この記事は約 6 分で読めます




もう何年も給料が上がっていない保育士はいると思います。とくに若い保育士は、4-5年も働くと友達との給料の格差が出てきて将来が心配になりますよね。
ただ、「保育士の給料は上がらない」「保育士の給料が安いのは当たり前」と考えて諦めてませんか?
保育士の給料が上がらない理由は、給料が税金で賄われているからです。これは保育士なら必ず知っておくべきこと。そしてもう一つは、一部の保育園経営者の意識が極端に低いことです。
保育園と税金の仕組みなどを理解しないで、「給料上げろー」と叫んでも何も変わらないですよ。
「転職する時間がない……。やり方がわからないし、お金もない……。」と悩む人は、保育士バンクに相談しましょう。求人紹介~転職まで導いてくれて、どれだけ頼っても無料です。しかも担当者は元保育士が多いので、相談しやすいですよ。もちろん転職相談だけでもOKです。
>> 無料で使える保育士バンク

保育士歴20年以上。幼稚園、保育園、こども園など転職して、述べ500人以上の園児を保育し、ママ・パパの相談に答えてきました。両親・祖母が教師・保育士なので、保育士は多分天職です。
詳しいプロフィール
なぜ保育士の給料は上がらないの?安い理由は?
保育士の給料が安いというのは間違い。正しくは「私立保育園の保育士の給料は安い」です。公立保育園の保育士は地方公務員と同じ扱いなので、全体の給料は高いです。
私立保育園の保育士の給料は、保育園(運営会社)の収入から出るため保育園が決めています。私立保育園の収入は「保護者が払う保育料」と「国からの交付金」です。
保育園の収入のほとんどは税金から
- 保護者が払う保育料
- 国からの交付金
保育料は無償化が始まってますね。認定保育園・こども園は上限なしで無料、幼稚園は25,700円まで無料、認可外保育園は37,000円まで無料で、該当しない部分は保護者が払う保育料です。
国からの交付金は、毎年設定された子供1人あたりの保育単価があります(保育単価は以下)。
保護者が払う保育料と国からの交付金は、どちらも一旦地方自治体に収められて、保育園に通う子供の数によって保育園に分配されます。
保育園の収入は上限が決まっている
たとえば私立高校や私立大学だと、授業料は大学側がある程度自由に決めて保護者や学生が支払うため、運営方法次第で大きな収益になります。
ところが、国から補助を受けている保育園や幼稚園などは、面積基準で受け入れる子供の数が決まるため、収入上限も決まっています。他に収入を上げる手段がありません。
保育士が10人で人手不足の保育園が保育士を1人増やすと、人件費は10%増えますが収入は増えません。そのため、保育士の給料は上がらないんです。


保育士の給料は13%も引き上げられている!
待機児童対策~これからも、安心して子育てできる環境作りに取り組みます!~ | 首相官邸ホームページ


処遇改善の推移を見ると、保育士の給料は平成25年から令和元年までで13%も上がっています。月給で言うと4万円以上、年収で50万円ほど引き上げられています。
- 保育士処遇改善等加算(2013年)
- 子ども子育て新制度(2015年)
- 公務員給与の見直し(2017年)
- 技能・経験に応じた処遇改善等加算Ⅱ(2017年)
- 人づくり革命による保育士の処遇改善(2019年)
保育士処遇改善等加算(2013年)
2013年に始まった「保育士処遇改善等加算」とは、保育園が保育士の給料を上げる取り組みをすると保育園に補助金が支給される加算制度のことです。この制度によって保育士には処遇改善手当がつきます。
子ども子育て新制度(2015年)
2015年に始まった「子ども子育て新制度」とは、認定こども園の普及や地域型保育の新設のための制度です。その中で、保育士の給料を3%ベースアップする施策が行われています。
よくわかる「子ども・子育て支援新制度」: 子ども・子育て本部 - 内閣府
公務員給与の見直し(2017年)
2017年には公務員給与の見直しが行われ、その中で準公務員と言える立場の、認可保育園の保育士の給与も見直されました。これによって保育士の給料が平均2%上がっています。
技能・経験に応じた処遇改善等加算Ⅱ(2017年)
また、同じく2017年に「技能・経験に応じた処遇改善等加算Ⅱ」によって、保育士のキャリアアップ補助という制度がスタートしました。いわゆる「保育士キャリアアップ研修」ですね。以下詳細です。
人づくり革命による保育士の処遇改善(2019年)
2019年の「人づくり革命」でも、保育士の給料を1%上げる施策が行われています。2019年10月の消費税増税の用途の1つに、保育士給料を上げる施策が予定されています。


