この記事は約 6 分で読めます

働く条件で、保育園までの通勤時間が短いことを挙げる保育士は多いですよね。わたしも、なるべく通勤時間は短い方が嬉しいです。
たとえば、早番だと7時前に園門に立たないといけませんが、朝の貴重な時間を削って早めに家を出るのは辛いです。子供を保育園や学童に迎えに行くときも、通勤時間が長いと時間ギリギリになります。


通勤時間が長い方がメリットがあるというより、保育園が近いことでデメリットがある人もいるんです。保育園までの通勤時間が短いメリット・デメリットを押さえて、賢く保育園を選んでください。
「転職する時間がない……。やり方がわからないし、お金もない……。」と悩む人は、保育士バンクに相談しましょう。求人紹介~転職まで導いてくれて、どれだけ頼っても無料です。しかも担当者は元保育士が多いので、相談しやすいですよ。もちろん転職相談だけでもOKです。
>> 無料で使える保育士バンク

保育士歴20年以上。幼稚園、保育園、こども園など転職して、述べ500人以上の園児を保育し、ママ・パパの相談に答えてきました。両親・祖母が教師・保育士なので、保育士は多分天職です。
詳しいプロフィール
保育士の平均通勤時間はどれくらい?
保育士の一般的な通勤手段は何を使っていて、平均通勤時間はどれくらいなんでしょうか。「保育のお仕事」が保育士など読者100名に行ったアンケート結果がありました。
保育士の一般的な通勤手段は何?
まず、一般的な通勤手段は「電車」がもっとも多く37%、続いて「自家用車」が34%でした。住んでいる地域にもよりますが、電車と車が主な通勤手段で7割を超えています。
自家用車|34%
自転車|14%
バス|5%
原付・バイク|3%
徒歩|3%
現在は通勤していない|4%
保育士の平均通勤時間はどれくらい?
続いて保育士の平均通勤時間は、「30分-1時間」がもっとも多く35.1%、次に「15-30分」が27.8%でした。通勤時間1時間以内が8割、30分以内が5割弱を占めます。
5分-15分|17.5%
15分-30分|27.8%
30分-1時間|35.1%
1時間-1時間30分|11.3%
1時間30分-2時間|6.2%
総務省によると日本全体の平均通勤時間は39.5分なので、保育士の通勤時間も平均に近いイメージですね。わたしは車通勤ですが、通勤時間は「30分-1時間」に含まれますね。
保育士の理想の通勤時間は?
保育士の理想の通勤時間は「15分-30分」がもっとも多く48.0%、次に「5-15分」で17.5%でした。
5分-15分|17.5%
15分-30分|48.0%
30分-1時間|17.0%

と思った人もいるでしょう。現在の通勤時間と理想の通勤時間は、それほど差がありません。
このように保育士の実際の通勤時間と理想の通勤時間に差がないのは、通勤時間が長すぎても、短すぎてもデメリットがあると気づいてる人がいるためだと思います。

保育士の通勤時間が短いメリット

保育園の通勤時間が短いほど、自分のプライベートな時間が確保しやすいですよね。通勤時間が短くなると、保育士には以下のメリットがあります。
- 家事や育児と両立できる
- 交通機関の影響を受けにくい
- 持ち帰り仕事が早く片付く
家事や育児と両立できる
最近は男性保育士も増えてきましたが、それでも女性保育士が95%以上です。家庭がある女性保育士は、ほとんどが家事や育児をしています。
通勤時間が短いと、早く帰宅して家事や育児に時間を使えますし、ひと息もつけます。子供のいる保育士は、保育園が近いと送り迎えも便利ですし、学校から呼び出しがあっても早く駆けつけられます。
交通機関の影響を受けにくい
通勤時間が短い方が、交通機関の影響を受けにくいですね。徒歩や自転車で通勤できる距離ならまったく影響は受けませんし、電車やバスでもトラブルの可能性は減ります。
電車の遅延があると、長いときは1-2時間足止めされます。早番で交通機関トラブルがあると、自分が悪くなくても焦りますよね。早番のペアの先生から連絡が入ると、大抵子供の病気か電車の遅延です。
持ち帰り仕事が早く片付く
保育士は、行事前になると持ち帰り仕事が増えます。持ち帰りがあるのは諦めてるところもありますが、問題なのは通勤時間のせいで、持ち帰り仕事の時間が削られることです。
忙しいときは持ち帰り仕事が増えるので、通勤時間が長いと家で仕事をする時間も長くなり、遅い時間に寝ることになります。
ただし、持ち帰り仕事があるのは当たり前じゃないので、勘違いしないよう。

