この記事は約 10 分で読めます
本ページにはプロモーションが含まれます。
共働き家庭の増加により0-2歳児の待機児童が増えたことで、0-2歳児を対象とした小規模保育施設が増えています。そんな小規模保育施設を中心に活躍するのが「乳児保育士」です。
- 乳児保育士ってどんな仕事内容?給料はどれくらい?
- 乳児保育士になるにはどうするの?保育士資格以外も必要?
- 乳児保育士の求人ってどうやって探せばいいの?

これから乳児保育士として活躍したい人、乳児保育士に興味がある人は、この記事を読んで乳児保育士の役割や仕事内容を押さえたうえで求人を探してください。
また一般的な保育士と乳児保育士の給料や勤務時間、休みなど待遇の違いも解説します。

保育士、幼稚園教諭、保育教諭歴20年以上。幼稚園、保育園、認定こども園など転職して述べ500人以上の園児を保育し、保護者の相談に答えてきました。両親・祖母が教師・保育士なので、保育士は多分天職です。
詳しいプロフィール
乳児保育士とは0-2歳児をお世話する保育士

乳児保育士とは、0-2歳の乳幼児を預かって保育をする保育士のこと。乳児保育士と呼ばれますが、実際は乳幼児に対する保育を行います。乳児保育士は一般的な保育園、小規模保育園、乳児院などで働きます。
保育施設を利用する子供のうち3歳未満児は4割ほどなので、4割未満の乳幼児のお世話をするのが乳児保育士の仕事範囲です。
29年利用児童 | 29年待機児童 | |
---|---|---|
低年齢児(0-2歳) | 1031486人(40.5%) | 23114人(88.6%) |
0歳児 | 146972人(5.8%) | 4402人(16.9%) |
1・2歳児 | 884514人(34.7%) | 18712人(71.7%) |
3歳以上児 | 1515183人(59.5%) | 2967人(11.4%) |
全年齢児計 | 2546669人(100.0%) | 26081人(100.0%) |
保育所等関連状況取りまとめ(平成 29 年4月1日)|厚生労働省
注意利用児童数は、全体(幼稚園型認定こども園等、地域型保育事業等を含む)。
ただし「乳児保育士」は正式な職業名ではありません。小規模保育園では保育士=乳児保育士になりますし、一般保育園では乳児クラスの保育士が乳児保育士の位置付けです。


- 乳児保育士の役割と仕事内容
- 乳児保育士に必要な資格など
- 乳児保育士が働く保育施設
- 乳児保育士の給料などの待遇
- 乳児保育士の勤務時間など
乳児保育士の役割と仕事内容
子供の脳が成長する0-3歳までは大切な時期です。この大切な時期を過ごす環境が、子供の脳の成長だけでなく心身の成長に大きな影響を与えます。
0歳児の生活面では授乳、離乳食、おむつ替えなどの支援、身体面では寝返りやハイハイ、ひとり歩きまでを支援し、1歳以降はトイトレや食事などの補助をして子供の成長を助けます。
子供の成長を支援し、生活の習慣化を支援していく過程すべてに関わるので、乳児保育士はとても重要な役割を担っています。
乳児保育士に必要な資格など
先ほど話した通り、乳児保育士とは保育士の役割の1つです。そのため、乳児保育士になるために保育士資格以外に必要な資格はありません。
保育士キャリアアップ研修で乳児保育の研修を受ければ、乳児保育士としてキャリアアップすることもできます。詳細は以下を参考にしてください。
乳児保育士が働く保育施設
乳児保育士が働ける保育施設は一般的な保育園、小規模保育園、乳児院、乳児専門保育園などの保育施設で、0-2歳児の担当になれば乳児保育士をしていることになります。
小規模保育園、乳児院、乳児専門保育園は0-2歳児を受け入れる施設なので、乳児専門の保育士として活躍したい人はそれらの保育施設で働いてください。

乳児保育士の給料などの待遇
現在の乳児保育士は、小規模保育園の増加に伴って正社員保育士、パート保育士、派遣保育士などすべての雇用形態で需要が高くなっています。
ただ乳児保育士は特別な職業、業務ではないので、給料や勤務時間などの待遇は一般的な保育士と同じと考えて良いです(施設や地域によって給料差がある)。
令和元年の私立保育園の保育士の平均年収は勤続11.2年で362万円、小規模保育A型は勤続8.1年で322万円、B型は勤続7年で323万円です。詳細は以下で確認してください。
乳児保育士の勤務時間など
乳児保育士の勤務時間も雇用形態で変わります。フルタイムの場合は、基本的には労働時間8時間+1時間の休憩で、早番・中番・遅番などのシフトがあります。
認可の小規模保育園は11時間開園(7:30-18:30)が一般的です※。その時間帯の中で、早朝から夕方前までの勤務やお昼過ぎから夜までの勤務などいくつかのシフトがあり、園によって勤務時間が違います。
注意東京都の認証保育園は開園時間が13時間以上と決められています。
一方、乳児院は乳児を保護し養育する施設なので、長期入所の乳児は24時間乳児院で過ごします。そのため、乳児院で働く乳児保育士は他の保育士にはない夜勤や宿直があります。
乳児保育士の仕事内容