保育士の給料上がってる?実感ないんだけど
平成29年度と平成30年度の保育士の平均年収比較
平成29年度と平成30年度の保育士の都道府県別平均年収のトップ5を比べると、たった1年で保育士の平均年収が20-30万円引き上げられていることがわかります。
順位 | 都道府県 | 平成30年度 | 都道府県 | 平成29年度 |
---|---|---|---|---|
1位 | 東京都 | 434.1万円 | 京都府 | 401万円 |
2位 | 京都府 | 409.8万円 | 東京都 | 394万円 |
3位 | 千葉県 | 397.2万円 | 愛知県 | 372万円 |
4位 | 神奈川県 | 384.3万円 | 岡山県 | 363万円 |
5位 | 岡山県 | 384.3万円 | 滋賀県 | 359万円 |
保育士の都道府県別の平均年収を知りたい人は以下を確認してください。
給料が上がった実感がないのは4つの理由がある
ただし、保育士の給料が上がると言っても一律で上がるわけじゃないので、実感がない保育士もいます。給料が上がった実感がない理由は以下の通りです。
- 保育士の給料が上がりにくい地域がある
- 給料引き上げに消極的な保育園がある
- 交付金を処遇改善手当にしない保育園がある
- 人件費を削って運営する保育園がある
保育士の給料が上がった実感がない理由は、以下で詳しく説明しています。
有効求人倍率が違うので、給料が上がりやすい地域と上がりにくい地域があることは仕方がないと思います。
ただ、給料を上げることに消極的な保育園があることは納得できませんし、交付金を保育士の処遇改善手当に還元していない保育園があることは許せません。
ましてや人件費を削って運営する保育園は今すぐ潰してほしいです(怒)
保育園はもっと危機感を持って運営されるべきです。そのような保育園を許さないために、保育士が良い待遇を求めて転職することが当たり前にならないとダメなんです。
保育士の給料は施設形態や都道府県、年齢(経験)で違います。以下の記事で、公立保育士と私立保育士、年齢別、都道府県別、保育施設別の保育士の平均給料を比較しています。
自分が保育士として正当に評価されているか、それぞれの保育士の平均年収と比較してみてください。


保育士は他の保育園に転職したら給料は上がるの?


今給料が上がってない保育士は、転職すれば給料は上がります。というか、今の時点で国の処遇改善があって給料が上がらない保育園があることがおかしいです。
6年で平均50万円も上がっている給料が、どこに消えたかを考えてみましょう。自分の給料が低いと感じたら、正当に評価してくれる他の保育園を探してください。
保育士転職サイトは、充実したWEB面接や転職フェアなどサポートの質が高い保育士バンクがおすすめです。担当者に元保育士が多いので相談しやすいですし、非公開求人も多くて使いやすいです。
また、関東に強く実績が豊富なマイナビ保育士、電話連絡の必要がないジョブメドレー保育士も併せて利用してください。すべてわたしが使っていたサービスです。
- 保育士バンク
保育士が選ぶ転職サイトNo.1!担当者は元保育士が多く相談しやすい。地方求人も◎
» 保育士バンクの口コミはこちら - マイナビ保育士
関東の転職には必須!関東の保育園情報を網羅していて、サポートも厚い。実績も◎
» マイナビ保育士の口コミはこちら - ジョブメドレー保育士
基本的に担当者から電話連絡がない!公開求人が1番多く、LINEでサポートも依頼可能。
» ジョブメドレー保育士の口コミはこちら
転職で給料を重視する人は、保育士転職サイトから給料が高い求人を紹介してもらったり、他の保育園の求人票と見比べてください。
保育士の給料は上がらないんじゃなくて、上げる気がない保育園が多いんです。保育士はこういうものだと考えずに周りを見渡してみると、意外と給料が高い保育士もいることがわかりますよ。