保育士の通勤時間が短いデメリット

保育士の通勤時間が短いと、保育園と自宅の距離が近くなります。そのため、保育士には以下のデメリットが考えられます。
- 保護者に会うのでプライベートがなくなる
- 交代などの応援に呼ばれやすくなる
- 災害など緊急時の責任が重くなる
保護者に会うのでプライベートがなくなる
保育園と自宅の距離が近いと、保育園に通う園児の家も近いということ。そのため、スーパーや飲食店、コインランドリーで保護者とばったり……があります。若い保育士だと彼氏といるときにばったり……もあります。
しかも、4-5月だとまだ保護者の顔と名前が一致しませんが、向こうは自分のことを知ってるのでプライベートで気疲れします。
「あー、○○せんせー。こんにちはー。」
「え、あー、こんにちはー。(どの子のママだっけ……)」
交代などの応援に呼ばれやすくなる
同僚の保育士が急に休んだり、早退しなければいけないときに、通勤時間が短い保育士は応援に呼ばれやすくなります。
もちろん無理なら断れば良いんですが、声がかかる回数は多いので、毎回断るのは気が引けます。とくに感染症の時期は、休みの日の朝にソワソワしてしまいます。
災害など緊急時の責任が重くなる
たとえば、保育中に地震などの災害が起こった場合、自宅が近い保育士は、園長といっしょに最後の子供のお迎えが来るまで、保育園に残る可能性があります。
もし休園日に災害が起こったら、ある程度落ち着いた後に、園内の状況確認を頼まれることもあるかもしれません。



通勤時間が短い保育園の探し方は?

- 駅近くの小規模保育園を選ぶ
- 通勤ルートを工夫してみる
- 保育士転職サイトに相談する
駅近くの小規模保育園を選ぶ
小規模保育園は、駅近くなど通勤に便利な立地が多いですね。近所のマンションの一階など、割と身近な場所にもあるかもしれません。
とくに東京などの都市圏は小規模保育園が多いので、通勤時間短縮のために選ぶ保育士は多いです。残業が少ない、キャリアアップしやすいなどのメリットもあるのでおすすめの職場です。
通勤ルートを工夫してみる
自宅からの距離が遠くても、電車の乗り換えなしやバス一本など短時間で通える保育園もあります。
そのため、初めから徒歩や自転車で通勤できる範囲だけじゃなく、これまでと違う交通機関も工夫して調べると徒歩や自転車より短時間で通勤できる保育園が見つかるかもしれません。
保育士転職サイトに相談する
単純に通勤時間が短い保育園が、最適とは限りません。良い保育園は、いろんな条件で探さないと転職後に後悔します。そのため求人情報をたくさん持っている、保育士転職サイトに相談してください。
保育士転職サイトに求人を探してもらうと、通勤時間が短いけど他に比べて給料が安め、通勤時間は10分長くなるけど職場の人間関係がよく働きやすいなど、発見できなかった求人情報が見つかりますよ。
駅近、車通勤可の保育園を探せる保育士転職サイト
駅の近くにある保育園は小規模保育園が多いので、0-2歳児の保育をしたい人、残業をしたくない人にはおすすめです。小規模保育園の求人を探すポイントは2つあります。
- 小規模保育園求人の掲載が多い保育士転職サイトを選ぶ
- キャリアアドバイザーに保育園の情報を調べてもらう
まず小規模保育園の求人が多い保育士転職サイトを使いましょう。求人が少ないと選びようがありません。次に良い担当者を見つけましょう。保育園の内情や雰囲気などは担当者に調べてもらわないとわかりません。
この2つの条件を備えた保育士転職サイトは、保育士バンクとマイナビ保育士です。どちらも担当者が優秀ですし、保育士バンクは1225件、マイナビ保育士は3355件の小規模保育園求人が見つかります。
もちろん、小規模保育園以外の求人もたくさんあるので安心してください。
- マイナビ保育士
関東の転職には必須!関東の保育園情報を網羅していて、サポートも厚い。実績も◎
» マイナビ保育士の口コミはこちら - 保育士バンク
保育士が選ぶ転職サイトNo.1!担当者は元保育士が多く相談しやすい。地方求人も◎
» 保育士バンクの口コミはこちら
保育士バンクは担当者に元保育士が多いので相談しやすいですし、非公開求人も多くて使いやすいですよ。また、関東で転職するなら、実績が豊富なマイナビ保育士がおすすめです。
初めて転職活動をする人、保育士転職サイトの登録が初めてで不安な人は以下を参考にしてください。保育士転職サイトの登録から内定をもらうまでの使い方を徹底解説しています。
他にも通勤時間を短くできる方法はたくさんあります。保育士転職サイトに相談すれば、条件に応じた保育園をピックアップしてもらえます。
うまく活用して、あなたにとって働きやすい職場を上手に探してください。