この記事は約 5 分で読めます
本ページにはプロモーションが含まれます。
保育士不足の保育園は人数ギリギリで回すことも多く、多少の体調不良だと休みづらいこともありますね。健康に努めるのは社会人として当たり前ですが、それでも体調を崩すことはあります。
- 体調悪いけど仕事が忙しくて休めない……。
- この前休んだし、休みすぎって思われるかも……。
- 休みの連絡するときって気がひける……。

こんなときに無理して出勤する人もいますが、後から保育園に迷惑がかかる可能性があります。もし感染症だと子供や同僚に伝染るため、手順を踏んで保育園を休むことの方が大切です。
もちろん他の体調不良でも、無理して長引くと保育園にとってデメリットです。そこで、保育士が休むときの手順や連絡など気をつけた方が良いことについてお話します。

保育士、幼稚園教諭、保育教諭歴20年以上。幼稚園、保育園、認定こども園など転職して述べ500人以上の園児を保育し、保護者の相談に答えてきました。両親・祖母が教師・保育士なので、保育士は多分天職です。
詳しいプロフィール
保育士が体調不良で休むときにすること

もし体調が悪くて仕事を休みたいときは、以下の順番で対応しましょう。
- 保育士同士でシフトを調整する
- シフト管理者に必ず連絡する
- 毎日必ず出勤・欠勤の連絡をする
- 上司に謝罪・同僚にお礼を言う
保育士同士でシフトを調整する
保育園からすれば、ちゃんと保育士が足りていて、無理なく保育できる体制が作れていればOKです。
そのため当日欠勤する場合でも、保育士同士で連絡を取り合ってシフト調整をしてください。シフト調整は保育園によってやり方が違うので、あくまでも理想です。
シフト管理者に必ず連絡する
自分が休むこと(シフト調整したこと)を主任保育士などシフト管理者に伝えましょう。管理者への連絡のタイミングは、休むことが決まった時点です。
さすがに深夜の場合はまずLINEなどで「欠勤すること」「代わりが誰になるか」などの連絡事項を送って、次の日の朝一で電話してください。
保育園が1番嫌なのは、保育士が突然欠勤してシフト調整できないことです。時間関係なく早めに調整して、連絡してください。
わたしは前日の夜は23時まで、当日の朝は6時から電話するようにしています(事前にLINEを入れる)。もちろん連絡できる時間帯はその人によるので、ある程度認識を共有しておく必要はあります。
毎日必ず出勤・欠勤の連絡をする
もし続けて休む場合も、毎日欠勤の連絡だけはしてください。また、出勤できそうなときも、突然出勤するのはやめましょう。
誰かがあなたの穴埋めで出勤する予定かもしれないので、事前に出勤することを連絡してください。
上司と同僚に謝罪+お礼を言う
欠勤明けには、あらためて主任や園長には謝罪してください。「謝罪って何?」と思う人もいるかもしれませんが、社会人として健康管理できなかったこと、バタバタさせたことに対する謝罪です。
もちろん、「お休みをいただきありがとうございました。」というお礼も合わせて言いましょう。上司だけじゃなく、同僚にも迷惑をかけているので、同じく謝罪+お礼を忘れないでください。
欠勤が多い保育士は辞めた方が良い?

体調不良や病気などで欠勤するのは仕方がないことです。ところが自分や子供の体調不良、身内の不幸などが重なって、予想以上に欠勤が多くなることもあります。
そんなときはあなたに働く意欲があっても、「職場に迷惑かけてるし肩身が狭い……。辞めた方が良いのかな……。」と不安になりますよね。
勤務態度が悪くないなら辞めた方が迷惑
もしあなたに働く意欲があるなら、辞めた方が保育園に迷惑がかかります。保育園には保育士の配置基準があるため、あなたが辞めると穴を埋めるために新しい人を雇う必要があります。
もし仮にちょこちょこ休んでいたとしても、あなたがいるおかげで保育園が回っている部分があるんです。無断欠勤をしたり、勤務態度が悪くなければ辞める必要はありません。
ただし、保育園と同僚保育士の思いが同じとは限りません。あなたが休むと同僚保育士にはしわ寄せがあるので、休みが多いと多少嫌がられるのは仕方ないですね。
そのため、普段から良い人間関係を築いておく必要があります。
保育園欠勤が長引くときはどうする?

働けない状態が長く続けば、労働の義務は果たせません。そのため、通常の欠勤じゃ済まないと判断したら、以下の対応を取ってください。
- 原因把握のためいくつかの病院に行く
- 保育園に現状を認識してもらう
- 休職制度が利用できるか確認する
- 転職を検討する
原因把握のためいくつかの病院に行く
まず体調不良が長引く原因を明らかにするために、いくつかの病院で診察を受けてください。風邪だと思っていたら重い病気、体の病気だと思っていたら心の病気ということもあります。
病院に行っても原因不明と診断されるかもしれませんが、診断書はもらえますし、医師から仕事を休むように指示があるかもしれません。
保育園に現状を認識してもらう
あなたの体調不良について主任保育士や園長に相談して、今の状況を認識してもらいましょう。もちろんどう反応するかはわかりませんが、報告をして認識してもらうことが大切です。
休職制度が利用できるか確認する
休職制度がある保育園なら、利用を検討しましょう。休職制度とは、長期間働けなくなったときに解雇を猶予するために保育園が一定期間休暇を与える制度のことです。詳しくは以下を参考にしてください。
保育園だと休職期間は3-6か月が多いんじゃないかと思います。まだ働きたい意欲があって、休養が必要なら活用できます。休職期間は無給ですが、健康保険の傷病手当を利用できる可能性があります。
健康保険の傷病手当金の申請方法やもらえる金額は以下を参考にしてください。
転職を検討する
労働者が長期間働けなくなると、雇用主は解雇をする権利があります。そのため、もし休職制度がない保育園の場合、早めに転職を検討しておくべきだと思います。
また休職制度を利用できる環境でも、休職で同僚保育士との人間関係がこじれたり、保育園からの扱いが悪くなるようなら思い切って環境を変えて良いでしょう。
転職した方が良いかわからない人は、以下を参考に転職のメリットデメリットを知っておきましょう。
転職をするかどうか悩んでいる人は、保育士専門の転職サイトに相談してみてください。保育士転職サイトは無料で利用できますし、転職相談だけのためにも活用する人も多いですよ。
保育士が体調不良の欠勤でやるべきことのまとめ
保育士はシフトで動いています。そのため、シフトに穴が空く場合は穴埋めが必要です。シフトの穴埋めには保育士同士でシフト調整して、当日出勤の保育士の負担を軽くする動きが必要です。
突然の当日欠勤でもルールさえ決まっていればシフトの穴埋めはできますし、穴埋めができなくても連絡さえ回れば出勤する保育士も心構えができます。

欠勤時のルールが明確じゃない保育園は、細かいルールを作って保育園全体での共有が必要です。
もちろん欠勤するときは、無休欠勤だけじゃなく有給欠勤も使えます。保育園の休暇制度が整っていれば、休みが増えても対応できる体制になっているはずです。
保育園の休暇制度や有給休暇が使いやすいかどうかを知りたい人は、以下を参考にしてください。