この記事は約 7 分で読めます


子育てをしながら働くことはほんとに大変です。仕事に追われて家事ができなかったり、忙しさでイライラして子供を強く叱って自己嫌悪……なんてこともありますよね。
「保育士と子育ての両立なんて辛すぎ……。他の仕事にしようかな。」という人はちょっと待って下さい。今は子育てと仕事の両立は当前の時代ですが、他の仕事だと子育てとの両立はより大変です。
子育てが辛いと悩んでいる保育士、復職したいけど子育てが忙しくて悩んでいる保育士は、この記事を読んでください。保育士が子育てと両立しやすい職業だという理由がわかると思います。
「転職する時間がない……。やり方がわからないし、お金もない……。」と悩む人は、保育士バンクに相談しましょう。求人紹介~転職まで導いてくれて、どれだけ頼っても無料です。しかも担当者は元保育士が多いので、相談しやすいですよ。もちろん転職相談だけでもOKです。
>> 無料で使える保育士バンク

保育士歴20年以上。幼稚園、保育園、こども園など転職して、述べ500人以上の園児を保育し、ママ・パパの相談に答えてきました。両親・祖母が教師・保育士なので、保育士は多分天職です。
詳しいプロフィール
保育士の子育てママ3割以上!両立する人は多い

- 子育てしながら保育士をする割合
- 子育ての両立で苦しむ保育士の口コミ
子育てしながら保育士をする割合
子供がいる現役保育士は63.6%で、そのうち育児が必要な子供の年齢を10歳までだとすると全体の35.4%、つまり3人中1人以上が子育てしながら保育士をしていることになります。
子育ての両立で苦しむ保育士の口コミ
Twitterを見ると、保育士と子育ての両立で苦しんでいるつぶやき、口コミは山のように出てきます。
保育士さんの待遇って、もう少し良くできないのかなぁ…
やめる理由が、給料の少なさやシフト勤務の大変さ(子育てとの両立が難しい)なんだよね。
友人の保育士さんも勤務先の行事と自分の子供の保育園の行事が重なって参加できなかったり、「仕事がキツすぎてやめたい」と言っててかわいそう。
— coco (@coco_cafe02) October 24, 2019
保育士の待遇問題。先日から何人もご連絡をいただき、「サービス残業は当たり前」「持ち帰り仕事で午前2時まで」などの実態を伺っています。「自分の子育てとは両立できない」「リスクに見合った待遇がなく、怖くて現場に戻れない」という声も。引き続き、取材を続けていきます。
— 仲村 和代(朝日新聞記者) (@coccodesho) October 31, 2015
現役保育士です。欲しい対策はそれじゃないことだけは分かる。保育士自身が仕事内容、業務時間的に子育てと両立するのが厳しくて辞める人が何人もいるのに...。子どもの人数に対してギリギリの体制で職員を配置し保育をするから事務時間が取れず、毎日サービス残業です。
— 美音@3日間眠りたい。 (@8v8tem) January 21, 2019
どの口コミを見ても、気持ちはよくわかります。わたしの昔からの友達も保育士が多く、子育てをしながら保育士を続けることに悩んでる人は多いですね。


子育てをしながら保育士をするメリット
大前提として、仕事と子育ての両立は難しいことです。保育士に限らず、多くのママが悩む問題です。それでも、保育士が子育てしながら仕事を続けると以下のメリットがあります。
- 子育てと保育知識・経験は補完しあえる
- 子育て経験で保護者と仲良くなれる
- 同僚に子育ての理解を得られやすい
- 体力が落ちてもできる仕事がある
- 保育士の子供は待機児童になりにくい
子育てと保育知識・経験は補完しあえる
保育と子育ては別物ですが、子供をあやしたり、おむつを変えたり、離乳食を作ったりなど共通部分が多いですし、子供に対するストレス耐性も付きます。
また子育てしないとわからない子供の病気、心身の発達目安、親の気持ちなどは、保育士の仕事に必ずプラスになります。子育てと保育の知識や経験が補完しあえるのは大きいです。
子育て経験で保護者と仲良くなれる
子育て経験のある保育士と経験のない保育士では関係性が変わります。どちらも良いところはありますが、子育て経験がある保育士に親近感を感じる保護者は多いです。
子供のことを話し合ったり、子育て相談されたりなど、保護者との関係が近くなると保育士として働きやすくなるのは間違いないですね。
同僚に子育ての理解を得られやすい
保育現場にはママ保育士がたくさんいるので、急な発熱や体調を崩したときの大変さをわかってくれますし、同じママ保育士とはシフトを代わってもらいやすいです。
普通の企業に勤めていて、子供の突発的な症状をわかってもらえず苦しい思いをするママはたくさんいます。それに比べれば、保育士は子育てしながら働きやすい仕事だと思います。
体力が落ちてもできる仕事がある
子育てで子供に手がかかるのは、小学生くらいまでです。ただ小学生のママと言っても高齢出産が増えている今は、40代後半-50歳前後の年齢も珍しくないですね。
さすがにその年齢になると、体力が落ちて力仕事は難しくなります。保育士は体力が落ちてくると、乳児保育士やフリー保育士として活躍できる選択肢があります。
保育士の子供は待機児童になりにくい
待機児童を減らすため、「保育士等の子どもの優先入所等に係る取扱い」によって、保育士の子供は優先的に保育園にはいれるようになってます。


子育てしながら保育士を両立するには?