- 0-2歳児の生活すべてをお世話する
- お昼寝時間に睡眠状態をチェックする
- 定期的におむつ替えや着替えをする
- 体調変化の察知と二次感染を予防する
0-2歳児の生活すべてをお世話する
0-2歳児は自分でできることが少ないため、基本的には大人の援助が必要です。特に1歳未満の子は生活すべての援助が必要なため、乳児保育士の仕事はつきっきりのお世話です。
・排泄したらおむつを替える
・ミルクや食事をあげる
・食事の介助をする
・衣服の着替えをする、または介助をする
・睡眠できるようにする
0-2歳児にとって、親と離れて過ごす保育園は不安しかありません。そのため身の回りのお世話を通して、保育園が安心して過ごせる場所になるよう信頼関係を作ることが大切です。
お昼寝時間に睡眠状態をチェックする
睡眠状態のチェックとは、保育園のお昼寝などで子供が寝ているときの向きや呼吸の状態などを定期的に確認することです。
定期的な睡眠状態のチェックによって、うつぶせ寝による乳幼児突然死症候群(SIDS)、布団で口を塞がれることによる窒息事故などを防ぎ、急な体調変化に迅速に対応する必要があります。
とくに0歳児はお昼寝時間も長いため、睡眠状態のチェックはとても重要です。
定期的におむつ替えや着替えをする
0-2歳児はトイレでの排泄が難しいため、ほとんどの子におむつ替えのお世話が必要です。おむつ替えは以下のタイミングで行います。
・朝のお茶や牛乳を飲んだ後
・お散歩や外遊びの後
・食事の後
・お昼寝の前後
・おやつの後
・お迎えの前
など
もちろんこのタイミングではなくても、乳児の排泄に気付いた場合はおむつ替えをします。
また外遊びや食事で服を汚すことの多い0-2歳児は、汗をかいたり、汚れたら着替えることはもちろん、お昼前などにチェックをして早めに着替えさせることもあります。
体調変化の察知と二次感染を予防する
乳児保育士は乳幼児のいつもと違う様子や変化にいち早く気がつき、症状が比較的軽いうちに対応することで、他の乳幼児への二次感染を防ぎます。
0-2歳児は3-5歳児に比べて感染症などにもかかりやすく、体調の変化も急です。また鼻水が出ていたり、咳をしていたり、うんちが緩かったりなど何かしらサインを出しています。
そのため乳幼児がかかりやすい感染症、季節で流行る感染症の種類を押さえ、感染症の対処方法をしっかり理解しておくことが大切です。
乳児保育士のメリットや魅力

- 子供の成長を自分のことのように喜べる
- 大規模行事が少ないので残業も少ない
- 将来の子育ての予行演習になる
子供の成長を自分のことのように喜べる
「今日◯◯ちゃんがこんなことができた!」「昨日までできなかったのに、今日できるようになった!」など0-2歳児は成長が著しく、日々できることが増えていきます。
何もできない赤ちゃんのころから毎日保育をするため、子供がすくすく成長する様子を見ると自分が親になったような喜びを感じます。
またその出来事を保護者や同僚保育士と共有し、喜び合える体験は乳児保育士ならではです。
大規模行事が少ないので残業も少ない
一般的な保育園では夏祭りや運動会、遠足など1年中さまざまな行事があり、通常保育をしながら準備を行うため大変です。行事前は残業が増えますし、休日出勤が必要な場合もあります。
しかし0-2歳児には長時間の行事は疲れますし、自ら楽しめることも限られます。
そのため乳児保育士が活躍する小規模保育園、乳児院などでは小規模な行事、または行事なしの園も多いです。行事をして欲しいと考える保護者もいますが、とくに0歳児のことを考えると難しいですね。
乳児保育士は行事の準備が少ないため残業も少なく、その分日々の保育を充実させることができます。

将来の子育ての予行演習になる
自分の子供がいなくて将来子供を生みたい人限定ですが、乳児保育士の仕事は基本的な赤ちゃんのお世話なので、ここで慣れておくと将来の子育ての練習になります。
乳幼児を育てるのは、理不尽と戦うようなもの。もちろん子育てと保育は別物ですが、慣れの有無でストレスが全然違います。子育てと保育の違いを知りたい人は以下を参考にしてください。
乳児保育士のデメリットや悩み

