど……
- ちゃんと一人暮らしができるか不安なんだけど……
- 将来のために貯金したい……東京でも貯金できる?
- 転職をして環境が変わること自体が不安だよ……
地方・田舎の保育園の方が魅力を感じるんだけど……
もちろん東京の保育園には東京の保育園の良さがありますが、地方や田舎の保育園にも良いところはたくさんあります。
東京と地方・田舎ではそれぞれ保育士の働き方や働く環境も違うので、まずは以下を見てそれぞれのメリット・デメリットを比較してみれば良いと思います。
ちゃんと一人暮らしができるか不安なんだけど……
初めての一人暮らしは期待もありますが、不安もありますよね。東京の保育士の給料事情、東京での生活費については話した通りなので、それほど心配はいりません。
ただ「実際に一人暮らしをするイメージが湧かない!」という気持ちもわかります。そんな人は、まず一人暮らしのメリット・デメリットや生活費の内訳を把握しましょう。
将来のために貯金したい……東京でも貯金できる?
将来の備えとして貯金をしたいと考えている人もいますね。わたしは20代前半は東京で一人暮らしをしながら、保育士のお給料で貯金ができていました(3年で50万円ほど)。
もちろん実家ぐらしに比べれば貯金の額は少ないですが、1年で数十万円貯金することも可能です。貯金の目安や貯金の方法は以下で解説しています。
転職をして環境が変わること自体が不安だよ……
転職自体に不安を感じる人もいると思います。無理に転職をすすめているわけではないので、今の保育園に不満がある人は転職のメリット・デメリットを比較して真剣に考えてみましょう。
今の環境を変えたい!転職をしてもっと良い給料や満足できる待遇で働きたい!と思ったら、検討する一番の候補が東京だというだけのことです。

保育士が上京して転職する流れと3つのポイント

保育士が上京して知らない土地、不慣れな土地で働くには、いろんな情報を集める必要があります。そのため、うまく東京で転職するために以下のポイントを押さえましょう。
- 上京を支援する転職エージェントに登録する
- 保育士転職サイトに情報収集してもらう
- 働きながら無理なく転職活動をする
上京を支援する転職エージェントに登録する
上京して転職したい人は東京の保育園事情に詳しく、上京支援が充実した転職エージェントを利用してください。おすすめはマイナビ保育士と保育士バンクです。
マイナビ保育士と保育士バンクは上京サポートがある求人も多いので、上京サポート求人を中心に集めてもらうこともできます。それぞれの公開求人数、拠点数、評価は以下の通りです。
サイト名 | 公開求人 | 拠点数※ | 転職フェア | 担当者 | サポート | 口コミ |
---|---|---|---|---|---|---|
保育士バンク | 17,677件 | 8拠点 | ◎ | 4.7 | 4.8 | 4.8 |
マイナビ保育士 | 20,060件 | 12拠点 | ○ | 4.8 | 4.7 | 4.8 |
拠点数はサービス全体、またはグループ全体のものです。
上記は2021年9月時点のサイト内調査による数値、または予測数です。
保育士バンクは担当者に元保育士が多いので相談しやすいことが特徴です。またWEB面接や転職フェアなどサポートの質が高く、非公開求人も多くて使いやすいです。
マイナビ保育士は求人数が多く、保育園情報を網羅している(とくに関東)ことが特徴です。マイナビグループなので実績も豊富で、履歴書・面接対策、面接同行などサポートも手厚いですね。
-
マイナビ保育士[公式]
全国的に求人が多く、とくに関東の転職に必須!保育園情報を網羅していてサポートも◎
» マイナビ保育士の口コミを見る -
保育士バンク[公式]
担当者は元保育士が多く相談しやすい。転職フェアなどサポートも充実。地方求人も◎
» 保育士バンクの口コミを見る
転職エージェントに情報収集してもらう
本気で転職活動をするなら、何度も現地に足を運んで転職したい保育園や周辺情報を調べますよね。ただ地方在住で東京に行き来すると、お金も時間もかかります。
そこで転職エージェントに保育園や周辺の情報収集をお願いしましょう。園見学や面接の日程調整も頼めますし、不慣れな場所なので園見学や面接にも同行してもらえます。
とくに園見学に行くのは、「アピール」「情報収集」「実態の把握」という大切な目的があります。詳しくは以下を見て、なるべく参加できるように都合をつけましょう。
最近は「WEB面談」「オンライン園見学」「WEB面接」が積極的に行われているので、離れた場所にいてもある程度転職活動ができる環境が整ってきています。
たとえば保育士バンクには、WEB面接OKの求人特集もあります。現在(2021年1月時点)は、900件以上の求人でWEB面接ができますね。
働きながら無理なく転職活動をする
転職活動の期間は平均3か月ですが、不慣れな土地や遠方に転職するなら少し余裕を見た方が良いです。とは言え、今の保育園を辞めて転職活動に集中するのはやめた方が良いと思います。
転職活動のコツは、肉体的・精神的・金銭的に無理なく行うことです。保育園を辞めると時間はできますが、生活費などの金銭負担が大きすぎます。
働きながらだと時間的な不安はありますが、そこは転職エージェントを頼って求人紹介や面接対策などをお願いすれば、時間を節約しながら転職活動をすることができますよ。


- 土地勘がない場所でも希望に合う求人を探してもらえる
- 保育園周辺や物件候補周辺の情報、通勤情報を調べてもらえる
- 自治体毎に違う借上げ社宅制度や家賃補助などの内容を調べてもらえる
- 面接の日程調整や面接からWEB面接への切り替え交渉をしてもらえる
- リモートでも条件交渉や入社日などを調整してもらえる
保育士が東京で働く・上京するハードルは低い
東京は人も仕事も多いですし、遊ぶところもいっぱいあって楽しいです。「何当たり前のこと言ってんの?」と思うかもしれませんが、地方出身のわたしは当時東京に住んで感動しました。

昔は借り上げ社宅制度も上京サポートもなかったので、今東京で保育士をしたい人は金銭面の不安要素が少なくて羨ましいです。保育士専門の転職エージェントも少なかったので、転職活動も大変でした。
今はネットで情報も手に入るので、転職の失敗リスクも減らせます。まずは保育士バンクやマイナビ保育士に登録して、上京の実態を確認してください。
-
マイナビ保育士[公式]
全国的に求人が多く、とくに関東の転職に必須!保育園情報を網羅していてサポートも◎
» マイナビ保育士の口コミを見る -
保育士バンク[公式]
担当者は元保育士が多く相談しやすい。転職フェアなどサポートも充実。地方求人も◎
» 保育士バンクの口コミを見る
自分の身一つで働く場所を選ぶことができるのは若い間だけです。家族がいると上京して保育士をするわけにはいきませんが、もし独り身なら東京に行かない理由は少ないと思います。
この記事が今の働く環境を変えたい人、上京したい人の参考になれば幸いです。

関連記事
Copyright© ほいくのキャリア , 2022 All Rights Reserved.