保育士と子育てが両立しにくい理由として、以下のことがよく言われます。
- 保育士は仕事が多くて時間がない
- 保育士は休みが取りづらい
- 子供の発熱や病気で休むのが心苦しい
- 園長や先輩保育士のプレッシャーがある
保育士は仕事が多くて時間がない
たしかに保育士は仕事が多く、勤務時間では保育以外の仕事ができない保育園もたくさんあります。ただ、その多くは一般的な大規模私立保育園の正規保育士の場合です。
残業時間が少ない小規模保育園や企業内保育所、院内保育所で働いたり、正職員からパート保育士に変えても時間の融通は効くようになります。単純な労働時間の問題なら対処可能です。
小規模保育園、企業内保育所、院内保育所はそれぞれ特徴があるので、興味がある人は以下をしっかり読んで参考にして欲しいです。
保育士は休みが取りづらい
保育士の人手不足で休みを取りづらい保育園はあります。ただ有給休暇、看護休暇は法律で定められた制度なので、保育園は保育士が休む前提で運営しなければいけません。一般企業も同じですよね。
有給休暇の消化が義務化されて前より休みは取りやすくなりましたが、まだ有給が取りづらい雰囲気があるなら、以下のように有給が取りやすい保育園も検討して良いと思います。
子供の発熱や病気で休むのが心苦しい
子供の発熱や病気が会社に理解されず、悩んでいるという話はよく聞きます。本来保育園は子育てを理解してるので、協力を得られやすいですし、お互い助け合う体制も作りやすい環境のはずです。
もちろん助け合いの精神はあっても、いざ代わってもらうと心苦しいことに変わりはないですが、保育士以外の仕事だと子育ての理解がない分もっと心苦しいと思いますよ。

保育士ほど子育てと両立しやすい仕事はないと思う
「子育てしながら保育士を両立するには?」の内容を見てわかったと思いますが、これらは保育士うんぬんじゃなく、どんな仕事でも抱える問題なんですよね。
ただ保育園はほぼ女性の職場なので、普通の職場より女性の出産・育児に配慮があります(のはず)。また保育士の求人倍率は3倍以上あるので、気に入らなければ働きやすい保育園に転職でます。
- 保育園は他の仕事より女性の出産・育児に配慮できる
- 子供を預かる仕事をしているため、子育て事情に敏感
- 求人倍率が高いため、働きやすい保育園に転職可能
これらのことから、保育士ほど子育てと両立しやすい仕事はないと思います。
「保育士は子育てと両立が難しい」という保育士は、まず周りの環境を見渡してください。よほどの大手企業なら別ですが、中小企業で子育てと仕事の両立は本当に理解されませんよ。

それは保育士がダメなんじゃなく、保育園がダメなんです。仕事が忙しいのは保育士が足りないから、保育士が足りないのは給料が安いから、給料が上がらないのは効率化など経営努力をしてないからです。
今の保育園で子育てと仕事を両立できないなら、子育てしやすい保育園を探した方がいいですよ。

子育てと両立できる保育園を見つける方法
どんな業種、どんな仕事でも働きにくい職場はあります。転職しづらい業種なら仕方ないですが、今の保育業界で働きやすい保育園を見つけて転職することは難しい話じゃないです。
子育てと両立できる保育園で働きたいと思ったら、条件に当てはまる求人を保育士転職サイトの担当者に探してもらえば良いだけです。あなたが時間を使う必要はありません。
おすすめの求人は小規模保育園、企業内保育所、院内保育所です。また、託児所付き保育園なら最高です。わたしは、実際に娘を預けてだいぶ助かりました。子供の年齢が合うならアリですよ。
実際に求人を探す場合は、無料で使えるいくつかの保育士転職サイトに登録してください。わたしのおすすめは、保育士バンク、マイナビ保育士、ジョブメドレー保育士です。
- 保育士バンク
保育士が選ぶ転職サイトNo.1!担当者は元保育士が多く相談しやすい。地方求人も◎
» 保育士バンクの口コミはこちら - マイナビ保育士
関東の転職には必須!関東の保育園情報を網羅していて、サポートも厚い。実績も◎
» マイナビ保育士の口コミはこちら - ジョブメドレー保育士
基本的に担当者から電話連絡がない!公開求人が1番多く、LINEでサポートも依頼可能。
» ジョブメドレー保育士の口コミはこちら
保育士バンクは、担当者に元保育士が多いので気軽に相談できますし、非公開求人も多くて使いやすいです。マイナビ保育士は関東の転職では圧倒的に強く、転職の実績が豊富です。
また、ジョブメドレー保育士は公開求人が多く、電話連絡がほぼないのですぐ登録してもOKな転職サイトです。その他のおすすめ理由は以下でまとめているので、参考にしてください