- 施設によって給料が少し安めになる
- 保護者の期待や責任が重い
- 腰痛、肩こりがつらい
施設によって給料が少し安めになる
保育園で乳児保育士(乳児クラス担当)になる場合と小規模保育園で乳児保育士をする場合では、給料に差ができる場合があります。
勤続年数 | 年収 | ||
---|---|---|---|
私立保育園 | 保育士 | 11.2年 | 3,621,876円 |
私立保育園 | 主任保育士 | 21.7年 | 5,075,592円 |
小規模A型 | 保育士 | 8.1年 | 3,225,060円 |
小規模A型 | 主任保育士 | 11.9年 | 3,639,468円 |
小規模B型 | 保育士 | 8.8年 | 3,235,404円 |
小規模B型 | 主任保育士 | 15.4年 | 3,718,944円 |
小規模C型 | なし | 8.9年 | 3,501,300円 |
小規模保育園は施設数も求人数も増えていますが、一般的な私立保育園と比べると給料が少し低い傾向があります。
特に主任保育士が顕著で、私立保育園の主任保育士が500万円台に対して小規模A型の主任保育士は360万円、小規模B型の主任保育士は370万円です。
もちろん勤続年数に差がありますし、小規模保育園の方が圧倒的にキャリアアップしやすい環境ですが、同じ主任保育士とは考えない方が良いかもしれません。

保護者の期待や責任が重い
子供がある程度成長すると、親も少しずつ子供を自立させようとしますが、0-2歳児はまだ親子ともに寄り添った生活が必要な時期です。
そのため、0-2歳児を保育する乳児保育士は他の年齢の保育よりも配慮をすることが多く、保護者からのプレッシャーもあるので責任を重く感じます。
とくに0歳児はお昼寝時間もうつぶせ寝をしていないか、体調の変化がないかを観察する定期的なチェックが必要なので、最後の子のお迎えが来るまで気が休まる時間はありません。

腰痛、肩こりがつらい
保育士の悩みの1つが、腰痛や肩こりです。子供の相手をするときは、常に中腰や両膝立ち、かがんだ姿勢が多いため、腰痛・肩こりには年中悩まされます。
0-2歳児は3-5歳児に比べてさらに小さいため、乳児保育士の目線はとても低くなります。さらに一人が泣くと一斉に泣き出すため、3人以上を抱っこ・おんぶして一日過ごすこともあります。
0-2歳児のお世話は体力を使わない分、余計に腰痛や肩こりが辛いという声はよく聞きます。

乳児保育士になるにはどうする?

ほとんどの保育施設で0-2歳児を預かるため、乳児保育士として働きたいならどこでも良いと思います。
ただ乳児保育にこだわって働きたい人は、小規模保育園で働くことが一番手っ取り早いですね。昨今は東京を中心に小規模保育園が増えて、乳児保育士の需要は高くなっています。
そのため、乳児保育士になるにはまず小規模保育園の詳細を知りましょう。小規模保育園もピンきりなので、働き方や特徴、給料などは押さえてください。
小規模保育園や乳児院で働きたい人は、転職エージェントに希望の求人を探してもらいましょう。転職エージェントを利用すれば求人探し、転職先との連絡、条件交渉などの手間や時間を削減できます。
選び方がわからない人は、わたしが使っていたマイナビ保育士と保育士バンクを使ってみてください。公開求人数、拠点数、評価は以下の通りです。
サイト名 | 公開求人 | 拠点数※ | 転職フェア | 担当者 | サポート | 口コミ |
---|---|---|---|---|---|---|
マイナビ保育士 | 20,060件 | 12拠点 | ○ | 4.8 | 4.7 | 4.8 |
保育士バンク | 17,677件 | 8拠点 | ◎ | 4.7 | 4.8 | 4.8 |
拠点数はサービス全体、またはグループ全体のものです。
上記は2022年3月時点のサイト内調査による数値、または予測数です。
マイナビ保育士は求人数が多く、保育園情報を網羅していることが特徴です。マイナビグループなので実績も豊富で、履歴書・面接対策、面接同行などサポートも手厚いですね。
保育士バンクは担当者に元保育士が多く相談しやすいことが特徴です。またWEB面接や転職フェアなどサポートの質が高く、非公開求人も多くて使いやすいです。
-
マイナビ保育士[公式]
全国的に求人が多く、とくに関東の転職に必須!保育園情報を網羅していてサポートも◎
» マイナビ保育士の口コミを見る -
保育士バンク[公式]
担当者は元保育士が多く相談しやすい。転職フェアなどサポートも充実。地方求人も◎
» 保育士バンクの口コミを見る
転職活動には基本的に転職エージェントを使いますが、転職サイトにも登録してください。ジョブメドレー保育士は以下の理由で登録しておくと便利です。
- 転職エージェントより求人数が多いため求人比較に便利
- 担当者からの電話連絡がないのでマイペースで活動できる
- スカウトメール機能で保育園からのスカウトが期待できる

それぞれのサービスの特徴は以下でまとめたので、転職を考えている人は参考にしてください。
